燃えろ燃えろ~!!
全て燃やせ~! わーはははは わーはははは
と、いう感じに放火プレイを楽しんでいる「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」なのでゲス。(・∀・)
※ネタバレあるかも感想

とある祠で記憶をなくした状態で目覚めたリンクは、100年前にハイラル王国を滅ぼしたという厄災ガノンを討伐するため、謎の女性の声に導かれ旅立つ-というストーリーになっとりまふ。
で、今度のゼルダは大きな変化としてオープンワールドになったので、今までよりも行動の自由度が増してますねん。
飛んだり~
登ったり~
泳いだり~で、ハイラルの大地を駆け巡る事ができまんす。
ただ、腕力を使う?がんばっちゃう系の行動は「がんばりゲージ」という名のスタミナを使うので、これがなくなると落ちたり、溺れたりしちゃうんですけれど。(*´д`*)
なので延々と滑空したり、断崖絶壁を登れるワケではないのです。
他にもできる行動が増えて、木を切って薪をゲットするとたき火の燃料になりますし、
フィールドで拾った材料を鍋にぶちこんで回復アイテムや薬を作ることもできたりしまんす。
野生の馬をつかまえて、移動手段として飼い馴らすことも可能っす。
天候の変化によるフィールドへの影響もあり、雨が降ると滑って登りにくくなったり、金属製の武具を装備していると嵐の時に雷が落ちてダメージを受けるなどの要素もあって、不便ですが自然を感じて面白い。(・∀・)
極端に暑い・寒い地域ではダメージを受けるので、装備や薬での対応も求められます。
んでクリアまでの道筋も自由らしいので、スタートからいきなりガノンとの対決に向かう事も可能とのこと。
そのためか、序盤から謎解き用のアイテムが全て?揃う感じっす。
ちなみに今回は古代の高度な技術で作られたタブレットPCがアイテムを出現させるハイテクゼルダになってます。
↑ マップ情報も記録されるし写真も撮れる高性能っぷり
ただ、いまんとこ今までのゼルダみたいな大きなダンジョンは発見できず、小さな謎解きの仕掛けがある祠が各地に多数存在し、それをクリアするとHPやスタミナを増やすためのアイテムが手に入るって感じっす。
30か所以上クリアしてみたところ、謎解きの仕掛けは短時間でクリアできる簡単な物が多いですが、宝箱を全部取ろうとすると頭をもうひとひねりする必要があるっていう作り。
ファストトラベル地点にもなるので、祠を見つけたらクリアできなくても立ち寄る感じで。
「神獣」と呼ばれるメカの中にも突撃しましたが、体を大きく動かすギミックがあるゼルダらしいダンジョンなものの、やはり小規模なのが残念な感じ。クリアするとリンクに特殊能力がついて探索や戦闘が少し楽になるのが嬉しいですけど。
まぁ道筋が自由と言ってもエリアによっては急に敵が強くなって、一撃で即死したりするので、タイムアタックをしてる様な人以外は祠に寄ったり、ストーリーの流れに沿ってリンクを強化していくのが当たり前っていうか筋なのでしょうね~。
敵との戦闘は自由度が増した反面、テクニカルになったかなーという感じ。
タイミング良く敵の攻撃を盾で弾くことで体勢を崩せる「ガードジャスト」や、敵からの攻撃をジャンプでタイミング良くかわすとスローモーションになって「ラッシュ攻撃」ができますが、
縦振り横振りでかわす方向やタイミングが違いますし、モーションが違ったり、色々な戦い方や武器を使ってくるので慣れが必要っすね。
↑ 馬に乗ってる敵に襲われるリンクの図
電撃攻撃を喰らって武器を落としたり、武具が燃えたりする要素もありますしー。
拾った武器と盾はめっさ壊れやすいので、常に複数持っておく必要もありますしー。
装備によって攻撃力や防御力の差もありますしねー。なかなか大変っす。(・∀・)
まぁとにかくよく壊れて、直せるのは特別な物だけっぽい(高価なアイテムが必要)ので、素材集め以外では戦闘するメリットがないので道中の敵はスルーしまくってるんですけどねん。
で、クリアまでまだまだかかりそうなゼルダのいまんとこの感想なのですが。
元々、今までのゼルダにもオープンワールドっぽい要素があったし、これまでに発売された有名な海外製ゲームの要素を取り入れている感じなので、それほどオープンワールドである事の驚きや変化は感じられないかなーという感想っすね。
↑ 塔を登って周辺地域の情報を手に入れるとかはアサシンクリードっぽい感じ
というか、スカイリムやフォールアウトなどの自由すぎるオープンワールドゲームに比べると、できる事や選択肢が少なくて、今までのゼルダ寄りというか普通のRPGっぽい部分が多いので、個人的には自由度は確かに増したけれど特別な驚きはない、シリーズの延長線上にあるゼルダっていう気がします。
オープンワールド化に過度の期待は禁物かも。
逆に今までであればアイテムの種類が少なくて管理しやすかったし、敵を倒せば回復アイテムや消費アイテム、お金が手に入る快適さがありましたけど、その辺が面倒になったというか、金策や装備強化、回復アイテムと薬作りの為に大量の素材アイテムを収集しまくらないといけなくなったんすよねー。
マップが広いせいもあって、素材集めがちょっと面倒。
消費アイテムで言えば爆弾は無限に使える様になりましたが、矢は店で買うか、弓矢を使う敵を探して倒す事で手に入れる必要があり、調べると敵が撃って外れた矢を回収するのが効率が良いとかネットで言われてて、それなんて三国志?って気持ちになります。
物価が高いせいもあり、とにかくいつも金欠・矢不足でヒーヒー言ってます。(*´д`*)
マップは祠・妖精探し、素材集めとやれる事はあるものの、若干広すぎる気がしないでもなく。
もちょっと狭くして要素を凝縮してくれてもいいかなと。
操作が複雑で、慣れるまで誤爆操作が多かったりするのは許容範囲かな。
まぁでもちょっとマンネリでダレてきてた最近のゼルダより刺激があって、考える要素も増えたので楽しく冒険できやんす。(´∀`)
しばらく楽しめそうっす。
しょんな感じっすー。
全て燃やせ~! わーはははは わーはははは
と、いう感じに放火プレイを楽しんでいる「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」なのでゲス。(・∀・)
※ネタバレあるかも感想
とある祠で記憶をなくした状態で目覚めたリンクは、100年前にハイラル王国を滅ぼしたという厄災ガノンを討伐するため、謎の女性の声に導かれ旅立つ-というストーリーになっとりまふ。
で、今度のゼルダは大きな変化としてオープンワールドになったので、今までよりも行動の自由度が増してますねん。
飛んだり~
登ったり~
泳いだり~で、ハイラルの大地を駆け巡る事ができまんす。
ただ、腕力を使う?がんばっちゃう系の行動は「がんばりゲージ」という名のスタミナを使うので、これがなくなると落ちたり、溺れたりしちゃうんですけれど。(*´д`*)
なので延々と滑空したり、断崖絶壁を登れるワケではないのです。
他にもできる行動が増えて、木を切って薪をゲットするとたき火の燃料になりますし、
フィールドで拾った材料を鍋にぶちこんで回復アイテムや薬を作ることもできたりしまんす。
野生の馬をつかまえて、移動手段として飼い馴らすことも可能っす。
天候の変化によるフィールドへの影響もあり、雨が降ると滑って登りにくくなったり、金属製の武具を装備していると嵐の時に雷が落ちてダメージを受けるなどの要素もあって、不便ですが自然を感じて面白い。(・∀・)
極端に暑い・寒い地域ではダメージを受けるので、装備や薬での対応も求められます。
んでクリアまでの道筋も自由らしいので、スタートからいきなりガノンとの対決に向かう事も可能とのこと。
そのためか、序盤から謎解き用のアイテムが全て?揃う感じっす。
ちなみに今回は古代の高度な技術で作られたタブレットPCがアイテムを出現させるハイテクゼルダになってます。
↑ マップ情報も記録されるし写真も撮れる高性能っぷり
ただ、いまんとこ今までのゼルダみたいな大きなダンジョンは発見できず、小さな謎解きの仕掛けがある祠が各地に多数存在し、それをクリアするとHPやスタミナを増やすためのアイテムが手に入るって感じっす。
30か所以上クリアしてみたところ、謎解きの仕掛けは短時間でクリアできる簡単な物が多いですが、宝箱を全部取ろうとすると頭をもうひとひねりする必要があるっていう作り。
ファストトラベル地点にもなるので、祠を見つけたらクリアできなくても立ち寄る感じで。
「神獣」と呼ばれるメカの中にも突撃しましたが、体を大きく動かすギミックがあるゼルダらしいダンジョンなものの、やはり小規模なのが残念な感じ。クリアするとリンクに特殊能力がついて探索や戦闘が少し楽になるのが嬉しいですけど。
まぁ道筋が自由と言ってもエリアによっては急に敵が強くなって、一撃で即死したりするので、タイムアタックをしてる様な人以外は祠に寄ったり、ストーリーの流れに沿ってリンクを強化していくのが当たり前っていうか筋なのでしょうね~。
敵との戦闘は自由度が増した反面、テクニカルになったかなーという感じ。
タイミング良く敵の攻撃を盾で弾くことで体勢を崩せる「ガードジャスト」や、敵からの攻撃をジャンプでタイミング良くかわすとスローモーションになって「ラッシュ攻撃」ができますが、
縦振り横振りでかわす方向やタイミングが違いますし、モーションが違ったり、色々な戦い方や武器を使ってくるので慣れが必要っすね。
↑ 馬に乗ってる敵に襲われるリンクの図
電撃攻撃を喰らって武器を落としたり、武具が燃えたりする要素もありますしー。
拾った武器と盾はめっさ壊れやすいので、常に複数持っておく必要もありますしー。
装備によって攻撃力や防御力の差もありますしねー。なかなか大変っす。(・∀・)
まぁとにかくよく壊れて、直せるのは特別な物だけっぽい(高価なアイテムが必要)ので、素材集め以外では戦闘するメリットがないので道中の敵はスルーしまくってるんですけどねん。
で、クリアまでまだまだかかりそうなゼルダのいまんとこの感想なのですが。
元々、今までのゼルダにもオープンワールドっぽい要素があったし、これまでに発売された有名な海外製ゲームの要素を取り入れている感じなので、それほどオープンワールドである事の驚きや変化は感じられないかなーという感想っすね。
↑ 塔を登って周辺地域の情報を手に入れるとかはアサシンクリードっぽい感じ
というか、スカイリムやフォールアウトなどの自由すぎるオープンワールドゲームに比べると、できる事や選択肢が少なくて、今までのゼルダ寄りというか普通のRPGっぽい部分が多いので、個人的には自由度は確かに増したけれど特別な驚きはない、シリーズの延長線上にあるゼルダっていう気がします。
オープンワールド化に過度の期待は禁物かも。
逆に今までであればアイテムの種類が少なくて管理しやすかったし、敵を倒せば回復アイテムや消費アイテム、お金が手に入る快適さがありましたけど、その辺が面倒になったというか、金策や装備強化、回復アイテムと薬作りの為に大量の素材アイテムを収集しまくらないといけなくなったんすよねー。
マップが広いせいもあって、素材集めがちょっと面倒。
消費アイテムで言えば爆弾は無限に使える様になりましたが、矢は店で買うか、弓矢を使う敵を探して倒す事で手に入れる必要があり、調べると敵が撃って外れた矢を回収するのが効率が良いとかネットで言われてて、それなんて三国志?って気持ちになります。
物価が高いせいもあり、とにかくいつも金欠・矢不足でヒーヒー言ってます。(*´д`*)
マップは祠・妖精探し、素材集めとやれる事はあるものの、若干広すぎる気がしないでもなく。
もちょっと狭くして要素を凝縮してくれてもいいかなと。
操作が複雑で、慣れるまで誤爆操作が多かったりするのは許容範囲かな。
まぁでもちょっとマンネリでダレてきてた最近のゼルダより刺激があって、考える要素も増えたので楽しく冒険できやんす。(´∀`)
しばらく楽しめそうっす。
しょんな感じっすー。
PR
ちょろちょろいろいろゲームをやってたので記録をば。(・∀・)
まずはみんゴル。
お祭り騒ぎで第二回全国大会が開かれてたので出場してみたり。
使用するクラブやボールの種類が固定されたガチ勝負のルールで、予選はやたら風が強い設定でした。
久しぶりのぶっつけ本番でやった割にはベストに近いスコアでコースを回れたものの、パワーショットが使えるのを忘れてて「アチャー (*´д`*)」という感じでしたが、無事に予選通過できましたよっと。イヤッフゥ!
まぁ予選通過ラインはプラマイゼロのスコアだったそうで、8割くらいの人が通過できてたみたいですが。(´∀`)
で、予選期間が終わるとすぐに始まる決勝戦。
緊張でボギーを出しながらもホールインワンが飛び出すミラクルが起きて、予選より低いものの自分的に悪くないスコアで終了。
結果は約2万人の中、7千番台の順位で、グラフで見てもちょーど真ん中っぽい感じ。
なんともsiestaらしい。(´∀`)
トップの人は予選では-25、決勝では-21で回ってましたけど、1回勝負で全ホールをバーディ以上で回るってトンデモネー腕前ですねぇ。
だけどアレですね、課金要素であり、当たり外れのあるカスタムクラブがない状態でのみんなのスコアがわかるってのは、自分の現在の実力が把握できるし、やりこむ人には目標ができていい感じっすね。
大会に出た事で、siestaは平凡なみんゴルファーという事がよくわかりました。(笑)
なかなか楽しめましたよっと。(・∀・)
んで地球防衛軍5は、オンラインでも友人と一緒にクリアできました。
その勢いで最高難度に挑戦してみたら、難易度ノーマルでは超頑丈だったストーリー上で重要なロボが、蟻の攻撃で溶けて爆発するのでビビリます。
↑ おしおきだんべぇ~
思った以上に最高難度はヤベェので、その後は一人でアーマー(HP)稼ぎをしたり武器集めをしておりまんす。
武器集めは空を飛べるウイングダイバーを使って、ずっと飛んで地上の敵を攻撃するテクを学んだので、最高ランクの武器も楽々手に入っちゃうよーになりました。\(・∀・)/
まぁ最高ランクの武器が手に入ったから楽にクリアできる様になるかっつーと、そうでもないのが難易度インフェルノなのですが。(*´д`*)
アーマー稼ぎは効率の良い放置プレイでも時間がかかりそうなので、各兵科で色んな難易度をクリアしていく内に自然に稼げてるかなぁという考えでプレイして、油断して蟻にフッ飛ばされたりする毎日です。
↑ 君はフッ飛ばされるのが上手いフレンズなんだね! つд`*)
なんだかんだでドッカンボッカンお・お・さ・わ・ぎ ♪ にストレス解消できるオモシャスなゲームです。(・∀・)
あと、ディビジョンに極秘復帰しやんした。
siestaが飽きて売ってからも友人はずっとプレイしてたんですが、なんか色んなゲーム系Webサイトとか個人ブログとかで「ディビジョンはバージョンアップしてから全然変わった面白くなった」という記事を見て気になってたところに、DLC全部入りのダウンロード版が半額セールなんてしてみなさいよ、チョロイsiestaなんて一発で買っちゃうでしょ?(´∀`)
っていう感じで購入して、操作やシステムを全忘れしているのをリハビリしつつ新要素を友人にガイドしてもらいながらプレイしているジョーキョーです。
↑ ウイルスに感染し、物資がない状況から脱出を目指す「サバイバル」中の1枚。
短時間のプレイですが、昔よりやれる事が増えてハクスラ要素が強くなったと感じましたし、システムがディアブロっぽくなった部分もありますね。(・∀・)
実は結構前にハクスラが急にやりたくなって、ディアブロにも復帰して、ワーッとプレイして楽しんだ後は放置中だったりするんですが。(笑)
で、友人とプレイ後のディビジョンは、やらない間にDLCが3つも来てるし色々変わってわかんないことだらけになっている中、中途半端にセーブデータと過去の記憶が残っているので、何をやればいいのやら混乱して放置気味ですが、まぁ友人と一緒にプレイできるゲームが増えたという事でぼちぼちやれたらいーなーって気持ちになってます。
しょんな感じっすー。スタジオにお返ししまーす。
まずはみんゴル。
お祭り騒ぎで第二回全国大会が開かれてたので出場してみたり。
使用するクラブやボールの種類が固定されたガチ勝負のルールで、予選はやたら風が強い設定でした。
久しぶりのぶっつけ本番でやった割にはベストに近いスコアでコースを回れたものの、パワーショットが使えるのを忘れてて「アチャー (*´д`*)」という感じでしたが、無事に予選通過できましたよっと。イヤッフゥ!
まぁ予選通過ラインはプラマイゼロのスコアだったそうで、8割くらいの人が通過できてたみたいですが。(´∀`)
で、予選期間が終わるとすぐに始まる決勝戦。
緊張でボギーを出しながらもホールインワンが飛び出すミラクルが起きて、予選より低いものの自分的に悪くないスコアで終了。
結果は約2万人の中、7千番台の順位で、グラフで見てもちょーど真ん中っぽい感じ。
なんともsiestaらしい。(´∀`)
トップの人は予選では-25、決勝では-21で回ってましたけど、1回勝負で全ホールをバーディ以上で回るってトンデモネー腕前ですねぇ。
だけどアレですね、課金要素であり、当たり外れのあるカスタムクラブがない状態でのみんなのスコアがわかるってのは、自分の現在の実力が把握できるし、やりこむ人には目標ができていい感じっすね。
大会に出た事で、siestaは平凡なみんゴルファーという事がよくわかりました。(笑)
なかなか楽しめましたよっと。(・∀・)
んで地球防衛軍5は、オンラインでも友人と一緒にクリアできました。
その勢いで最高難度に挑戦してみたら、難易度ノーマルでは超頑丈だったストーリー上で重要なロボが、蟻の攻撃で溶けて爆発するのでビビリます。
↑ おしおきだんべぇ~
思った以上に最高難度はヤベェので、その後は一人でアーマー(HP)稼ぎをしたり武器集めをしておりまんす。
武器集めは空を飛べるウイングダイバーを使って、ずっと飛んで地上の敵を攻撃するテクを学んだので、最高ランクの武器も楽々手に入っちゃうよーになりました。\(・∀・)/
まぁ最高ランクの武器が手に入ったから楽にクリアできる様になるかっつーと、そうでもないのが難易度インフェルノなのですが。(*´д`*)
アーマー稼ぎは効率の良い放置プレイでも時間がかかりそうなので、各兵科で色んな難易度をクリアしていく内に自然に稼げてるかなぁという考えでプレイして、油断して蟻にフッ飛ばされたりする毎日です。
↑ 君はフッ飛ばされるのが上手いフレンズなんだね! つд`*)
なんだかんだでドッカンボッカンお・お・さ・わ・ぎ ♪ にストレス解消できるオモシャスなゲームです。(・∀・)
あと、ディビジョンに極秘復帰しやんした。
siestaが飽きて売ってからも友人はずっとプレイしてたんですが、なんか色んなゲーム系Webサイトとか個人ブログとかで「ディビジョンはバージョンアップしてから全然変わった面白くなった」という記事を見て気になってたところに、DLC全部入りのダウンロード版が半額セールなんてしてみなさいよ、チョロイsiestaなんて一発で買っちゃうでしょ?(´∀`)
っていう感じで購入して、操作やシステムを全忘れしているのをリハビリしつつ新要素を友人にガイドしてもらいながらプレイしているジョーキョーです。
↑ ウイルスに感染し、物資がない状況から脱出を目指す「サバイバル」中の1枚。
短時間のプレイですが、昔よりやれる事が増えてハクスラ要素が強くなったと感じましたし、システムがディアブロっぽくなった部分もありますね。(・∀・)
実は結構前にハクスラが急にやりたくなって、ディアブロにも復帰して、ワーッとプレイして楽しんだ後は放置中だったりするんですが。(笑)
で、友人とプレイ後のディビジョンは、やらない間にDLCが3つも来てるし色々変わってわかんないことだらけになっている中、中途半端にセーブデータと過去の記憶が残っているので、何をやればいいのやら混乱して放置気味ですが、まぁ友人と一緒にプレイできるゲームが増えたという事でぼちぼちやれたらいーなーって気持ちになってます。
しょんな感じっすー。スタジオにお返ししまーす。
地球防衛軍が一段落したので、別のゲームに手を出してみやんした。(・∀・)
PS vita「ダンジョントラベラーズ2」
PS Plusのフリープレイで配信されてた3Dダンジョン探索型RPG。
魔物を本の中に封印する術が開発された世界で、魔神すらも封印し、平和が訪れた世界に再び不穏な気配が忍び寄り、士官学校を卒業したての主人公が巻き込まれていくストーリー。
ギャルゲーで有名なメーカーの作品で、萌え萌えきゃわゆすなおにゃのこが戦うゲームとなってるんですね。
イベントCGがモロにギャルゲー。
んで微エロシーン多め。
敵モンスターもほとんど女性で露出度高めのデザインという徹底ぶり。
てか敵キャラ表示が大きすぎて後列の敵が文字しか見えないわ画面全体がごちゃごちゃしてるわ戦闘ログが一行しか表示されないわで、もうなんだかすごいとしか言いようがない。(´∀`)
敵のキャラデザ自体も、例えば「スケルトン」と言われれば骸骨戦士を想像しますが、このゲームではパンクロック風衣装に身を包む少女のデザインだったりで、
予想の斜め上を行くキャラデザも多いですね。
他にも果物系の敵は落書きみたいなキャラデザというなんだかよくわからない感じでもあります。
うーん・・・かわい・・・い?
で、プレイ開始する前は、フッ・・・フハハハハッ!こんなギャルゲーをちょっとウィザードリィにしてみました系なんて、パパッとクリアしちまうか!と考えてたsiestaですが、やってみるとバランスがガチのゲームに萌えグラフィックを被せるという、まさかの逆バージョンにびっくりすることになるのでした。orz
というのも、毒・沈黙・凍結・睡眠・石化などなど、他にもやたら多い状態異常が雑魚戦でも乱れ飛び、ダンスで敵全体強化やこちら全体の弱体も来るし、敵の魔法の詠唱が終わる前に攻撃して止めないと攻撃魔法でごっそり体力を持っていかれたり、全員が状態異常になったりします。
スキルを使ってなんぼのゲームなので、状態異常で封じられるとヤバス!
とにかく雑魚戦でも気を抜けないバランスで、攻撃コマンドのみでなんとかなる場面は少ないですね。
ボス戦はさらにキツめで、列全体を即死させるなどのやっかいな攻撃方法をいくつか持ってたりするので、どのスキルで止めるかとか周りの雑魚を倒す順番とか色々考えさせられます。
そもそも最初のダンジョンからして、やり方を間違うと全滅するという・・・。(全滅するとゲームオーバー)
レベル上げや強い武器防具でなんとかなるんじゃ?と思ったりもしますが、かなりレベルを上げないと楽にはならないし、装備品は未鑑定品をランダムに手に入れるしか方法がない上にそんなに強い物は出てこないので、戦闘で有利になるには職業の組み合わせや、何のスキルを覚えさせるのかの方が重要くさい。
だけど使える・使えないスキルは当然あるし、スキルのレベルを上げた方が良いもの・上げると燃費が悪くなって逆に使えなくなる物など色々あるんですが、試そうにも気軽にできるスキルリセットという物がなくて、1・15・30などの決められたレベルまで巻き戻す「レベルリセット」しかないってのも、このゲームのガチっぽさを感じる要素っすね。
レベルの上がるスピードは普通のゲーム並だし、中途半端なレベルになって、「やっぱあのスキルの方が良かった」と思っても気軽にはやり直せない。パーティのバランスも崩れるし。(*´д`*)
さらにツリー状で用意されている上位職への転職とパーティ内の役割を考え出すとモー大変。
ま~しかし覚えさせたスキルを駆使して挑む1戦1戦が本気で、ダンジョンの仕掛けも複雑になってきたりする中、パーティの状態を見てあと少し進むか拠点に帰るかを考えるこの感覚は嫌いじゃない。
内容はガチなのにグラフィックは萌え萌えでオタクネタを仕込んだ内容っていう違和感と癒しがあって、奇妙な魅力を感じて続けちゃうってのもあるのかも。(´∀`)
あと、続けられてるのはチュートリアルが上手いってのもあるかもしれませんが。
ちょっと複雑なシステムのゲームなんですが、システムの説明を最初にいっぺんにするんじゃなくって、疑問が湧いたり、何かできるようになるタイミングに笑いを交えて説明されたり、
初めて特定のスキルを使った後や、なんかやらかした後にキャラからのアドバイスがあったりで、
なかなかわかりやすくゲームに入っていけるのが上手いところかなと。
で、このゲームの特徴的なシステムとして、敵をただ倒すだけじゃなくって、倒した数によって装備品になる本にする事ができるし、それを売ってお金稼ぎができたり、武器防具の強化に使えるってのがありますね。
本にできた時点で初めて敵のレベルやステータスがわかるし、色んなゲームにある「~を何体倒せ!」っていう依頼をこなすことで、今何体倒してるのかが気になる感じになりやんす。(・∀・)
この辺りもちょっと面白いっすね。
ダンジョン内にランダムで現れるお店(キャラ)などのお陰で回復できたり、気分転換ができるのも良い感じ。
今は中盤を過ぎたかな?って辺りなんですが、どんどん難しくなってきていて、ボスクラスの強さを持つ敵が稀にエンカウントする様になってきてますし、ダンジョンも味方だけ魔法が使えないエリアがあったり、隠し通路を発見しないと先に進めないのが普通になってきていて、どこまでヌルゲーマーsiestaがプレイするのか微妙な感じになってきておりやんすが、飽きるまでぼちぼちやっていきたいと思いやんす。(´∀`)
しょんな感じで。
PS vita「ダンジョントラベラーズ2」
PS Plusのフリープレイで配信されてた3Dダンジョン探索型RPG。
魔物を本の中に封印する術が開発された世界で、魔神すらも封印し、平和が訪れた世界に再び不穏な気配が忍び寄り、士官学校を卒業したての主人公が巻き込まれていくストーリー。
ギャルゲーで有名なメーカーの作品で、萌え萌えきゃわゆすなおにゃのこが戦うゲームとなってるんですね。
イベントCGがモロにギャルゲー。
んで微エロシーン多め。
敵モンスターもほとんど女性で露出度高めのデザインという徹底ぶり。
てか敵キャラ表示が大きすぎて後列の敵が文字しか見えないわ画面全体がごちゃごちゃしてるわ戦闘ログが一行しか表示されないわで、もうなんだかすごいとしか言いようがない。(´∀`)
敵のキャラデザ自体も、例えば「スケルトン」と言われれば骸骨戦士を想像しますが、このゲームではパンクロック風衣装に身を包む少女のデザインだったりで、
予想の斜め上を行くキャラデザも多いですね。
他にも果物系の敵は落書きみたいなキャラデザというなんだかよくわからない感じでもあります。
うーん・・・かわい・・・い?
で、プレイ開始する前は、フッ・・・フハハハハッ!こんなギャルゲーをちょっとウィザードリィにしてみました系なんて、パパッとクリアしちまうか!と考えてたsiestaですが、やってみるとバランスがガチのゲームに萌えグラフィックを被せるという、まさかの逆バージョンにびっくりすることになるのでした。orz
というのも、毒・沈黙・凍結・睡眠・石化などなど、他にもやたら多い状態異常が雑魚戦でも乱れ飛び、ダンスで敵全体強化やこちら全体の弱体も来るし、敵の魔法の詠唱が終わる前に攻撃して止めないと攻撃魔法でごっそり体力を持っていかれたり、全員が状態異常になったりします。
スキルを使ってなんぼのゲームなので、状態異常で封じられるとヤバス!
とにかく雑魚戦でも気を抜けないバランスで、攻撃コマンドのみでなんとかなる場面は少ないですね。
ボス戦はさらにキツめで、列全体を即死させるなどのやっかいな攻撃方法をいくつか持ってたりするので、どのスキルで止めるかとか周りの雑魚を倒す順番とか色々考えさせられます。
そもそも最初のダンジョンからして、やり方を間違うと全滅するという・・・。(全滅するとゲームオーバー)
レベル上げや強い武器防具でなんとかなるんじゃ?と思ったりもしますが、かなりレベルを上げないと楽にはならないし、装備品は未鑑定品をランダムに手に入れるしか方法がない上にそんなに強い物は出てこないので、戦闘で有利になるには職業の組み合わせや、何のスキルを覚えさせるのかの方が重要くさい。
だけど使える・使えないスキルは当然あるし、スキルのレベルを上げた方が良いもの・上げると燃費が悪くなって逆に使えなくなる物など色々あるんですが、試そうにも気軽にできるスキルリセットという物がなくて、1・15・30などの決められたレベルまで巻き戻す「レベルリセット」しかないってのも、このゲームのガチっぽさを感じる要素っすね。
レベルの上がるスピードは普通のゲーム並だし、中途半端なレベルになって、「やっぱあのスキルの方が良かった」と思っても気軽にはやり直せない。パーティのバランスも崩れるし。(*´д`*)
さらにツリー状で用意されている上位職への転職とパーティ内の役割を考え出すとモー大変。
ま~しかし覚えさせたスキルを駆使して挑む1戦1戦が本気で、ダンジョンの仕掛けも複雑になってきたりする中、パーティの状態を見てあと少し進むか拠点に帰るかを考えるこの感覚は嫌いじゃない。
内容はガチなのにグラフィックは萌え萌えでオタクネタを仕込んだ内容っていう違和感と癒しがあって、奇妙な魅力を感じて続けちゃうってのもあるのかも。(´∀`)
あと、続けられてるのはチュートリアルが上手いってのもあるかもしれませんが。
ちょっと複雑なシステムのゲームなんですが、システムの説明を最初にいっぺんにするんじゃなくって、疑問が湧いたり、何かできるようになるタイミングに笑いを交えて説明されたり、
初めて特定のスキルを使った後や、なんかやらかした後にキャラからのアドバイスがあったりで、
なかなかわかりやすくゲームに入っていけるのが上手いところかなと。
で、このゲームの特徴的なシステムとして、敵をただ倒すだけじゃなくって、倒した数によって装備品になる本にする事ができるし、それを売ってお金稼ぎができたり、武器防具の強化に使えるってのがありますね。
本にできた時点で初めて敵のレベルやステータスがわかるし、色んなゲームにある「~を何体倒せ!」っていう依頼をこなすことで、今何体倒してるのかが気になる感じになりやんす。(・∀・)
この辺りもちょっと面白いっすね。
ダンジョン内にランダムで現れるお店(キャラ)などのお陰で回復できたり、気分転換ができるのも良い感じ。
今は中盤を過ぎたかな?って辺りなんですが、どんどん難しくなってきていて、ボスクラスの強さを持つ敵が稀にエンカウントする様になってきてますし、ダンジョンも味方だけ魔法が使えないエリアがあったり、隠し通路を発見しないと先に進めないのが普通になってきていて、どこまでヌルゲーマーsiestaがプレイするのか微妙な感じになってきておりやんすが、飽きるまでぼちぼちやっていきたいと思いやんす。(´∀`)
しょんな感じで。
スイッチを購入してから設置する場所がなくて片付けたWii Uさんをどしよっかなと考えまして、最近は全然起動してなかったし、大掃除も兼ねて旅立たせることにしやんした。(・∀・)
スイッチと互換性もないので、Wiiから続く周辺機器などもまとめて愛と青春の旅立ち。
ダウンロード版で買ってるソフトや、バーチャルコンソールも全部失うことになるのでちょっと躊躇しましたが、これから先プレイするかと言われるとやりそうにないので、思い切って初期化ボタンをポチっとな。
う~ん、こーいう時に売れないダウンロード版ソフトってもったいない感じがしますね。
思い返せば、なんだかイメージ的にWii Uって、Wiiの上位互換というか、PS4に対するPS4 Proみたいな機種だったのかな~なんて思いますね。
Wiiにゲームパッドを追加して、HD画質で出力できるようにちょろっとパワーアップした、みたいなイメージ。Wiiの次世代機というにはパンチが足りなかったかなと。
それとあまり売れてないのは知ってましたが、思ったより早く任天堂が見切りをつけて、siestaが買ってから1年ほどで生産終了&ソフトが出なくなり、アレ?これからハードを使いこなしたソフトが出てくる時期じゃないの?となったし、全体的に出たソフトの数も買いたいと思えるソフトも少ないハードになってしまいました。
まぁ少ない中でもスプラトゥーンやマリオメーカーなどの記憶に残るソフトとの出会いがあったのが救いかな~と思ったりもしますけれど。(´∀`)

ただ、外付けHDDやUSBハブ、プロコン等を買った結果、実質ドラクエX専用の周辺機器になってしまって割高感がでたなぁと思ったり。
他のゲームでは必要がない or 使えない機器だったりしたので。(*´д`*)
スイッチではそんな気持ちにならない様に周辺機器を買いたいですね。
ま~プロコンがスイッチではさらに高くなってるんですけどねぇ~。
でもゲームパッドオンリー操作なゲームが多かったWii Uとはハードの設計が違うし、ジャイロも搭載してほとんどのゲームに対応してるっぽいので買いそう。(´∀`)
高値でWii Uが売れたら買っちゃおうかしら、かしら。
そんな感じの揺れる年末でした。では良いお年を。
スイッチと互換性もないので、Wiiから続く周辺機器などもまとめて愛と青春の旅立ち。
ダウンロード版で買ってるソフトや、バーチャルコンソールも全部失うことになるのでちょっと躊躇しましたが、これから先プレイするかと言われるとやりそうにないので、思い切って初期化ボタンをポチっとな。
う~ん、こーいう時に売れないダウンロード版ソフトってもったいない感じがしますね。
思い返せば、なんだかイメージ的にWii Uって、Wiiの上位互換というか、PS4に対するPS4 Proみたいな機種だったのかな~なんて思いますね。
Wiiにゲームパッドを追加して、HD画質で出力できるようにちょろっとパワーアップした、みたいなイメージ。Wiiの次世代機というにはパンチが足りなかったかなと。
それとあまり売れてないのは知ってましたが、思ったより早く任天堂が見切りをつけて、siestaが買ってから1年ほどで生産終了&ソフトが出なくなり、アレ?これからハードを使いこなしたソフトが出てくる時期じゃないの?となったし、全体的に出たソフトの数も買いたいと思えるソフトも少ないハードになってしまいました。
まぁ少ない中でもスプラトゥーンやマリオメーカーなどの記憶に残るソフトとの出会いがあったのが救いかな~と思ったりもしますけれど。(´∀`)
ただ、外付けHDDやUSBハブ、プロコン等を買った結果、実質ドラクエX専用の周辺機器になってしまって割高感がでたなぁと思ったり。
他のゲームでは必要がない or 使えない機器だったりしたので。(*´д`*)
スイッチではそんな気持ちにならない様に周辺機器を買いたいですね。
ま~プロコンがスイッチではさらに高くなってるんですけどねぇ~。
でもゲームパッドオンリー操作なゲームが多かったWii Uとはハードの設計が違うし、ジャイロも搭載してほとんどのゲームに対応してるっぽいので買いそう。(´∀`)
高値でWii Uが売れたら買っちゃおうかしら、かしら。
そんな感じの揺れる年末でした。では良いお年を。
ヒャッハー! レッツパーリィタァーイム!
ってことで大興奮プレイ中の「地球防衛軍5」なのですですです。\(・∀・)/
突如、大軍勢で攻めてきた宇宙人相手に地球の軍隊が奮闘(主に主人公が)するアクションゲームだんす。
んでミッションの大半は、宇宙人に作られて大量に現れるアリとかクモとかの巨大昆虫や巨大ドローンを弾幕を張ってなんとかする感じになります。
わーわー!
うわわー!!
うひょー!!!
ガチで塗りあう時が来た!スプラトゥーン2!(違う)
終始、こんな感じで画面がよく見えなくなるほどの物量を、強い武器をゲットしてなんとかする感じが楽しすぎるゲームっす。(=´∇`=)
初めてやったら、あまりの敵の物量と巨大兵器に絶望する事間違いなし。
さらに大怪獣も現れたりするので、特撮映画の中にいるような感覚に浸れたりもしやんす。
音楽もそれっぽいのが流れたり。(・∀・)
敵を倒していくと乗れるようになる乗り物も前シリーズより使える感じになってるし、
キャラ(兵種)を変えれば爆撃を要請できますし、ウイングダイバーになれば空も飛べるので、戦い方や気分が変わってなかなか楽しい。
ハードが変わる度に処理能力が上がって派手さがパワーアップしてる感じっす。(・∀・)
うわわーとプレイして、難易度ノーマルでクリアできやんした。楽しかった。(=´∇`=)
気になる点としては、より難しい難易度に挑戦するためのHPを上げる作業に時間がかかるのが相変わらずだったり、味方のNPCが射撃中に前にフラフラ~と出てきて誤爆になるわHPが減るわで邪魔な時があったり、やっつけた敵の残骸に当たり判定がしばらく残って邪魔だったりとかですかね~。
あと、ストーリーの組み立て方がイマイチというか、大決戦!みたいな後で普通の怪物退治任務が入ったり、「あの話が止まってるけど、ど~なった?」みたいになったりするのがアレかな。
ボス級の敵が何回も出てくる割に倒せない展開が続くのもダルい。
細かい話では、味方や民間人の叫び声が大音量でうるさいとか、歩いてると小さい段差とかガードレールにひっかかるのがちょっと気になるとかとか。
そんな感じっすかね。まぁ許容範囲。(・∀・)
今後はより強い武器や強い敵を求めて難度を上げたりする感じですかね。他のキャラでクリアしてみるのも良いかも。
とにかく大スケールかつ派手派手で爽快。
しばらく楽しめそうな良いゲームっす。(´∀`)
しょんな感じで。
ってことで大興奮プレイ中の「地球防衛軍5」なのですですです。\(・∀・)/
突如、大軍勢で攻めてきた宇宙人相手に地球の軍隊が奮闘(主に主人公が)するアクションゲームだんす。
んでミッションの大半は、宇宙人に作られて大量に現れるアリとかクモとかの巨大昆虫や巨大ドローンを弾幕を張ってなんとかする感じになります。
わーわー!
うわわー!!
うひょー!!!
ガチで塗りあう時が来た!スプラトゥーン2!(違う)
終始、こんな感じで画面がよく見えなくなるほどの物量を、強い武器をゲットしてなんとかする感じが楽しすぎるゲームっす。(=´∇`=)
初めてやったら、あまりの敵の物量と巨大兵器に絶望する事間違いなし。
さらに大怪獣も現れたりするので、特撮映画の中にいるような感覚に浸れたりもしやんす。
音楽もそれっぽいのが流れたり。(・∀・)
敵を倒していくと乗れるようになる乗り物も前シリーズより使える感じになってるし、
キャラ(兵種)を変えれば爆撃を要請できますし、ウイングダイバーになれば空も飛べるので、戦い方や気分が変わってなかなか楽しい。
ハードが変わる度に処理能力が上がって派手さがパワーアップしてる感じっす。(・∀・)
うわわーとプレイして、難易度ノーマルでクリアできやんした。楽しかった。(=´∇`=)
気になる点としては、より難しい難易度に挑戦するためのHPを上げる作業に時間がかかるのが相変わらずだったり、味方のNPCが射撃中に前にフラフラ~と出てきて誤爆になるわHPが減るわで邪魔な時があったり、やっつけた敵の残骸に当たり判定がしばらく残って邪魔だったりとかですかね~。
あと、ストーリーの組み立て方がイマイチというか、大決戦!みたいな後で普通の怪物退治任務が入ったり、「あの話が止まってるけど、ど~なった?」みたいになったりするのがアレかな。
ボス級の敵が何回も出てくる割に倒せない展開が続くのもダルい。
細かい話では、味方や民間人の叫び声が大音量でうるさいとか、歩いてると小さい段差とかガードレールにひっかかるのがちょっと気になるとかとか。
そんな感じっすかね。まぁ許容範囲。(・∀・)
今後はより強い武器や強い敵を求めて難度を上げたりする感じですかね。他のキャラでクリアしてみるのも良いかも。
とにかく大スケールかつ派手派手で爽快。
しばらく楽しめそうな良いゲームっす。(´∀`)
しょんな感じで。