忍者ブログ
はぴぱら
どっすっすっす。(・∀・)

なんかプレイしていない間に「あつまれどうぶつの森」に大規模アプデが何回かきてたみたいで、早速プレイしてみましたよっと。

まずはシリーズでお馴染み、寡黙なマスターの喫茶店でコーヒーが飲める様になりました。



でも「ちょっと冷ます」を選んでも「ガーン!」ってなってくれない…。(笑)

リアルで熱々のコーヒーが飲めない猫舌siestaなので、グビグビいっちゃう主人公をちょっと尊敬してしまう。(´∀`)

あとはカッパの「かっぺい」が船で離島に連れて行ってくれる様に。



相変わらず、なんか人生を感じる歌を歌うねぇ。(´∀`)

あ、そうそう、ちょっと革新的に感じられた追加要素があって、それはこれまで島にランダムで行商に訪れていたキャラクター達を、写真撮影ができる施設がある島にお店を開かせて、いつでも会える様になった事なんですよね。


↑ 待ってたぜ、つねきち!全然お前が島に来ないから美術品が揃わなかったんだよ!!

以前まではランダムに来るキャラクターが多すぎて、抽選確率が悪いと来てほしいキャラがまったく来ないなんていう状況になってましたから、これは凄い改善じゃないかと。

固定のお店だと売ってる商品は少なかったりするけど、それでもいつでも不思議な壁紙なんかも買えちゃうんだぜ!\(・∀・)/

他には野菜が育てられる様になってるんですよね~。



一度、苗を植えると育って収穫してもまた作物ができ続けるという永久機関になっていて、さらに作物ができるまでの期間も短いので、これは果樹園を超える金稼ぎ装置かと思ったんですが、水を毎日やらないと収穫量が多くならないという面倒くささがあり、世話いらずだけど木を揺らしての収穫が面倒な果樹園と、収穫はやりやすいけど毎日の世話が面倒な畑と、どっちが良いか悩ましいところです。(´∀`)

最近、そういう部分はゲームが進むと自動化できる様な作品ばっかやってたので、余計悩ましく感じたり。スプリンクラーとか実装されないかなぁ。(・∀・)

しかし、このゲームで畑すら作れる様になると牧場物語の地位が脅かされ…まぁどうでもいっか。(笑)


そうそう、それとこれも買ったんですよ。

あつまれどうぶつの森の初めての有料DLC、「ハッピーホームパラダイス」。



別荘コーディネートを行う会社の従業員として働けるという内容で、お客さんの要望に沿ってインテリアデザインをするという、新しい遊びができちゃいまっす。(´∀`)




正直、siestaはセンスがないしインテリアデザインはそんなに興味がないんですけど、どうぶつの森って独特なミニチュア感があって好きなんすよね。ドールハウスの様な感じっていうか。

まぁ細かい位置調整ができなかったり、多くは置けないので取捨選択が求められたりで余計にセンスが必要な気がしないでもないんですが。(´∀`)



それでもやればそこそこ良い感じに見えたりするので楽しいんですけど、しかしそもそもこのゲームって、用意されてる家具の種類が凄く多いのに手に入れる手段や数が少なくって、普通にプレイしてたら全然揃わないしお金も足りなかったりして思った部屋を全然作れないので、絶望を感じてしまいがちなんですよね。(´∀`)

そういう点では、幅広い種類の家具に触れられて、ある程度自由にデザインできるこのDLCは贅沢な遊びの様に思えてくるんですよね~。



う~ん、だけど改めてこんなに家具の種類が多いのに、なんでタヌキ商店やたぬきショッピングは売ってる家具がよくかぶったりするんだろう…色違い家具も実質かぶりだし…。(笑)

っていう意味でも、このDLCを導入すると会社内で家具を売ってるので、家具を買える場所が増えるって事ですし、



仕事で使った家具を自由に注文できる「カタログ」も使える様になるので、家具を入手する手段と種類も増えるという大きな利点が生まれるんですよね~。(・∀・)



給料も独自通貨ですが貰えますし、仕事を頑張ると自分の島で使える通貨に両替できる様になるみたい。なので、金稼ぎにもなると。



いや~、やっぱこれはなかなか凄いDLCです。(・∀・)

お客さんからの要望も、「その発想はなかった」って感じの、自分では作らない様なテーマでの依頼が多いですし、



たまに「それは別荘と言っていいの?」と疑問に思うテーマで作ってほしいと言われる事もあって刺激的ですしね。




部屋作りの経験にもなるので、siestaのなけなしのセンスをフル活用して頑張りもうす。L(・∀・)」



いつか好きな家具を集めた自室を作れる事を夢見て…。(´∀`)

しょんな感じっすぅ~。

でわでわ~。
PR

2021/12/18 | Comments(0) | ゲーム
まじっくぽーしょん とか ぎゃくてん
ういっす。今回プレイしたのはこんなゲーム。(・∀・)

スイッチ「マジックポーション・ミリオネア

※ちょいネタバレあり?感想



人里離れた森の中で自堕落な生活を送っていた魔法の薬屋さんに、ある日、突然ライバルが現れて経営が傾き始めます。



危機感を覚えた薬屋さんはお店を立て直す為に頑張り始めるのでした…という感じのお話。

ゲームジャンルは2D横スクロールアクションで、お客さんから依頼された薬を作る為にダンジョンに潜って素材(マテリアル)を集めてくるという内容。




キャラをキビキビ動かせて、敵を倒した時のエフェクトなども派手なので、紹介映像を観ただけで「あ、これは面白いゲームだ」と思ったぐらい気持ち良く戦えるゲームです。(´∀`)



階層が深くなると、地形や罠の配置がいやらしくなり、敵も強くなってくる反面、素材を多く入手できたり、上位素材を入手できるというメリットがありやんす。



しかし、やっかいな罠や敵の攻撃に対処する為の装備があるので、siestaでもなんとかなる難易度でした。



決まった階層にはボスがいますが、倒しても無視しても良いみたいっす。



ちなみに素材を集めるだけで薬を作成するミニゲーム等はないんですが、中盤以降は時間経過による素材の培養や薬の自動販売などの要素が加わります。



そんな感じに色々やっていって、ライバルから提示された金額を稼いだり、目標となる薬を作れば一旦クリアとなってストーリーが進むのですが、終盤がかなり大変な事態になるんすよね~。

ラストダンジョンは難易度が選べる様になっていて、お金を一定額、寄付すると難易度を下げられる様になるんですけれども、



上位の難易度はsiestaの腕ではクリア不可能…というか、クリアできる人っているの?ってぐらいの難しさになってますね。100階を一気に?クリアしなきゃいけないのに、受ける制限が厳しすぎる。



最後まで寄付すると全ての制限を取っ払う装備が手に入るんですが、それを装備してはじめて他のダンジョンに潜っているのと変わらない難しさになるという、なんともアレな感じです。

という事で、難易度を下げるために寄付用のお金を稼ぐのですが、siestaが安全にクリアできそうと思えるまで寄付するとなると、とんでもない金額が要求されるわけなのです。

一番稼げるのは1分毎に自動で販売できる薬を作って稼ぐ事なのですが、それでも何時間もかかってしまう感じで、さらに稼ぐ為にダンジョンに潜り続ければいいんでしょうけど、微々たる金額しか稼げないし、終盤までくるとダンジョンに潜るのもさすがに飽きてて潜りたくないんですよね。(笑)

てなわけで、もうゲームをつけつつテレビを観たり、他の事をしながら放置してましたね~。(´∀`)


まぁそんなこんなでラストダンジョンは一番易しい難易度でクリアしてみたのですけれども、全体的には、アクション部分は気持ちよく戦えるゲームだったので満足しているのですが、最後の金稼ぎがやっぱり地獄だったなという感想でした。(・∀・)



ダンジョンでは難しく感じる場面でも対処できる装備や武器があるし、「その階層のみ無敵になる薬」という最終兵器まであるので、見た目に反して難易度は低く、慎重に進めばクリアできる人は多いんじゃないかと思います。



で、お金稼ぎに関しては、最初は派手に大量のお金を稼ぐ気持ち良さが感じられたのに、終盤は目標金額の高さに対して金を稼げるスピードの遅さを嘆くだけの退屈なゲームになってましたね~。

正直、プレイ時間の露骨な水増しだと思ったんですけど、タイムアタック要素がある様なので、良く考えれば「時間をかければ易しくできるけど、速くクリアするには難しいまま進めるしかないよ?」という制作者からの挑戦とも考えられるんですが…いや、まぁそれにしてもなぁという感じでした。

水増しといえば後半のダンジョンは無駄に階層が多い様に感じられるのもアレでしたね。



中盤までの4つのダンジョンは5階区切りの全50階層なのに、後半の2つは10階区切りの100階層…。上位素材を取るために、最低でも80階はクリアする必要が。

ダンジョンはランダムマップの様ですが地形パターンが少ないし、敵の種類も少ないので飽きるのが早くて、後半はげんなりしてきますね~。

低価格のインディーズゲームとしてはボリュームの確保に頑張ってる感はあるものの、こういう部分でプレイ時間を増やされるのはノーサンキューって感じでした。

水増しに感じた部分がなければ、結構、シンプルで面白いゲームだったと思えただけに…残念無念。(・∀・)




あと、これもちょっとプレイしてみました。

スイッチ「逆転裁判123 成歩堂セレクション



新米弁護士となり、殺人事件の裁判で絶体絶命のピンチに陥っている被告人を助けるというアドベンチャーゲームっす。

法廷劇を初めて?ゲームで扱った作品で、「異議あり!」というセリフが有名ですね。今では長寿シリーズになってるみたい。(・∀・)



前からちょっと興味があったので、セールの時に買ってみましたん。

で、過去3作品をまとめたお得パックなのですが、1作目をとりあえずプレイしてみたところ…う~ん、ゲームとしてメリハリをつけるためなんでしょうけれど、独特なコメディタッチのノリについていけるかどうかが最初の乗り越える壁になりました。キャラクターのアクがみんな強い。(´∀`)




事件や裁判の進み方自体はシリアスで先が気になる本格派なんですけどね~。

基本的に被告人を助けられる証拠が少なく、証人も検事に有利な内容を喋る様な状況から逆転していく内容で、証言のあやふやな部分やウソの部分に「待った!」をかけてツッコんでいったり、



証言と証拠品の違いを突き付けて崩していくというのがメインとなる流れっすね。

証言と証拠品の違いってのは、例えば「犯人が凶器で何回も被害者の頭を殴るのを見た」という証言に対して「解剖記録では1回だけ殴られて即死になっている」という風な、間違い探しの様な違いをプレイヤーが発見して突き付けていく感じになってまっす。(・∀・)



まぁその際、主人公が証人の部屋から勝手に持ってきた物品を証拠品として扱ったりするので「んん?」となるし、「証人や検事もそれを認めるんかーい!」ってなって、リアルさはどこいった?っていう感じの時もあるんですけれども。(笑)

後は検事側があくどい奴ばかりというか、証拠品の捏造や隠ぺい、都合の悪い証言はさせない、証言が崩れたら別のシナリオを用意する等々、凄い事をしまくってくるのが実にゲーム的というか。



その辺りを受け入れられるかどうかが第二の壁かも。(´∀`)



ちなみに1作目ラストのエピソードでは、「証拠法」について議論されたりするんですが、今更感が強いです。(笑)



まぁでも、なかなか面白かったっすね。(・∀・)



気になったところといえば、裁判中は決まったタイミングで正しい証拠品を提出する必要があり、しくじりまくると有罪一直線という感じになるのでセーブ&ロードが必須なんですけど、ちょいちょい何をしても失敗になる負けイベント的な展開が挟まり、それが今なのかわからずに無駄にあがいてしまう事があるのはどーかなと。

それと裁判前に証拠品や証言を集める探偵パートで、「移動」する時に一直線に目的地に行けず、表示される道順通りに行く必要があるのも地味に面倒だったかな。

しかし探偵パートではやるべきことを全てやってからでないと裁判パートへ進めないので、ここで詰まる事がないのは好印象でしたけれども。(・∀・)



あと、裁判中に主人公が「わかったぞ!」とか「今の発言には矛盾がある…」みたいな事を言い出した時、「え?わからんのだけど」とsiestaがよくなるのは単に推理力不足のせいです。(笑)


んーな感じで1作目をクリアしてみたのですが、もうお腹一杯で、残り2作品をプレイする気力は今の所ないっすね。(・∀・)

いやぁ~なかなか激しい法廷バトルで、事件内容とそれに関係する人間ドラマは複雑で結構面白く、人気が出るのもわかる内容でした。

後半のエピソードが難しかったので、詰まったら攻略情報のお世話になってましたね~。

良いゲームだと思いましたよっと。

今回はしょんな感じで~。でわでわ~。

2021/12/04 | Comments(0) | ゲーム
とれいる とか すすめ
ほっほほい。ってことで今回プレイしたのはこんなゲーム。(・∀・)

PS4「Trailmakers



見た目がまんまレゴブロックなパーツを組み合わせて、自由に乗り物を作って動かせるというゲームで、陸海空を駆け巡る事ができちゃいます。(´∀`)



自由に制作したり、レースができたりと、色んなモードがある中でsiestaがやったのはキャンペーンモードで、事故でとある惑星に不時着した主人公がパーツを集めて宇宙船を作り、惑星を脱出しようとする内容です。

高い崖の上や海中、空に浮かぶ島など、一筋縄ではいかない場所に重要パーツが落ちているので、地形に対応した乗り物を作る必要があって、結構楽しいっす。(´∀`)



その際の乗り物の性能や動作の安定性、操作性を決定するのが重量や重心、空気抵抗やエンジンパワーなどのバランスで、それなりにリアルに感じる物理演算で動くので、正直、難しいのですが面白さも感じましたね。



それでも最低限の種類の乗り物設計図は最初から用意されているし、どうしても煮詰まったらオンライン上で公開されている、他の人の設計図を見て勉強したり使う事も可能なので、ゼロから作るのが苦手であってもある程度は安心できる作りになっています。

siesta的には、車や船を作るのは簡単な方だと思うんですけど、潜水艦は浮上・潜水装置の仕組みに気付くまでちょっと時間がかかっちゃいました。



一番難しかったのはやっぱり空を飛ぶ乗り物作りでしたね~。

飛行機系は実在する機体のデザインを参考に、できるだけ軽くして方向舵を取り付け、後はエンジンパワーで飛ばせばいい感じになりやすいので、難易度としてはまだ低めかなと思うんですけど、



パーツ回収に便利なヘリコプターや垂直離着陸機は、重心や推力方向のバランスを取るのが難しく、飛行が安定し、なおかつ操作しやすい物を作るとなると難易度がめっちゃ高い。

テンプレ設計図の機体でも、「なんじゃこれ」と言いたくなる様な不安定さと操作の難しさ。



しかし自分で作る機体より遥かにマシなので、最後まで使ってました。

いや~自分で色々理解して納得のいく機体を作れる様になるのってどれぐらいかかることやら…そんな風に感じる奥が深いゲームです。(・∀・)



なんかネットを観ると、変形する機体やらロボットやらを作って動かしている猛者もいるみたいですね~すごいとしか言いようがない。


全体的な感想としては、往年の「パネキット」を思い出す様な自由度があるゲームで、ハマると延々と作ってはテストし、作ってはテストし…を続けてしまいそうな怖さがありました。(笑)

難点は制作面でやりにくさがあり、組み立てる際の位置決めで上手く動かせなかったり、パーツの距離感がわかりにくかったり、見にくかったりする時が多いんすよね。



システム的に、コントローラーで制作するにはこれが限界かなぁと思うものの、この辺りが良ければ、もっとハマれたと思うんですけどね。そのせいで1から作るよりもテンプレ機体を改造する方が楽でした。

あとは特殊パーツの詳しい説明がもっと欲しかったところではありますが…まぁとにかく奥が深い、現代に蘇ったパネキットでありました。

黙々と制作に没頭できる人にはピッタリのゲームでござんます。(´∀`)


ん~で、お次はこーれ。

スイッチ「すすめ!じでんしゃナイツ



1980年代、イギリス近くのペンファージー島に住む、夢見がちで冒険好きな少女「デメルザ」と、たった一人でフェリーに乗って島にやってきた訳あり少女「ネッサ」が出会い、島の伝説にちなんだ冒険を繰り広げるアクションアドベンチャーゲーム。



「観光で成り立っていた島も客が減少して生活が苦しくなっており…」という説明があったので、シリアスな雰囲気の中、冒険といっても子供時代にできるリアルな感じの奴なのかなと思っていたんですが、敵との戦闘あり、遺跡探検ありの、がっつりファンタジーな大冒険でした。(´∀`)



とはいえ難易度的には簡単な方で、敵とのバトルは攻撃手段を切り替えつつ戦った方がいい場合もあるけどリトライになる事はまずなくて、謎解きも手に入れた道具を使えばヒント無しでいけるくらいのレベルでごじゃりました。

お話的には、デメルザとネッサの間に友情が生まれたり、過去の悲しい出来事と決別したりといった成長物語が主軸なのですが、やっぱり島の経済事情としては厳しい物があるって感じ。



エンディングでは「えぇ~…」という感じになりましたが、まぁ面白かったっす。(・∀・)

ゲームとしては二人協力プレイもできて、道中でデメルザとネッサが対決するミニゲームが色々入ってたのは楽しかった。いや、siestaは一人でCPUと対決してたんですけどね。(笑)



二人が乗る自転車も、お店でパーツを買ってカスタマイズできたりして、なかなかいい感じ。




ボリューム的には10時間ちょっとくらい?でしたけど、満足感はありました。



気になった点はというと、後半に処理落ちしまくった事とか、通路が見難い場所が多いとかって所でしょうか。まぁ些細な事っす。

凄く味のあるグラフィックの独特な雰囲気の中、ノスタルジックな大冒険を楽しめました。(´∀`)

てな感じで、今回はこんなところっすぅ~。

でわでわ~。


2021/11/20 | Comments(0) | ゲーム
じゃーにー とか はうす
どもどもども。今回プレイしたのはこんなゲームなんざます。(・∀・)

PS4「Journey to the Savage Planet



業界第4位の星間探査会社の新入社員である主人公は、人類が居住可能かどうかを調査する為に、たった一人で未開の惑星に送り出されてしまう。

貧弱な装備、杜撰な計画の元で調査がスタートするも、惑星の初期スキャンで発見できなかったエイリアンの遺跡を見つけた事で、会社の注目を集めることに…という感じで危険な惑星調査が始まるストーリー。



ゲームジャンルは一人称視点の3Dアクションゲーム。

原住生物と戦いつつ装備をアップグレードし、多段ジャンプやワイヤーアクション等を駆使して複雑な地形を突破していくアスレチックな内容ですね~。(・∀・)



まぁでも、こういったタイプのゲームに慣れていればそこまで難しいゲームではないですし、戦闘も雑魚は弱いし、ボスクラスの敵は弱点を突く必要があるものの、倒し方がわかれば簡単な感じです。



ただ、後半の敵の遠距離攻撃の命中率がエグい気がするんですが、まぁこれも出現と同時に殺すか、障害物を利用してよけるかすれば無問題!

心配だったら、色んなところに生えてる謎の物体を食ってHPを上げていけば安心だ!\(・∀・)/



敵の突進攻撃とかが、こちらの回避行動を先読みした位置にぶち当ててきてる気もするけど、気のせい気のせい!いけるいける!(笑)

大体そんな感じのゲーム内容なんですけど、siesta的に一番魅力的だったのは世界観というか、胸焼けしそうなくらいに詰め込まれたブラックジョークの類ですね。

宇宙船に帰ると流れてくる、課金まみれのVRゲームのCMや、



何の肉が入っているのかわからないハンバーガー店や、見た目がグロいゲル状食品のCM、




宇宙一、セクシーなスライムとエロトークができるチャンネル紹介もありますし、パソコンの中にも頭のおかしいメールが山ほど届き、なかなか作り込まれた内容でイカれた未来を味わう事ができます。資本主義万歳!(´∀`)

やたらハイテンションで、モチャモチャ食事しながら連絡をよこしてくる、うちの会社のCEOにも憧れる。




フォールアウトを陽気にした様なイカれ具合が大好き。(´∀`)

若干、ゲーム制作での力の入れ方が間違ってる気がしないでもない。(笑)


まぁともかく、そんなゲームをクリアしてみたのですけれど、感想としては普通ってところですかね。世界観は今迄プレイしたゲームの中で一二を争うぐらい陽気に狂ってて好きなんですけどね。(・∀・)

後半になるにつれて、全体的にちょっと難易度が上がってきて、アスレチックにしろ敵との戦闘にしろ、楽しいというより面倒な感じになってくるのが気になったかなと。

それでもすごく難しいというわけではないし、マップも高低差があって作り込まれていて探索のし甲斐があるので、楽しい部分もあるんですけどね。



色んな意味で人を選ぶゲームでしょうね。(笑)




はい、ってな感じで次のゲーム。

PS4「House Flipper



家のリフォーム職人として依頼された内容をこなしたり、ボロボロの家を購入して綺麗にしてから高値で売ってお金を稼ぐといったゲームですねん。(・∀・)

最初はどちゃくそ汚い家でもリフォームすると…



なんという事でしょう!(某番組ナレーション)



チャララ~ラ、ララ~ラ、ラ~ラ~ラ~ラ~♪ てな感じに美しくなるのを楽しむのが醍醐味。

泣けてくるくらいボロボロの状態から新築同然になって売れるのを見ると、リフォームって素晴らしいと思う反面、元を知ってるだけに実は闇が深いのかもと怖くなってきます。(笑)

ちなみに主人公は掃除はもちろん、左官仕事や浴室工事、エアコン取付等までマルチにこなすスーパー職人で、ゲーム内では細かく作業をさせられるのですが、



特に器具の取付・交換作業ではネジ一本を回す所から作業をさせられるので、仕組みなどの勉強になりますね。実際に役に立つかは知りませんが。(・∀・)



それと海外製のゲームなので、シャワールームさえあればバスタブはいらん!みたいな浴室の作りが多かったり、必ずと言っていいほどラジエーターという温水を使った暖房器具を設置させられるのは海外文化に触れている感じがして楽しいですね。

しっかし、そもそもsiestaはインテリアデザインやリフォームのセンスは皆無でやりたくなった事もないのですが、そんな人間でも依頼はこなせるし、とりあえず修理できるところは修理して、汚れててもまだ使えそうな家具をそのまま置いただけの手抜きリフォームの家でも買ってくれる人がいるので安心です。(´∀`)




いや~、壁のペンキ塗りとかは見栄えがするのでやりたいんですが操作性の問題もあって、結構面倒なんすよね~、特に窓の周りが…。



その辺りは元がPCゲームらしいので、マウス操作前提の作りになっているせいかと思うんですが、壁一面を一気にベタ塗りできる機能が欲しかったな~と思っちゃいますね。

まぁでも、修理とか掃除は凄く楽しくって、



壁を壊す大胆リフォームをするのも面白かったっす。(´∀`)


↑ 養生シートを使わずに壊したりペンキを塗ったりできるのはゲームならでは。

購入できる家具のバリエーションが少ない気もしますが、かなり色んな所に手を加えられる本格的なゲームなので、リフォームとかインテリアデザインが好きな人にはたまらないゲームかもしんないっすね。

いや~、普段リフォームに興味のないsiestaでも結構楽しめました。(´∀`)

昔、PSPの「みんなのスッキリ」というゲームをプレイした時も思ったんですが、やっぱりゲーム内で掃除をするのは爽快感を感じて好きっぽいです。リアルで掃除をするのは好きじゃないですけど。(笑)

ゼロから作り上げるのは苦手だけど、修理とか改善は好き。そんな自分を再認識したゲームでしたん。

今回はしょんな感じっすぅ~。

でわでわ~。

2021/10/30 | Comments(2) | ゲーム
せいけん れじぇんど
よっすっすっす。今回プレイしたゲームはこれっすよ。(・∀・)

スイッチ「聖剣伝説 レジェンド オブ マナ



PS1で出た作品のHDリマスター版で、昔にオリジナル版を序盤だけプレイした記憶があるのですが、確かその時はあまりのロードの多さに萎えてしまった記憶があるんすよね。(´∀`)

時代が進めばその辺りは改善してるっしょ!と期待を込めて再プレイしたのでござんます。



で、プレイしてみると、やはりロード時間は気にならないレベルになっていたのでガッツポーズだったんですが、今作はそれまでのシリーズと同様の2DアクションRPGなんすけど、過去作とあらゆる面で違うゲームになっているんですよね。

マップは最初は何もなく、魔法の力がこもったアーティファクトを置いていく事で、はじめて街や戦えるフィールドが出現するというタイプで、



ある程度は自由に置けてオリジナルのマップを作れる反面、拠点となる家から近い場所では敵が弱く、離れれば強くなるという変化があるし、置いた数やパラメータで発生・消滅するイベントがあったりと、なにやら複雑なシステムになっている模様。

アーティファクトで現れた街やフィールドには最低1つは短い話があって、それらをクリアしていく事で、新しいアーティファクトを手に入れたり、大きな物語が進んでいくという流れになっていて、



最終的には3つの大きな物語の内、1つを最後まで進めればラストダンジョンが現れてエンディングに進めるっていう事のようです。

しかし、シリーズの根幹要素である「マナの樹」は、話が始まった時点で焼失していて、人々の記憶からも忘れ去られようとしており、



物語の終盤までマナの樹の話が出てこないので、「あれ?これって聖剣伝説だったよね…?」と困惑するぐらい影が薄い存在になってました。(´∀`)

それと、全体的に人々のセリフやイベントの内容が…なんだろう?ちょっと優しさが薄いというか、若干、毒っぽいというかシニカルな感じがしたかな?という面でも異質な聖剣伝説に感じられました。



戦闘面では、ベルトスクロールアクションっぽくなり、横軸をきっちり合わせないとまともに攻撃が当たらないし、なんだかんだで硬直時間が発生します。



さらにアイテムや魔法で回復ができず、必殺技や魔法も発動モーションが長かったり、当たり判定が狭かったりで使いどころが難しい感じになっていますね。

ボスの攻撃がかなり痛かったり、雑魚敵が特殊技を連発してきたり、囲んできてタコ殴りにされてハメ殺される事もありますが、リトライはすぐできますし、攻撃時の効果音や演出が気持ち良く、全体的な難易度は低めな感じがしたので、あまり気にならなかったですかね。



まぁ、通常技でコンボに繋げずに初撃のみ連打して、硬直時間を発生させずに攻撃し続けるハメ技に近い攻撃方法を発見したので心の余裕があったのかもしれませんが…。(笑)

あとは、経験値やお金は敵を倒した時にばら撒かれるクリスタルやコインを取らないと手に入らず、取らないと短時間で消えてしまうというシステムが地味に恐ろしかった。(´∀`)


そうそう、普通にクリアする分には特に必要がないんですが、やり込み要素としては、装備やゴーレムの作成と強化、ペットの育成等があります。

特に装備の強化は隠しパラメータが多い様で、すぐに効果が出ないなどのよくわからない所があり、上手くいけばとんでもない高性能の武具が出来上がるみたいで、手探りで探求したい人にはある意味、神ゲーになるかもしれない部分ですね。



そういう意味でも、これまでのシリーズとは違っている作品でした。

気になった点としては、街やダンジョンの通路がわかりにくいとか、調べたり話しかけたりする時のレスポンスが若干悪い気がしたりとか、サボテン君へのイベントクリア報告がなんで直前の1回分のみやねんとか、家に帰ったら仲間が強制離脱するのやめてとか、複雑な部分の説明不足が多すぎるとかもありますが、まぁ些細なことかもしれません。

全体的な感想としては、ささっとクリアしたせいもあって、まぁまぁかな~って思いましたけれど、じっくりシステムを理解してやり込もうとすれば奥が深いゲームなんだろうなぁとも感じました。

いや~しかし、好きな聖剣伝説シリーズの中で唯一、過去にプレイするのを辞めてしまっていたのが気になってたので、今回クリアできて良かったっすね~。(´∀`)



そんなところで~。


あ、そうだ。

20年ほど前に発売されたハクスラゲームの金字塔、「ディアブロⅡ」のリマスター版も、ちょろっとプレイしてたんですけどね。



いや~噂通りの高難易度ゲームで、敵が強いしデスペナもキツいし、自分のキャラに合った装備や有用な装備のドロップ率は渋めで更新がなかなか進まないし、狭いインベントリ内はテトリスをやらなきゃアイテムが収まらない or 拾えないって感じが凄いなと。



何より、敵を倒すのに重要なのはレベルを上げてスキル技を取得する事なのですが、スキルリセットができるのは各難易度毎に1回のみ?だそうで、迷って気軽にスキルを試せないのがプレッシャーになって心が折れました。(´∀`)

難易度が高いゲームほど、試行錯誤できる余裕が欲しい…。

友人の多大なる協力のお陰で難易度ノーマルをクリアしましたが、いや~ディアブロⅢがいかに遊びやすく爽快感があったのかを再認識しましたね。(笑)



攻略情報を見つつプレイしたとしても最高難易度までなかなか辛い道中になりそうだし、siestaみたいなエンジョイ勢が気軽に手を出すタイトルじゃないかもしんないって思っちゃいました。(´∀`)

ぬるま湯、サイコー!\(・∀・)/

しょんな感じっすぅ~。でわでわ~。

2021/10/16 | Comments(0) | ゲーム

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]