ある日のこと。
なんか連絡きてっかな~とガラケーをパカッと開くと画面がまっくろくろすけ。
電源ボタンを押しても電源が入らない。
バッテリーを充電しようとしてもランプがつかない。卓上ホルダでも本体とコード直挿しでもダメ。
バッテリーパックを交換しても電源が入らないし充電できない。
これはもしや・・・
めんどくせーことになりやがったぁあああああ!!!!(;´Д`)
数日後からあちこち出かける用事が目白押しになるから、早急に携帯を用意しないと不便極まりないぃいい!!
えーと、えーと、現状で取れる選択肢は・・・
1.スマホデビューする。
2.新しいガラケーを懲りずに契約する。
の2択か。
でも、1はキャリアじゃ料金高すぎだし、格安simの会社はどこがいいか選定してから契約で時間かかるなぁ。今あるプリペイドsimだとIP電話は辛うじてできっかもしれんけど。
2はドコモじゃもうFOMA携帯は生産しなくなってて、ガラホ?とかいう見た目はガラケーで中身はandroidっていう携帯に変わって料金プランも変わってくるし、本体代金サポートの2年縛りとか色々めんどくせーな。
あぁああどうしよう。
スマホはsimカードの差し替えで本体さえ交換すればイケるっぽいのに・・・・・・・・・ん?
壊れたガラケーって、UIMカードとかいうの挿さっとんな。
これはもしや・・・カチャカチャカチャ(調査中)・・・。
やっぱり。みんな、聞いてくれ。
マジか・・・ガラケーのくせに機能先取りしてたんじゃん・・・
ってことで、オークションは状態管理がちょっと怖いので中古ショップでポチッとな。
速攻で届いたから良かったけど、残念ながら壊れた機種と同じ物は売ってなかった。(*´д`*)
で、カードのタイプだけでなく、バッテリーや充電ケーブルもそのまま使える機種を探した結果、10年以上前に発売された壊れた携帯より、さらに古い機種を買って使おうというウルトラCをかますことに。(´∀`)
スマホ全盛の2017年の話とは思えない。
んでカードを挿し変えた結果・・・つ、使える!!( ゚д゚ )
フツーにメールを受信したし、同じ番号で電話もかけられた!
唯一、使えなかったのは2GBのminiSDカードで、この機種では256MBまでしか認識しない!メガって!(笑)
わおわおわーお、だけどこれでしばらく使えますぅ。
まーでもこれも状態が良さそうとはいえ10年前の機種だし、壊れた携帯の様にある日突然、って感じになるかもしんないので、そろそろ本気で考えなきゃな~と思った5月の暑い日。
しょんな感じで。
どーしてもガラケーってワケでもないけど、スマホに特別魅力を感じるワケでもない、携帯は電気水道と同じ単なるインフラ感覚なsiestaデシタ。(・∀・) ヒツヨウダケドキョウミナシ!
なんか連絡きてっかな~とガラケーをパカッと開くと画面がまっくろくろすけ。
電源ボタンを押しても電源が入らない。
バッテリーを充電しようとしてもランプがつかない。卓上ホルダでも本体とコード直挿しでもダメ。
バッテリーパックを交換しても電源が入らないし充電できない。
これはもしや・・・
めんどくせーことになりやがったぁあああああ!!!!(;´Д`)
数日後からあちこち出かける用事が目白押しになるから、早急に携帯を用意しないと不便極まりないぃいい!!
えーと、えーと、現状で取れる選択肢は・・・
1.スマホデビューする。
2.新しいガラケーを懲りずに契約する。
の2択か。
でも、1はキャリアじゃ料金高すぎだし、格安simの会社はどこがいいか選定してから契約で時間かかるなぁ。今あるプリペイドsimだとIP電話は辛うじてできっかもしれんけど。
2はドコモじゃもうFOMA携帯は生産しなくなってて、ガラホ?とかいう見た目はガラケーで中身はandroidっていう携帯に変わって料金プランも変わってくるし、本体代金サポートの2年縛りとか色々めんどくせーな。
あぁああどうしよう。
スマホはsimカードの差し替えで本体さえ交換すればイケるっぽいのに・・・・・・・・・ん?
壊れたガラケーって、UIMカードとかいうの挿さっとんな。
これはもしや・・・カチャカチャカチャ(調査中)・・・。
やっぱり。みんな、聞いてくれ。
マジか・・・ガラケーのくせに機能先取りしてたんじゃん・・・
ってことで、オークションは状態管理がちょっと怖いので中古ショップでポチッとな。
速攻で届いたから良かったけど、残念ながら壊れた機種と同じ物は売ってなかった。(*´д`*)
で、カードのタイプだけでなく、バッテリーや充電ケーブルもそのまま使える機種を探した結果、10年以上前に発売された壊れた携帯より、さらに古い機種を買って使おうというウルトラCをかますことに。(´∀`)
スマホ全盛の2017年の話とは思えない。
んでカードを挿し変えた結果・・・つ、使える!!( ゚д゚ )
フツーにメールを受信したし、同じ番号で電話もかけられた!
唯一、使えなかったのは2GBのminiSDカードで、この機種では256MBまでしか認識しない!メガって!(笑)
わおわおわーお、だけどこれでしばらく使えますぅ。
まーでもこれも状態が良さそうとはいえ10年前の機種だし、壊れた携帯の様にある日突然、って感じになるかもしんないので、そろそろ本気で考えなきゃな~と思った5月の暑い日。
しょんな感じで。
どーしてもガラケーってワケでもないけど、スマホに特別魅力を感じるワケでもない、携帯は電気水道と同じ単なるインフラ感覚なsiestaデシタ。(・∀・) ヒツヨウダケドキョウミナシ!
PR
ここんとこ新しい機器に触る機会があったので、ブワワッと気持ちが盛り上がってスパパッと勢いで買ってみたものの、へにょーんとなる事態が続いてます。(*´д`*)
まずは「fire TV stick(NEWモデル)」
テレビに挿して使うオンデマンド用の端末ですのん。
主にAmazonプライムビデオを観るために作られている機器で、アプリをダウンロードすれば、無料ではAbemaTVやGyao!、契約すればhuluやNetflix、dTVなどが観れると。
他にもゲームや便利?アプリがあるものの、ほとんどが海外製で微妙な感じ。数もそれほどないのでGoogle Play的な物を期待しちゃいけないなと。
そんなデバイスにゃのですが、Gyao!の配信アニメを手軽に観れるかなって考えて買ってみたワケなのですが、Gyao!でコンテンツを観てると数分で再起動しやがる不具合が。(*´д`*)
アプリを削除して再インストールをしても結果は変わらない。
同じコンテンツでも再起動になるタイミングがまちまち。
他のYoutubeやAbemaTVを観てみると、1時間でも2時間でも再生されるので、本体というよりGyao!アプリの不具合か。うむむむむ。
Oh ! My Goddess !!(ああっ女神さまっ)
と叫んだところでなんとかならんかと接続方法を変えたり、本体の発熱を抑えるために100均で買ってきた金クリップを挟んでヒートシンク代わりにしてみたり、電力を延長コードからではなく、壁コンセントから直でとってみたりしたところ、1~2時間、再起動なしで視聴できました。
それ以上は観たい物もないのでやめましたが・・・うーん、このまま観れるようになれば良いのですが。(・∀・)
まぁ今期は配信アニメで特に観たい物がないのがアレなんですけどね。ふむむ。
ふんで、お次は格安スマホを買ってみたのですが。
「G06(グーマルロク)」
1万円程度で買えるお安いsimフリースマホっす。
siestaは未だにガラケーを使ってるんですけど、なんとなく外でスマホ使えたらこんな時便利なんだけどな~って事が増えてきた気がするものの、契約変えるとかになると面倒くちゃいので、まぁまずはこれ買ってプリペイドsimで試してみようかなという考えに。
でも通話はしないので、スマホを買ったというより、小型(4インチ)で外でも使える情報端末を買った感覚かなぁ。(・∀・)
↑ ケースでアクセサリーっぽい感じに。
んで、アプリをどんどこ入れて、わ~いと使ってみたのですが、なんかひっかかる動きや何も操作を受け付けない時間が発生する感じ。
お値段控えめなだけに性能も控えめなので、そんなもんなのかなぁと思っていたのですが、どうにも操作できなくなる頻度が多く、時間が長くなってきたのでこりゃ不具合かな?という疑惑が発生。
インストールしたアプリをどんどこ消して、メモリ解放アプリを頻繁に使ってみたりしても改善しないし、初期化しても発生するので、さすがにサポートにメールするっきゃないかと連絡すると本体を交換する事に。
サポートの対応は早くて丁寧だったので、数日で交換となりましたけれど、買った機器が連続でこんな感じだとへこーんとなりやんす。(*´д`*)
ま、だけど交換された本体は今んとこ不具合っぽい感じもなく使えてるので良かったっす。(・∀・)
たまに処理落ちでカクついたりすると、不具合を思い出してドキッとしますけど。(笑)
性能に不満はないっす。入れたアプリは普通に動きますし。カメラの画質は暗めで設定次第でなんとかなりそうではありますが、基本的に画素数も少ないし「写せる」という事以上の期待をしなければOK!かな。
ゲームも入れてみましたが、本体の記憶容量とバッテリー容量が少ないので、ゲーム機としては心許ないっすね。
世間でブイブイ言わせてるグランブルーファンタジーを入れようとしたら、データインストールで1.89Gいるとのことで無理でした。(・∀・)
アプリを消すかmicroSDカード買ってこないと無理か~。
ま、いずれやってみようかなという感じで、ぼちぼち使っていきやんす。(´∀`)
まずは「fire TV stick(NEWモデル)」
テレビに挿して使うオンデマンド用の端末ですのん。
主にAmazonプライムビデオを観るために作られている機器で、アプリをダウンロードすれば、無料ではAbemaTVやGyao!、契約すればhuluやNetflix、dTVなどが観れると。
他にもゲームや便利?アプリがあるものの、ほとんどが海外製で微妙な感じ。数もそれほどないのでGoogle Play的な物を期待しちゃいけないなと。
そんなデバイスにゃのですが、Gyao!の配信アニメを手軽に観れるかなって考えて買ってみたワケなのですが、Gyao!でコンテンツを観てると数分で再起動しやがる不具合が。(*´д`*)
アプリを削除して再インストールをしても結果は変わらない。
同じコンテンツでも再起動になるタイミングがまちまち。
他のYoutubeやAbemaTVを観てみると、1時間でも2時間でも再生されるので、本体というよりGyao!アプリの不具合か。うむむむむ。
Oh ! My Goddess !!(ああっ女神さまっ)
と叫んだところでなんとかならんかと接続方法を変えたり、本体の発熱を抑えるために100均で買ってきた金クリップを挟んでヒートシンク代わりにしてみたり、電力を延長コードからではなく、壁コンセントから直でとってみたりしたところ、1~2時間、再起動なしで視聴できました。
それ以上は観たい物もないのでやめましたが・・・うーん、このまま観れるようになれば良いのですが。(・∀・)
まぁ今期は配信アニメで特に観たい物がないのがアレなんですけどね。ふむむ。
ふんで、お次は格安スマホを買ってみたのですが。
「G06(グーマルロク)」
1万円程度で買えるお安いsimフリースマホっす。
siestaは未だにガラケーを使ってるんですけど、なんとなく外でスマホ使えたらこんな時便利なんだけどな~って事が増えてきた気がするものの、契約変えるとかになると面倒くちゃいので、まぁまずはこれ買ってプリペイドsimで試してみようかなという考えに。
でも通話はしないので、スマホを買ったというより、小型(4インチ)で外でも使える情報端末を買った感覚かなぁ。(・∀・)
↑ ケースでアクセサリーっぽい感じに。
んで、アプリをどんどこ入れて、わ~いと使ってみたのですが、なんかひっかかる動きや何も操作を受け付けない時間が発生する感じ。
お値段控えめなだけに性能も控えめなので、そんなもんなのかなぁと思っていたのですが、どうにも操作できなくなる頻度が多く、時間が長くなってきたのでこりゃ不具合かな?という疑惑が発生。
インストールしたアプリをどんどこ消して、メモリ解放アプリを頻繁に使ってみたりしても改善しないし、初期化しても発生するので、さすがにサポートにメールするっきゃないかと連絡すると本体を交換する事に。
サポートの対応は早くて丁寧だったので、数日で交換となりましたけれど、買った機器が連続でこんな感じだとへこーんとなりやんす。(*´д`*)
ま、だけど交換された本体は今んとこ不具合っぽい感じもなく使えてるので良かったっす。(・∀・)
たまに処理落ちでカクついたりすると、不具合を思い出してドキッとしますけど。(笑)
性能に不満はないっす。入れたアプリは普通に動きますし。カメラの画質は暗めで設定次第でなんとかなりそうではありますが、基本的に画素数も少ないし「写せる」という事以上の期待をしなければOK!かな。
ゲームも入れてみましたが、本体の記憶容量とバッテリー容量が少ないので、ゲーム機としては心許ないっすね。
世間でブイブイ言わせてるグランブルーファンタジーを入れようとしたら、データインストールで1.89Gいるとのことで無理でした。(・∀・)
アプリを消すかmicroSDカード買ってこないと無理か~。
ま、いずれやってみようかなという感じで、ぼちぼち使っていきやんす。(´∀`)
最近、ず~~っとGYAO!で無料配信しているアニメ「銀河英雄伝説」を観ているのですが。
テレビで観たいんすけど、タブレットはバッテリーのせいで長時間は観れないし、PCからコードを接続するのも回数が多くなってくるとちょい面倒に感じてきちゃって。
amazon fire TV stickなどのGYAO!アプリが入ってる動画視聴機器を調べたりしたんですが、熱がどーとか画質がどーとか、リモコンがあったりなかったり、汎用性が低かったりで、どーだろなーという感じなので、じゃあ汎用性が高いとなると、やっぱノートパソコンかなぁ、サブ機も欲しいよなぁということになっちゃって。
中古のノートPC、買ったいまんた。(=´∇`=)
富士通の2011年製。
ソフマップの再生PCという奴で、メンテナンスされてるっぽいし、値段も1万数千円とかなりお安い。
説明に「天版にキズあり」と書かれていたんですが、見るとキズというより汚れのようなものがあるだけでした。
キーボードは新品のような綺麗さで、バッテリーも使えるし、液晶もバッチリ綺麗に映り、動作も問題なし。
これはアタリか。それともソフマップの技術力か。(・∀・)
性能はcore i3でメモリは2G。OSはwindows7(32bit)。
メモリはもっといるかと思ったんですが、アプリを立ちあげたり、色々重めの処理をさせてタスクマネージャーを見ても2Gを超えることはないので、これでいっかという感じ。
だけど2011年製で今年で5年目となるので、経験上、そろそろどっか不具合が出てもおかしくはない感じはするのですが、1~2年持てばいっかという気持ちで買ったので問題ナス。液晶が壊れてもテレビに繋いで使いまふ。
次回、数年後になるであろうPCの買い替えでは、メイン機として最悪こーゆうのでもいいかもしれないっすね。
んで問題のGYAO!も、テレビとはHDMIケーブル1本の簡単接続かつバッテリーの心配をせずに視聴できて、思う存分、ミラクル・ヤンと獅子帝ラインハルトとの激闘を堪能しております。(・∀・)ゝ
全110話で現在64話まで配信中。先がながーい。
ほいで動画視聴には問題ないものの、やっぱすコタツ机と座椅子ではノートPCは使いにくく、フレキシブルに使える小型の折りたたみ机がないと能力を発揮できぬ!との結論に至りました故、ネットで吟味して机も購入してみる。
コタツ机の半分程度の大きさで、重さは4.5kgとメチャ軽。\(・∀・)/
足も木製で頑丈。ちょぴっとお高い感じでしたが、良い机だす。
なんかノートPC(GYAO!)の為に散財してる気がしないでもないですが、こういう机なら他の作業でも使えるし良かったんじゃないかと思いたい。思っておきたい。(・∀・)
そんなパソコン事情。
親戚ん家のPCが、最近のマイクロソフトによる「Windows10強制アップグレード」テロに巻き込まれ、7から10になって一時パニックになったそうですが、主に使う人の自宅PCが10らしいのでそのままにしておく事になった模様。
だけどインストールされてるソフトが全部10に対応して不具合なく動作するかどうかがよくわからんので、なんかあったらまたサポートに向かわないといけないかも・・・。
まったくマイクロソフトはロクなことしやがらねーぜい。(*´д`*)
テレビで観たいんすけど、タブレットはバッテリーのせいで長時間は観れないし、PCからコードを接続するのも回数が多くなってくるとちょい面倒に感じてきちゃって。
amazon fire TV stickなどのGYAO!アプリが入ってる動画視聴機器を調べたりしたんですが、熱がどーとか画質がどーとか、リモコンがあったりなかったり、汎用性が低かったりで、どーだろなーという感じなので、じゃあ汎用性が高いとなると、やっぱノートパソコンかなぁ、サブ機も欲しいよなぁということになっちゃって。
中古のノートPC、買ったいまんた。(=´∇`=)
富士通の2011年製。
ソフマップの再生PCという奴で、メンテナンスされてるっぽいし、値段も1万数千円とかなりお安い。
説明に「天版にキズあり」と書かれていたんですが、見るとキズというより汚れのようなものがあるだけでした。
キーボードは新品のような綺麗さで、バッテリーも使えるし、液晶もバッチリ綺麗に映り、動作も問題なし。
これはアタリか。それともソフマップの技術力か。(・∀・)
性能はcore i3でメモリは2G。OSはwindows7(32bit)。
メモリはもっといるかと思ったんですが、アプリを立ちあげたり、色々重めの処理をさせてタスクマネージャーを見ても2Gを超えることはないので、これでいっかという感じ。
だけど2011年製で今年で5年目となるので、経験上、そろそろどっか不具合が出てもおかしくはない感じはするのですが、1~2年持てばいっかという気持ちで買ったので問題ナス。液晶が壊れてもテレビに繋いで使いまふ。
次回、数年後になるであろうPCの買い替えでは、メイン機として最悪こーゆうのでもいいかもしれないっすね。
んで問題のGYAO!も、テレビとはHDMIケーブル1本の簡単接続かつバッテリーの心配をせずに視聴できて、思う存分、ミラクル・ヤンと獅子帝ラインハルトとの激闘を堪能しております。(・∀・)ゝ
全110話で現在64話まで配信中。先がながーい。
ほいで動画視聴には問題ないものの、やっぱすコタツ机と座椅子ではノートPCは使いにくく、フレキシブルに使える小型の折りたたみ机がないと能力を発揮できぬ!との結論に至りました故、ネットで吟味して机も購入してみる。
コタツ机の半分程度の大きさで、重さは4.5kgとメチャ軽。\(・∀・)/
足も木製で頑丈。ちょぴっとお高い感じでしたが、良い机だす。
なんかノートPC(GYAO!)の為に散財してる気がしないでもないですが、こういう机なら他の作業でも使えるし良かったんじゃないかと思いたい。思っておきたい。(・∀・)
そんなパソコン事情。
親戚ん家のPCが、最近のマイクロソフトによる「Windows10強制アップグレード」テロに巻き込まれ、7から10になって一時パニックになったそうですが、主に使う人の自宅PCが10らしいのでそのままにしておく事になった模様。
だけどインストールされてるソフトが全部10に対応して不具合なく動作するかどうかがよくわからんので、なんかあったらまたサポートに向かわないといけないかも・・・。
まったくマイクロソフトはロクなことしやがらねーぜい。(*´д`*)
どはーっ なんとか溝掃除を乗り切った・・・。(*´д`*)
溝に収まってるコンクリ蓋はサイズから調べると、どーやら1つ60kg近くあるらしく・・・ってマジか。どうりで毎回腰が痛くなるはずだ。
でも今年は若干、少しだけ楽だったのサ!
その秘密はこれ!
側溝の蓋を持ち上げる器具、「ひらけどぶ」!!!

こいつで上から蓋を掴んで二人で持ち上げれば腰を(割と)傷めずにすむ!
↑ こんな感じで。
これまでは細い鉄の棒を加工した物を使って安定感なく持ち上げたり(たまに落としたり)、下から腕の力だけで持ち上げたりで、チョー大変だったけど、これを使うと危なげなくスッと持ち上げられました。(重さは感じる)
いや~良かった。存在を知って急いで注文したら、ヨドバシが速攻で届けてくれて間に合いました。
他の自治体やボランティアによる溝掃除ではこーいうのが標準装備で、中にはもっと良い、てこの原理を応用して楽に蓋を上げられるお高い器具もあるらしいのですが・・・欲しいけどなぁ。うーむ。
だけどすげーネーミングですな。箱に使われているフォントもすごいセンス。(・∀・)
昭和の匂いがプンプンします。イラストもアレだし、味のある箱だ・・・。
とにかく助かった。来年もよろしくな、ひらけどぶ!(・∀・)
んーで、最近テレビで自律神経がうんちゃらという番組を観まして。
寝る前にスマホやパソコン、テレビなどを観てると交感神経が活発になって寝つきが悪くなるとかいうアレ。
さらに寝室の灯りが明るくても良くないそうなので、オレンジ系の電球色っていうんすか?それの寝室用の灯りを買ってみまふた。
「Panasonic LEDランタン」だす。
乾電池を使うタイプで、台座から取り外せば懐中電灯代わりにもなるという便利な代物。
値段はセットの乾電池抜きバージョンだと千円ちょっとですごくお安い。
写真だとかなり明るくみえちゃいますが、明るさが「強」でも実際は本や漫画を灯りの近くでギリ読める程度の明るさですね。それが丁度良さそうなんですが。(・∀・)
実際、寝やすくなったかっつーと、なったようななってないよーな。うーん、わかりやせん。
だけど、どーしても寝れなくて本を読む時に、部屋の灯りがらんらんと点いてるよりは眠くなりやすそうですかねー。
ふんで最近ちょこぴょことプレイしてたゲームをクリア。
PSP「ポップンミュージック ポータブル2」
音ゲーって他ジャンルに比べるとそれほどプレイしてないんですが、ポップンミュージックは良い曲が多くてプレイしたくなりますね。
で、前作もすごく良い曲だらけだったので、2もいつか買お~と思いつつ時は過ぎ去り、この前のセールでやっとこさ買ったわけで。
ふんで2もクリアしたワケですけれども・・・ん~、そこそこ良い曲は多いんだけど、前作ほどビビッとくる曲が1曲もなかったな~って感じ。
追加配信の曲もあるみたいですが、この感じだと買いたくないかな。うむむ。
ゲーム内容的には、マップを探索する要素がイマイチ蛇足に感じるのと、ゲームを進めるためにポイント稼ぎをしておかないと難易度が上がるところがどうにもな感じ。
でもまぁ、好きな曲が複数あればそんなところはどーでもいいと思えたと思うので、やっぱsiestaにとって音ゲーはどれだけ好きな曲があるかなんだなーと改めて思いましたです。
そんな感じで。
蚊が出るわ暴風雨だわ部屋の温度は28度だわで、すでに夏が始まってる気がするsiestaデシタ。(・∀・) でも雨が降った直後は寒かったり。
溝に収まってるコンクリ蓋はサイズから調べると、どーやら1つ60kg近くあるらしく・・・ってマジか。どうりで毎回腰が痛くなるはずだ。
でも今年は若干、少しだけ楽だったのサ!
その秘密はこれ!
側溝の蓋を持ち上げる器具、「ひらけどぶ」!!!
こいつで上から蓋を掴んで二人で持ち上げれば腰を(割と)傷めずにすむ!
↑ こんな感じで。
これまでは細い鉄の棒を加工した物を使って安定感なく持ち上げたり(たまに落としたり)、下から腕の力だけで持ち上げたりで、チョー大変だったけど、これを使うと危なげなくスッと持ち上げられました。(重さは感じる)
いや~良かった。存在を知って急いで注文したら、ヨドバシが速攻で届けてくれて間に合いました。
他の自治体やボランティアによる溝掃除ではこーいうのが標準装備で、中にはもっと良い、てこの原理を応用して楽に蓋を上げられるお高い器具もあるらしいのですが・・・欲しいけどなぁ。うーむ。
だけどすげーネーミングですな。箱に使われているフォントもすごいセンス。(・∀・)
昭和の匂いがプンプンします。イラストもアレだし、味のある箱だ・・・。
とにかく助かった。来年もよろしくな、ひらけどぶ!(・∀・)
んーで、最近テレビで自律神経がうんちゃらという番組を観まして。
寝る前にスマホやパソコン、テレビなどを観てると交感神経が活発になって寝つきが悪くなるとかいうアレ。
さらに寝室の灯りが明るくても良くないそうなので、オレンジ系の電球色っていうんすか?それの寝室用の灯りを買ってみまふた。
「Panasonic LEDランタン」だす。
乾電池を使うタイプで、台座から取り外せば懐中電灯代わりにもなるという便利な代物。
値段はセットの乾電池抜きバージョンだと千円ちょっとですごくお安い。
写真だとかなり明るくみえちゃいますが、明るさが「強」でも実際は本や漫画を灯りの近くでギリ読める程度の明るさですね。それが丁度良さそうなんですが。(・∀・)
実際、寝やすくなったかっつーと、なったようななってないよーな。うーん、わかりやせん。
だけど、どーしても寝れなくて本を読む時に、部屋の灯りがらんらんと点いてるよりは眠くなりやすそうですかねー。
ふんで最近ちょこぴょことプレイしてたゲームをクリア。
PSP「ポップンミュージック ポータブル2」
音ゲーって他ジャンルに比べるとそれほどプレイしてないんですが、ポップンミュージックは良い曲が多くてプレイしたくなりますね。
で、前作もすごく良い曲だらけだったので、2もいつか買お~と思いつつ時は過ぎ去り、この前のセールでやっとこさ買ったわけで。
ふんで2もクリアしたワケですけれども・・・ん~、そこそこ良い曲は多いんだけど、前作ほどビビッとくる曲が1曲もなかったな~って感じ。
追加配信の曲もあるみたいですが、この感じだと買いたくないかな。うむむ。
ゲーム内容的には、マップを探索する要素がイマイチ蛇足に感じるのと、ゲームを進めるためにポイント稼ぎをしておかないと難易度が上がるところがどうにもな感じ。
でもまぁ、好きな曲が複数あればそんなところはどーでもいいと思えたと思うので、やっぱsiestaにとって音ゲーはどれだけ好きな曲があるかなんだなーと改めて思いましたです。
そんな感じで。
蚊が出るわ暴風雨だわ部屋の温度は28度だわで、すでに夏が始まってる気がするsiestaデシタ。(・∀・) でも雨が降った直後は寒かったり。
電子書籍リーダーって奴を買ったいまんた。\(・∀・)/
「kindle paper white」って奴だんす。
いくつかのメーカーからこーゆーのは出てるみたいですが、siestaが電子書籍を買ってるのは主にアマゾンのkindleなので、これっきゃないって感じで。
保護フィルムやカバーも買って、完全装備の準備万端。(・∀・)
前モデルに比べて解像度が上がったそうで、漫画も違和感なく読めるようになったそうざんす。
ひょいで電子書籍リーダーはその名の通り、電子書籍を読む事に特化した機器なワケなのですけれど、何が優れているかというとこんなところじゃないかと。
・軽い
・バッテリーが超長持ち
・目に優しい(らしい)
・カバーをつけてると蓋の開け閉めでスリープ操作ができる
まさに・・・まさに電子でありながら紙の書籍を読むが如く、特化した利便性を備えた機器。
電子書籍を読むためにPCの電源をつけるというのは仰々しいし、スマホ・タブレットだったら手に収まるサイズでお手軽さは同じですが、バッテリーがアレですし、ブルーライトでお目々ギンギンになっちゃいますからね。
paper whiteはフロントライトかつブルーライトを物凄く抑えてるらしいので目に優しいってお話で、ディスプレイに使われているE-inkという技術がバッテリーの消費をめたんこ少なくしてるので1日30分の読書で数週間持つそうです。
それとうちのタブレットちゃんは本体+カバーで400gオーバーする重量級ですので、電子書籍を長時間読むには辛いというのもありまんす。(paperwhiteは本体+カバーで300gほど)
机の上のリーダーをちょいと取って、パタッと開いてスイッとスワイプでもう読めるってすごくないっすか?お手軽すぎないっすか?チョーヤベー、マジチョーウケルー。(=´∇`=)
ほんとに紙媒体に近いお手軽さがありまんすね。電子書籍との距離を縮めてくれます。
にょんで反面、欠点といえば。
・白黒
・微妙なサイズ(6インチ)
・動作がもっさり気味
・電子書籍を読む以外の用途はほぼ使えない。
・記憶容量が少なめ。
てなところでしょーか。
E-inkという技術はバッテリーの消費を抑える半面、白黒になるので漫画の表紙やカラーページがカラーで見れないってのは人によっては痛いところでしょうね。カラー部分だけ他の機器で見ればいいんですが、面倒かもかも。
画面の大きさは小説を読む分には文字の大きさも変えられるし、まったく問題はないのですが、漫画を読むにはちょっと小さめかな?と感じる大きさ。
まぁ粗くなるけど拡大もできるし、横画面モードで漫画も見開きで見れるし、読んでたら気にならないんですけどね。
現状、画面が大きくなればなるほど重量も増えるので、疲労を抑えて片手で持つには妥当なサイズと重さなのかなぁという気持ちもあり。
しょいで動作は全体的にちょいともっさり気味です。我慢ならんほどではないですが。
電子書籍リーダー以外の機能としては、Webブラウザは試作品みたいな物が入ってるだけで、辞書的な物も中にあるらしいですが、他の用途は求めてないのでこれでオケオケ。(・∀・)
記憶容量は、他の機器と比べると少ないというだけで結構入るし、基本読んだ物から削除するので問題ナス。そんなに何回も読む物もないかと。
ちょっとアレ?と思ったのは、標準の付属品にACアダプターがなかったことですかね。
USBケーブルはついてるんですけど、このままだとPCに接続するなりして充電するしかないという。
別売り純正で2000円とか、本体の販売価格ダウンのためかなんかよくわからんことをアマゾンはしよるのぅと思いつつ、純正以外でも使えるらしいので、NEXUS7のアダプタを挿して使ってみると。
おーいけるいける。(・∀・)
充電のためにPCを数時間つけっぱなしとか面倒だしネ~。
てな感じのpaper white。
手軽さというのは恐ろしいもので、思い出した時にしか読まなかった月刊アフタヌーンをすいすい読んで、積んでた(電子書籍でも読んでない分を積むというのかは不明)分を全部読み終わりました。
恐ろしい、まったく恐ろしい。(*´д`*)
kindleのセールで無料とか99円セールで売ってる昔の漫画も買って次々読んでしまう。
恐ろしい、まった(ry
この分では買ってたけどPCではどぇんどぇん読む気のなかった活字系の本も読んでしまう。
どえらいもんが世の中にはあったもんやでぇ、ほんまにしかし。
気ぃつけんと、アマゾンで大出費してしまうでしかし。
しかししかし、siestaが一番求めていたものは大画面でウハウハする事ではなく、気が向いた時にパッと読みだせる気軽さだったのかもしれませんですの。
買う前はどーかなー、他に使い道もないし無駄な買い物になるかもなーと悩みましたが、買って良かったpaper white!だったかもです。イヤッフゥー!\(・∀・)/
「kindle paper white」って奴だんす。
いくつかのメーカーからこーゆーのは出てるみたいですが、siestaが電子書籍を買ってるのは主にアマゾンのkindleなので、これっきゃないって感じで。
保護フィルムやカバーも買って、完全装備の準備万端。(・∀・)
前モデルに比べて解像度が上がったそうで、漫画も違和感なく読めるようになったそうざんす。
ひょいで電子書籍リーダーはその名の通り、電子書籍を読む事に特化した機器なワケなのですけれど、何が優れているかというとこんなところじゃないかと。
・軽い
・バッテリーが超長持ち
・目に優しい(らしい)
・カバーをつけてると蓋の開け閉めでスリープ操作ができる
まさに・・・まさに電子でありながら紙の書籍を読むが如く、特化した利便性を備えた機器。
電子書籍を読むためにPCの電源をつけるというのは仰々しいし、スマホ・タブレットだったら手に収まるサイズでお手軽さは同じですが、バッテリーがアレですし、ブルーライトでお目々ギンギンになっちゃいますからね。
paper whiteはフロントライトかつブルーライトを物凄く抑えてるらしいので目に優しいってお話で、ディスプレイに使われているE-inkという技術がバッテリーの消費をめたんこ少なくしてるので1日30分の読書で数週間持つそうです。
それとうちのタブレットちゃんは本体+カバーで400gオーバーする重量級ですので、電子書籍を長時間読むには辛いというのもありまんす。(paperwhiteは本体+カバーで300gほど)
机の上のリーダーをちょいと取って、パタッと開いてスイッとスワイプでもう読めるってすごくないっすか?お手軽すぎないっすか?チョーヤベー、マジチョーウケルー。(=´∇`=)
ほんとに紙媒体に近いお手軽さがありまんすね。電子書籍との距離を縮めてくれます。
にょんで反面、欠点といえば。
・白黒
・微妙なサイズ(6インチ)
・動作がもっさり気味
・電子書籍を読む以外の用途はほぼ使えない。
・記憶容量が少なめ。
てなところでしょーか。
E-inkという技術はバッテリーの消費を抑える半面、白黒になるので漫画の表紙やカラーページがカラーで見れないってのは人によっては痛いところでしょうね。カラー部分だけ他の機器で見ればいいんですが、面倒かもかも。
画面の大きさは小説を読む分には文字の大きさも変えられるし、まったく問題はないのですが、漫画を読むにはちょっと小さめかな?と感じる大きさ。
まぁ粗くなるけど拡大もできるし、横画面モードで漫画も見開きで見れるし、読んでたら気にならないんですけどね。
現状、画面が大きくなればなるほど重量も増えるので、疲労を抑えて片手で持つには妥当なサイズと重さなのかなぁという気持ちもあり。
しょいで動作は全体的にちょいともっさり気味です。我慢ならんほどではないですが。
電子書籍リーダー以外の機能としては、Webブラウザは試作品みたいな物が入ってるだけで、辞書的な物も中にあるらしいですが、他の用途は求めてないのでこれでオケオケ。(・∀・)
記憶容量は、他の機器と比べると少ないというだけで結構入るし、基本読んだ物から削除するので問題ナス。そんなに何回も読む物もないかと。
ちょっとアレ?と思ったのは、標準の付属品にACアダプターがなかったことですかね。
USBケーブルはついてるんですけど、このままだとPCに接続するなりして充電するしかないという。
別売り純正で2000円とか、本体の販売価格ダウンのためかなんかよくわからんことをアマゾンはしよるのぅと思いつつ、純正以外でも使えるらしいので、NEXUS7のアダプタを挿して使ってみると。
おーいけるいける。(・∀・)
充電のためにPCを数時間つけっぱなしとか面倒だしネ~。
てな感じのpaper white。
手軽さというのは恐ろしいもので、思い出した時にしか読まなかった月刊アフタヌーンをすいすい読んで、積んでた(電子書籍でも読んでない分を積むというのかは不明)分を全部読み終わりました。
恐ろしい、まったく恐ろしい。(*´д`*)
kindleのセールで無料とか99円セールで売ってる昔の漫画も買って次々読んでしまう。
恐ろしい、まった(ry
この分では買ってたけどPCではどぇんどぇん読む気のなかった活字系の本も読んでしまう。
どえらいもんが世の中にはあったもんやでぇ、ほんまにしかし。
気ぃつけんと、アマゾンで大出費してしまうでしかし。
しかししかし、siestaが一番求めていたものは大画面でウハウハする事ではなく、気が向いた時にパッと読みだせる気軽さだったのかもしれませんですの。
買う前はどーかなー、他に使い道もないし無駄な買い物になるかもなーと悩みましたが、買って良かったpaper white!だったかもです。イヤッフゥー!\(・∀・)/