忍者ブログ
えすこん
ついにあのシリーズの続編が発売ですってよ、奥様。(・∀・)

PS4「エースコンバット7

※ちょっとネタバレあり感想



フライトシミュレータとシューティング要素を上手くマッチさせた人気シリーズの最新作でおま。L(・∀・)」



ナンバリングタイトルとしては、12年ぶりの新作だそうですわよ。

6のストーリーでガッカリさせられてからもうそんなに経ったかぁ…。(遠い目)

で、siestaにとって肝心なストーリーで言うと、エスコンでは毎回どっかの国が戦争を起こして優勢になってるのを、一人の天才的なパイロット(主人公)が戦況をひっくり返す流れになるってのが定番で、これもそんな感じっす。



だけど戦争全体、特に敵国側は、今回のメインテーマである無人機の開発部隊の話ばかりで、国の内情はミッション中のセリフでちょろっと語られただけでよくわからないまま、盛り上がりらしい盛り上がりもなく終わった印象ですね。



大きな流れや演出も、これまでのシリーズと似てる部分もあり、マンネリ感が漂うなと。

悪くないんだけど、良いって程でもない。6よりはマシってところか。


ほーいでゲーム部分では自然の脅威が増したので、ちょっとだけ難しくなりました。

その中でも大きいのが「雲の表現」で、1つずつ固定されたオブジェクトとして処理されているみたいで、その存在感で空のリアルさと美しさが増したのですが、



雲の中を飛び続けると、機体に着氷して性能が悪くなったりしますし、なにより視界が悪くなるんですよね。



その中でも落雷が発生するステージがちょいと面倒で、



雲で視界が悪いわ乱気流で機体がブレるわレーダー効かなくなるわ尖った岩の隙間を飛ばなきゃいけないわで、最悪、機体に雷が落ちると高度が下がって地面に激突する危険があったりします。



他にも雲や砂嵐、暗闇による視界の悪さを特徴にしてるステージが結構ありますし、





シリーズ定番の峡谷を飛ぶステージでも大量のサーチライトが追加されてたりして、ちょいと難しくしてるなーと思う事が多いです。



ていうか、こんなステージはアフターバーナーを思い出しますね。(=´∇`=)

つか、F-14で飛んでるだけで気分はアフターバーナーなんですけどね!イェフゥー!\(・∀・)/





数十発のミサイルを積んでるところも一緒。(笑)

すぉんで、戦闘自体は特に変わった気はせず、敵のミサイルも当たる直前に旋回するか上下に機体を振るだけでまず当たらないので撃墜されないんですけど、一番ミッション失敗で多かったのが「制限時間内に規定の数値までスコアを稼ぐ」というステージで時間切れになるパターンでした。

その場合は地上の複数のターゲットをロックオンできる特殊兵装を持つ、対地攻撃機のA-10が手に入れば安定してクリアできる様になるんですけどね。(・∀・)



今回、PS4パワーで、地上のビルなどの立体オブジェクトの数が以前より増えている感じなので、



込み入った場所にいる車両に普通のミサイルを水平に撃つと、障害物の方に当たってしまう事が多いんですよね。なのでA-10の、ターゲットの手前で斜めに落下する軌道を描くミサイルがより役立つ感じっす。

それでもスコア稼ぎがギリギリになる事もあるので、クリアスコアが高めに設定されてるよーな気もします。

つか、スコアを稼げてクリアと思ったら、変態機動をする敵のエース達が現れて、鈍重なA-10でなんとか勝てたんですけど、前作でも機体選択をミスって同じ展開でA-10でエース達と戦うハメになった様な気がしないでもないです。歴史は繰り返す。

さすがにシステムで判断して手加減してくれたんかなー。(=´∇`=)


まぁとにかく、全体的にはそこそこ面白かったです。(・∀・)

なんか最近は難しいゲームを敬遠してるので、これもストレスになるのを避けて難易度イージーにしてプレイしようかなと思ったんですが、試しにやったノーマルでスルスルクリアできたんで良かったっす。

変態機動のトップエースや無人機も、以前のシリーズの様に「ミサイル当たらないんですけど!!ムキーッ!(怒)」となるほどの事もなかった。

細かい機動ができないノービス操作でも十分いける難度でした。

自然のあれこれもめんどくせぇなーって感じだけでしたし。…いや、たまに視界が悪すぎてどこを飛んでるのかわからなくなり、地面に激突しないか不安になったりしましたが。(´∀`)

あぁ、面倒と言えばゲーム後半の、いちいち敵味方を識別してから攻撃しなきゃいけない展開が面倒でしたね。



近くでロックオンしてしばらく飛ばないと判別されないので、テンポが悪くなる感じを受けました。

それ以外はこんなもんかなーってところっす。

ゲーム部分はシリーズを通してちょびっとずつ変化してきてる気はするものの、全体から漂うマンネリ感はもう、どうしようもないっすねー。(*´д`*)

あーでも絶賛されてるVRモードは突破口になりそうですけどね。

だけど今作ではVR専用ステージのみプレイ可能ってだけで、今さらPSVRとVRの画質を良くできると噂のPS4PROをこの為に買うというのも厳しいのでパスしますけどね~。

ん~、とか言ってると、次のエスコンでVR体験できるのは10年後とか、次世代機で発売してもVR機器自体が発売されてませぇ~んとかになったら体験できない可能性も…うーむむむ。

PSVRだけでも買…いやいや…。

あ、ちなみに対戦が苦手なsiestaはマルチを華麗にスルーします。ウフフ。

そんな感じのエスコン7の感想でおまんた。(・∀・)


個人的には、「大きな厚い雲の下を飛ぶ」感覚や、



雲のリアルな影を見て、改めて浮いてる事を感じるなど、雲の存在感が今迄のゲームと全然違っててちょっと感動したので、



これで「雲と空戦」が素晴らしい「紅の豚」のゲーム化や、PS2の「スカイガンナー」をリメイクしてほすぃいい!!と思ったりしました。…どっちも無理ですよね。わかってます。(・∀・)

あ、じゃあ「スカイオデッセイ」のリメイクでもいいし、同じナムコの「スカイキッド」の3D化でも・・・ダメ?ダメかー。

そんな妄想が膨らむくらいの雲の表現どした。



いやぁでも空を飛ぶ要素のある色んなゲームでこの表現を引き継いでほしいなぁ。



リアルじゃなくっていいし、できれば「天空の城ラピュタ」みたいな空の冒険ものがいいなぁ。(=´∇`=)

でっかい飛行船が雲からヌッと出てきて、こっちはレシプロ機に乗ってて弾幕の中、熱い戦いが(ry

以上、雲好きからの意見でした。スタジオにお返ししまーす。
PR

2019/01/23 | Comments(0) | ゲーム
あいこの
なんかフォールアウトに続き、ビルダーズもパッチをあてると不具合が発生したりする事態になってるのでプレイを中止し、エースコンバットの発売を待つ間、フリープレイで配信されたゲームをプレイしてましたん。(・∀・)

PS4「アイコノクラスツ

※ちょっとネタバレあり感想



「マザー」と呼ばれる絶対的な統治者が「アイボリー」というエネルギーを抽出し、人々に分け与えて監視・管理している星の物語。

主人公は無許可で機械を修理していた罪で故郷を追われ、様々な土地で冒険した果てに重大な秘密を知り、星の危機を救うまでを描いています。

ゲーム内容は、ほぼアクションパズル。



巨大レンチと攻撃方法を変えられる銃で、行く手を塞ぐ様々な仕掛けを解いて進んでいくって感じっす。

ただまぁ、進むにつれて小難しくなっていくんですけどね…。



ボス戦や後半の一部雑魚も、有効な攻撃方法がわからないとダメージを与えられないので、



戦闘もパズルも試行錯誤の嵐って感じですねー。

まぁどっちも詰むほど難しくはないんですが、死にまくって突破方法を見つけるとゆーのが苦手なsiestaみたいなタイプにはツラい。(*´д`*)

ダメージ量もちょっと厳しいので、途中で難易度を「リラックスモード」に変更したら、HPが減らなくなったので最後までプレイできました。イヤッフゥ!\(・∀・)/

まぁ死なないだけで試行錯誤するのには変わりないんですけどね。リトライの手間が省けて楽になった感じ。


で、ストーリーは、管理する者とそれに従う者、不満を持つ者、違うイデオロギーを持つ集団などが絡み合う、結構シリアスな内容です。





エネルギーの枯渇によって、混乱が極致になるという感じなのですが、肝心のラスボスの存在やマザー達の計画とはなんだったのか、想像はできてもハッキリとわからずに終わっちゃったなーと、ちょっとモヤッとするというのが正直な感想。(*´д`*)

モグリのメカニック程度の存在だった少女が、なぜここまで絶対的な力を持つ存在に立ち向かえるのかも謎。親父も謎。

siestaの理解力不足だろって言われたらその通りでしょうが、ゲームもストーリーもよくできてるだけに、ちょっと気になりました。


全体的には、リラックスモードでクリアしたものの、十分楽しめたと思えるので、良いゲームだったと思います。

後半のボス戦とか、リラックスモードがなければストレスMAXで途中で投げてました。(・∀・)

しかしアレっすね、このゲームの存在自体は前から知っていたし、ちょっと興味があったものの、自分では買わなかったであろう作品なので、その微妙なラインの作品を配信してくれるフリープレイって時々侮れないよなぁと思うsiestaデシタ。

しょんな感じで~。

2019/01/19 | Comments(0) | ゲーム
びるだーず2 その2
なんかめっちゃドハマりしてます。「ドラゴンクエストビルダーズ2」。

※ちょいネタバレ?含みます



ストーリーをクリアしてからは建築の方を本格的に始め、まずはスキルアップと何ができるのかを確かめる為の実験ハウスを建築開始。





その結果、地上3階、地下1階の実験ハウスが完成しやすた。(・∀・)





地下はインゴット生産施設と倉庫、1階は生産部屋、2階はアイテム展示ルーム、3階は興味のある家具を並べた部屋になってて、階段はガラス張りの吹き抜け構造で、お庭もアルヨー。\(・∀・)/

ベランダでゆっくりくつろぐ事もできやんす。



まぁ実験で建てただけなんで、ほとんど寄りつかないんですけどネ!(´∀`)

で、その後はからっぽ島に移住したNPC達が住んでる3つのエリアでの建築を開始したのですが、今んとこ一番力を入れたのが砂漠に建つピラミッドの内部ですね。



がらーんとした空洞だったピラミッド内部を一大歓楽街にすべく頑張った結果、ついに完成したのが「ゴルドン酒場 からっぽ島支店」。



ブロックライトでギンギラギンにしつつ、高級感を漂わせるムードを狙ってみますたん。(・∀・)

この酒場の売りは「すけすけシャワープール」。



ガラス張りのシャワー室でシャワーを浴びる女性(男性含む)を見つつ、酒が飲めるという 悪趣味 大人の遊び。

上から流れるプールの水で、中がはっきり見えそうで見えないこの絶妙なエロス加減。



いやぁ、このアイデアを思いついた時は自分の才能にゾクりとしましたねー。(自画自賛)

難点は、NPCにとってはシャワーもプールも風呂判定になるみたいで、水の部分をプール設定にしておくと、前で泳いだ後はシャワーを浴びなくなることか。(だめじゃん)

まぁとにかくこれ以外にも、えっちな雰囲気のマッサージルームや、



高級感あふれる広いトイレも完備しておりますし、



ガラス張りのスイートルームも2部屋ございます。



お客様には本店にも負けないゴージャスな雰囲気を楽しんで頂きたいですね。



楽しんだけど、ちょっと賑やかなのに疲れてきたなって方はピラミッドの第二階層へどうぞ。

落ちついた雰囲気の庭園がございますので、ゆったり散策して心を癒してくださいませ。







そんなこんなで「ゴルドン酒場 からっぽ島支店」は赤の開拓地で元気に営業しておりまぁ~す!!



てな感じで建築をこれでもかと楽しんでおりやんす。(・∀・)

いやぁ、簡単に思った物が作れちゃうので楽しいっすねー。

ツイッターに画像をあげてる人達の建築物の壮大さにはとても敵いませんけどね。


で、開拓地で作ってみて思ったのは、NPCの色々なアクションや生活行動って良いアクセントになるものの、特定のアクションをしてくれるのはシステムで定められたスペース・家具をセットにした部屋のみなので、今回作った酒場の様な自由な配置の建築では行動の管理がしにくいって事ですねー。

複雑な配置だとひっかかったり、フリーズしたりしちゃいますし。

NPCの行動を無視して自由に作るか、管理して観察する為にゲームシステムに沿うか。う~ん、難しいところ。

あまり自由なデザインを壊さない様に部屋扱いの物を裏で仕込んでいく事もできるとは思いますが・・・。

あと、屋根を作ると見た目はよくなりますが、NPC達の行動が見えにくくなるんですよね。うーむむむ。

ま、そうやって悩むのも楽しい。そんなドラゴンクエストビルダーズなのです。(・∀・)

だけどそろそろ違うゲームもやってみようかしら。かしら。

しょんな感じで~。

2019/01/11 | Comments(0) | ゲーム
びるだーず2
続編を待ち望んでいたソフトがついに発売されましょた。イヤッフゥ!\(・∀・)/

ドラゴンクエストビルダーズ2



マインクラフトのよーに、ブロックを積み上げたり壊したりして世界を作るゲームのドラクエ版。

前作はドラクエ1の世界でしたが、今回はドラクエ2の世界で冒険しちゃいます。

3人の勇者によって悪魔神官ハーゴンと破壊神シドーが滅ぼされた後も残党が活動を続け、主人公は物作りの力を持つビルダーである為に捕らわれて船で移送されることに。


↑ 久々なんで・・・デヘヘ。(´∀`)

しかし航海の途中、嵐によって海に投げ出され、「からっぽ島」と呼ばれる謎の島に漂着してしまう。



そこで記憶喪失の少年・シドーと出会い、島の主を名乗るおおきづちに島を与えられた主人公は、島を開拓する為の仲間と素材を求め、近隣の島へと向かう…といったストーリー。



到着した島では、ハーゴン教団と名乗る残党とその信者となった人間達によって破壊の限りが尽くされているので、島を復興させる流れになりまんす。



次々与えられるお題をクリアする事で、人と資源が集まり、復興が進む感じっすねん。



そーいう意味では、食糧の確保や限りある資源にヒーヒー言って、スピードクリアを目指した前作とはまったく違う感じっす。なんかすごくゆとりがある。(・∀・)

さすがにストーリー終盤ではちょびっとだけ難しくなって、前作っぽいプレイ感覚がしましたけれど、それでも楽な感じ。

ただ、ゲームとしての完成度が上がった分、前作の様に岩山を登ったり、ぶち抜く様な無茶なショートカットをする必要性や自由度が減った気がしないでもないです。

で、色々な島のストーリーをクリアする合間に「からっぽ島」の開拓も行う流れになり、荒地だった島に水源を作り、緑を復活させたりするのですが、





これもう開拓っつーか、テラフォーミングに近くね?って感じのスケールの大きさ。

一人でトンテンカンやってた前作と違って、設計図通りに巨大建造物をみんなが作ってくれたりもするし、制限だらけで習作って感じだった前作とは何もかも違ってスケールアップしてんなーという嬉しい驚きと喜びで一杯です。(=´∇`=)

ストーリー自体にもボリュームがあって、簡単ながら良質なアクションRPGになっていますし、クリア後もからっぽ島の開拓と建築をガンガン進める事ができます。



増えた住民の生活に必要な部屋や食料を確保し、要求に応える事で満足度(ハート)を稼ぐ事ができ、それでレシピを開放したり、さらなる素材と住民・家畜・手懐けられるモンスターがいる「そざい島」を開放する事が可能になるのですが、住民の生活を見てるだけでシム系のシミュレータをやってる様な面白さもあって飽きにくいですね。(=´∇`=)




↑ 毎日の風呂待ち、トイレ待ちの行列が面白い。(=´∇`=)

ほーいで、前作でも素材が取れるエリアがありましたが、今作の「そざい島」は種類も豊富で、より広大になり、



前作のプレイヤーが作った力作をランダムで観る事も可能になっています。





強敵がいたりメタルキングを追っかけたりもできて、なかなか刺激的。



島にある素材を全部発見すると、基本素材が無限に使用できるようになったりするので、ストーリークリア前ならかなり楽になりますし、クリア後の建築でも大助かりです。

建築が楽になるお助けアイテムも豊富ですし、よく考えられてるゲームだなーと思いますですよ。(・∀・)

スケールの大きさや奥の深さで言うとマインクラフトの方が上なんでしょうけれど、やっぱsiestaはドラクエの世界観が好きですし、siestaが好きなミニチュアを作ってる感覚があるビルダーズの方が好きですねー。



なのでちょっと物足りない、惜しいゲームだった前作から格段にパワーアップした今作には大満足っす。(=´∇`=)

クリア後もやれる事が一杯あるので、しばらくプレイしちゃうかもかも。(・∀・)

掴まって空を飛ぶ事ができるスターキメラを仲間にする事ができて、そざい島探索の快適さも上がりましたし、



ゆるゆるやってきまっしょーい。



ぴょんな感じでー。

2018/12/27 | Comments(0) | ゲーム
ふぉーる
11月の本命ソフト、「フォールアウト76」をプレイしてるでやんす。(・∀・)

 

核戦争後の、放射能で汚染され、文明が崩壊したアメリカの大地を探索するゲームのシリーズ最新作。

今回はオンライン専用ゲームになったっつーことで、友人とプレイできるじゃーんって感じで買ってみまふた。

ゲーム内容はレベル制のRPGで、戦闘はFPS or TPSでリアルタイムに撃ったり殴ったりする感じっす。



定期的に飲んだり食べたりしないと移動や戦闘に支障が出るサバイバルモードになってるんですが、食べ物・飲み物は放射能でもれなく汚染されているので、体に溜まる放射能を定期的に除去する必要もあるって感じ。溜まりすぎると体が変異しちゃう。(・∀・)

ただ、荒廃してるとはいえ、それなりに物資は残っていて、一度取っても時間を置くと?復活しますし、敵からも取れるので、普通に戦える様になったらそれほど困らない感じっすかね。



医療品や食料以外で発見できる、一見役に立ちそうにないジャンク品は、分解してネジなどの部品にする事で、装備を作れる様になります。



その際は作業台が必要なんですが、今回は携帯式のキャンプ装備が追加されて、そこで作ったり休息できる様になったので便利になりました。(・∀・)

食糧や水の生産もある程度できるようになるみたいですし。

ほとんどの場所で敵が襲ってくるんですが、その場合は手頃な掘っ立て小屋を作って攻撃を防ぎつつ、トンテンカンする事ができやんす。



難点は、アイテムを入れる収納ボックスの容量が少なすぎる事っすかね。



持ち運ぶのにも重量制限があって、超えると移動や戦闘に支障が出てきちゃうので、徐々に探索で物を拾う事ができなくなってきました。

売ろうにも、商人共通の取引限度額があって少量しか売却できず、面倒な感じ。



レベルを上げて、筋力を上げると重量制限が緩和されていきますし、スキルで色んな物の重量を軽くする事も可能ですが、それでもすぐに限界がくるので、早急に改善して欲しいところっすねー。



シリーズ伝統のカッチョイ~パワーアーマーを着ると重量制限がかなり緩和されますが、エネルギーが必要なので、あくまで一時的な手段っすね。



前作まで収納ボックスの容量で特に困った記憶がないので、この辺りはできるだけ処理を軽くしたいオンライン化の弊害のよーな気がします。

あと、個人的にちょっとなーと思うのは「生きてる正常な人間(NPC)がいない」世界になってる様で、人は全部ゾンビかミュータント化してて、基本、敵として登場する事ですね。



クエストも音声テープなどから発生して、分岐もなく最後は何もなかったり、PCやロボットに報告して終わりってのは、味気なさすぎる気が。

PCに記録されてる内容もあまり面白くないし、どうでもいい内容もあるので、正直、頭に入ってこない。



フォールアウトシリーズの大きな魅力として、ちょっとイカれた人々との会話の選択肢次第でクエストの行く末が大きく違ってくるってのがあったんですが、オンライン化って事で、複雑な処理とか一緒にプレイしている人と内容が違ってくるのを嫌ったのか、今んとこそーゆー部分がないんですよねー。

あのフォールアウトが平凡なRPGになってしまった感じで寂しい。

戦闘中に、スローモーションで敵の部位を狙えるバッツシステムも、今回はスローじゃなくなったので、利点があんまりない様な気も。



この辺りにもオンライン化の弊害を感じちゃいます。(*´д`*)

プレイヤー以外、人がいない荒廃した世界を探索するのが好きな人には良いでしょうし、友人と一緒であればワイワイと楽しめるのでいいっちゃいいんですが、siesta的には一人の時でもプレイしたくなるほどの面白さを感じるゲームではないかなーって思います。

それとサービス開始直後の今現在は安定してるとは言い難く、頻繁に処理が重くなってガクガクしたり、ちょいちょいサーバーの応答が切れたり、建物に入るとよくわからん地形が見えて動けなくなったり、



突然、目の前が屋根みたいなオブジェクトでグチャグチャになったり、



友人が建物に入った直後にトレパンマンに変身していたり、



透明人間になって見えなくなったと思ったら、自分も部分的に透明人間になったりと、



笑える不具合もあるし、大きくストレスを感じる不安定さではないけれど、あまり良い状況とは言えないっすね~。

まー今はとりあえず遊べる、味気ないフォールアウトって感じなんですが、開発が続けば1年後か2年後にはコンテンツも増えて、色んな所が改善された魅力的なゲームになってるかもねーってところでしょーか。(・∀・)

最近ではドラクエXやノーマンズスカイもアップデートで良くなっていったし、オンラインゲームって最初はそんなものなのかもしれませんね。

逆に一番人が多くて活気があるのは開始直後なんでしょうけれども・・・。

まぁ、友人とプレイできるゲームがひとつ増えたって感じで、ぼちぼちやってくっすぅ~。(´∀`)

しょんな感じで。

2018/11/27 | Comments(0) | ゲーム

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]