どもどもども。今回プレイしたのはこんなゲームなんざます。(・∀・)
PS4「Journey to the Savage Planet」
業界第4位の星間探査会社の新入社員である主人公は、人類が居住可能かどうかを調査する為に、たった一人で未開の惑星に送り出されてしまう。
貧弱な装備、杜撰な計画の元で調査がスタートするも、惑星の初期スキャンで発見できなかったエイリアンの遺跡を見つけた事で、会社の注目を集めることに…という感じで危険な惑星調査が始まるストーリー。
ゲームジャンルは一人称視点の3Dアクションゲーム。
原住生物と戦いつつ装備をアップグレードし、多段ジャンプやワイヤーアクション等を駆使して複雑な地形を突破していくアスレチックな内容ですね~。(・∀・)
まぁでも、こういったタイプのゲームに慣れていればそこまで難しいゲームではないですし、戦闘も雑魚は弱いし、ボスクラスの敵は弱点を突く必要があるものの、倒し方がわかれば簡単な感じです。
ただ、後半の敵の遠距離攻撃の命中率がエグい気がするんですが、まぁこれも出現と同時に殺すか、障害物を利用してよけるかすれば無問題!
心配だったら、色んなところに生えてる謎の物体を食ってHPを上げていけば安心だ!\(・∀・)/
敵の突進攻撃とかが、こちらの回避行動を先読みした位置にぶち当ててきてる気もするけど、気のせい気のせい!いけるいける!(笑)
大体そんな感じのゲーム内容なんですけど、siesta的に一番魅力的だったのは世界観というか、胸焼けしそうなくらいに詰め込まれたブラックジョークの類ですね。
宇宙船に帰ると流れてくる、課金まみれのVRゲームのCMや、

何の肉が入っているのかわからないハンバーガー店や、見た目がグロいゲル状食品のCM、
宇宙一、セクシーなスライムとエロトークができるチャンネル紹介もありますし、パソコンの中にも頭のおかしいメールが山ほど届き、なかなか作り込まれた内容でイカれた未来を味わう事ができます。資本主義万歳!(´∀`)
やたらハイテンションで、モチャモチャ食事しながら連絡をよこしてくる、うちの会社のCEOにも憧れる。
フォールアウトを陽気にした様なイカれ具合が大好き。(´∀`)
若干、ゲーム制作での力の入れ方が間違ってる気がしないでもない。(笑)
まぁともかく、そんなゲームをクリアしてみたのですけれど、感想としては普通ってところですかね。世界観は今迄プレイしたゲームの中で一二を争うぐらい陽気に狂ってて好きなんですけどね。(・∀・)
後半になるにつれて、全体的にちょっと難易度が上がってきて、アスレチックにしろ敵との戦闘にしろ、楽しいというより面倒な感じになってくるのが気になったかなと。
それでもすごく難しいというわけではないし、マップも高低差があって作り込まれていて探索のし甲斐があるので、楽しい部分もあるんですけどね。
色んな意味で人を選ぶゲームでしょうね。(笑)
はい、ってな感じで次のゲーム。
PS4「House Flipper」
家のリフォーム職人として依頼された内容をこなしたり、ボロボロの家を購入して綺麗にしてから高値で売ってお金を稼ぐといったゲームですねん。(・∀・)
最初はどちゃくそ汚い家でもリフォームすると…
なんという事でしょう!(某番組ナレーション)
チャララ~ラ、ララ~ラ、ラ~ラ~ラ~ラ~♪ てな感じに美しくなるのを楽しむのが醍醐味。
泣けてくるくらいボロボロの状態から新築同然になって売れるのを見ると、リフォームって素晴らしいと思う反面、元を知ってるだけに実は闇が深いのかもと怖くなってきます。(笑)
ちなみに主人公は掃除はもちろん、左官仕事や浴室工事、エアコン取付等までマルチにこなすスーパー職人で、ゲーム内では細かく作業をさせられるのですが、
特に器具の取付・交換作業ではネジ一本を回す所から作業をさせられるので、仕組みなどの勉強になりますね。実際に役に立つかは知りませんが。(・∀・)

それと海外製のゲームなので、シャワールームさえあればバスタブはいらん!みたいな浴室の作りが多かったり、必ずと言っていいほどラジエーターという温水を使った暖房器具を設置させられるのは海外文化に触れている感じがして楽しいですね。
しっかし、そもそもsiestaはインテリアデザインやリフォームのセンスは皆無でやりたくなった事もないのですが、そんな人間でも依頼はこなせるし、とりあえず修理できるところは修理して、汚れててもまだ使えそうな家具をそのまま置いただけの手抜きリフォームの家でも買ってくれる人がいるので安心です。(´∀`)

いや~、壁のペンキ塗りとかは見栄えがするのでやりたいんですが操作性の問題もあって、結構面倒なんすよね~、特に窓の周りが…。
その辺りは元がPCゲームらしいので、マウス操作前提の作りになっているせいかと思うんですが、壁一面を一気にベタ塗りできる機能が欲しかったな~と思っちゃいますね。
まぁでも、修理とか掃除は凄く楽しくって、
壁を壊す大胆リフォームをするのも面白かったっす。(´∀`)
↑ 養生シートを使わずに壊したりペンキを塗ったりできるのはゲームならでは。
購入できる家具のバリエーションが少ない気もしますが、かなり色んな所に手を加えられる本格的なゲームなので、リフォームとかインテリアデザインが好きな人にはたまらないゲームかもしんないっすね。
いや~、普段リフォームに興味のないsiestaでも結構楽しめました。(´∀`)
昔、PSPの「みんなのスッキリ」というゲームをプレイした時も思ったんですが、やっぱりゲーム内で掃除をするのは爽快感を感じて好きっぽいです。リアルで掃除をするのは好きじゃないですけど。(笑)
ゼロから作り上げるのは苦手だけど、修理とか改善は好き。そんな自分を再認識したゲームでしたん。
今回はしょんな感じっすぅ~。
でわでわ~。
PS4「Journey to the Savage Planet」
業界第4位の星間探査会社の新入社員である主人公は、人類が居住可能かどうかを調査する為に、たった一人で未開の惑星に送り出されてしまう。
貧弱な装備、杜撰な計画の元で調査がスタートするも、惑星の初期スキャンで発見できなかったエイリアンの遺跡を見つけた事で、会社の注目を集めることに…という感じで危険な惑星調査が始まるストーリー。
ゲームジャンルは一人称視点の3Dアクションゲーム。
原住生物と戦いつつ装備をアップグレードし、多段ジャンプやワイヤーアクション等を駆使して複雑な地形を突破していくアスレチックな内容ですね~。(・∀・)
まぁでも、こういったタイプのゲームに慣れていればそこまで難しいゲームではないですし、戦闘も雑魚は弱いし、ボスクラスの敵は弱点を突く必要があるものの、倒し方がわかれば簡単な感じです。
ただ、後半の敵の遠距離攻撃の命中率がエグい気がするんですが、まぁこれも出現と同時に殺すか、障害物を利用してよけるかすれば無問題!
心配だったら、色んなところに生えてる謎の物体を食ってHPを上げていけば安心だ!\(・∀・)/
敵の突進攻撃とかが、こちらの回避行動を先読みした位置にぶち当ててきてる気もするけど、気のせい気のせい!いけるいける!(笑)
大体そんな感じのゲーム内容なんですけど、siesta的に一番魅力的だったのは世界観というか、胸焼けしそうなくらいに詰め込まれたブラックジョークの類ですね。
宇宙船に帰ると流れてくる、課金まみれのVRゲームのCMや、
何の肉が入っているのかわからないハンバーガー店や、見た目がグロいゲル状食品のCM、
宇宙一、セクシーなスライムとエロトークができるチャンネル紹介もありますし、パソコンの中にも頭のおかしいメールが山ほど届き、なかなか作り込まれた内容でイカれた未来を味わう事ができます。資本主義万歳!(´∀`)
やたらハイテンションで、モチャモチャ食事しながら連絡をよこしてくる、うちの会社のCEOにも憧れる。
フォールアウトを陽気にした様なイカれ具合が大好き。(´∀`)
若干、ゲーム制作での力の入れ方が間違ってる気がしないでもない。(笑)
まぁともかく、そんなゲームをクリアしてみたのですけれど、感想としては普通ってところですかね。世界観は今迄プレイしたゲームの中で一二を争うぐらい陽気に狂ってて好きなんですけどね。(・∀・)
後半になるにつれて、全体的にちょっと難易度が上がってきて、アスレチックにしろ敵との戦闘にしろ、楽しいというより面倒な感じになってくるのが気になったかなと。
それでもすごく難しいというわけではないし、マップも高低差があって作り込まれていて探索のし甲斐があるので、楽しい部分もあるんですけどね。
色んな意味で人を選ぶゲームでしょうね。(笑)
はい、ってな感じで次のゲーム。
PS4「House Flipper」
家のリフォーム職人として依頼された内容をこなしたり、ボロボロの家を購入して綺麗にしてから高値で売ってお金を稼ぐといったゲームですねん。(・∀・)
最初はどちゃくそ汚い家でもリフォームすると…
なんという事でしょう!(某番組ナレーション)
チャララ~ラ、ララ~ラ、ラ~ラ~ラ~ラ~♪ てな感じに美しくなるのを楽しむのが醍醐味。
泣けてくるくらいボロボロの状態から新築同然になって売れるのを見ると、リフォームって素晴らしいと思う反面、元を知ってるだけに実は闇が深いのかもと怖くなってきます。(笑)
ちなみに主人公は掃除はもちろん、左官仕事や浴室工事、エアコン取付等までマルチにこなすスーパー職人で、ゲーム内では細かく作業をさせられるのですが、
特に器具の取付・交換作業ではネジ一本を回す所から作業をさせられるので、仕組みなどの勉強になりますね。実際に役に立つかは知りませんが。(・∀・)
それと海外製のゲームなので、シャワールームさえあればバスタブはいらん!みたいな浴室の作りが多かったり、必ずと言っていいほどラジエーターという温水を使った暖房器具を設置させられるのは海外文化に触れている感じがして楽しいですね。
しっかし、そもそもsiestaはインテリアデザインやリフォームのセンスは皆無でやりたくなった事もないのですが、そんな人間でも依頼はこなせるし、とりあえず修理できるところは修理して、汚れててもまだ使えそうな家具をそのまま置いただけの手抜きリフォームの家でも買ってくれる人がいるので安心です。(´∀`)
いや~、壁のペンキ塗りとかは見栄えがするのでやりたいんですが操作性の問題もあって、結構面倒なんすよね~、特に窓の周りが…。
その辺りは元がPCゲームらしいので、マウス操作前提の作りになっているせいかと思うんですが、壁一面を一気にベタ塗りできる機能が欲しかったな~と思っちゃいますね。
まぁでも、修理とか掃除は凄く楽しくって、
壁を壊す大胆リフォームをするのも面白かったっす。(´∀`)
↑ 養生シートを使わずに壊したりペンキを塗ったりできるのはゲームならでは。
購入できる家具のバリエーションが少ない気もしますが、かなり色んな所に手を加えられる本格的なゲームなので、リフォームとかインテリアデザインが好きな人にはたまらないゲームかもしんないっすね。
いや~、普段リフォームに興味のないsiestaでも結構楽しめました。(´∀`)
昔、PSPの「みんなのスッキリ」というゲームをプレイした時も思ったんですが、やっぱりゲーム内で掃除をするのは爽快感を感じて好きっぽいです。リアルで掃除をするのは好きじゃないですけど。(笑)
ゼロから作り上げるのは苦手だけど、修理とか改善は好き。そんな自分を再認識したゲームでしたん。
今回はしょんな感じっすぅ~。
でわでわ~。
PR
こちらで紹介されているのをみて「House Flipper」買いましたわー。
作業感が心地よくてずぅ~っとやっちゃいますね。
やっぱマウスで操作するのが正解なんでしょうね。あと効果音が寂しい気もしますが。
依頼をすべて完了して、古家の売買を始めたところっす。
いいの紹介してくれて感謝っす!!
ではー。