気になってたインディーズゲームがセールされてたので買ってプレイング。(・∀・)
PS Vita「VA-11 Hall-A(ヴァルハラ)」
207X年、巨大企業と犯罪組織が支配する街「グリッチシティ」。
全市民に監視用ナノマシンが注入され、ディストピア化した街で希望を失い、疲弊する人々。
主人公・ジルは街の片隅にある「ヴァルハラ」と呼ばれるバーのバーテンダーとして、訪れる人々に酒を提供し、話に耳を傾ける…といった内容のゲームっす。(・∀・)
大昔のPCゲームを思わせる、レトロなドット絵のアドベンチャーゲーム…なんですが、街の探索や謎解きがあるわけではなく、本当に客の話を聞くだけで、話の合間に注文されるカクテルを作るのが唯一のゲームらしい部分になってます。
カクテル作りは注文通りに作るもよし、違った物を出して客の反応を見るもよし、謎かけみたいな注文をしてくる客を満足させるためにレシピを見ながら悩むもよしといった内容。
会話の選択肢もなく、カクテル作りが会話の流れを変える唯一の手段って感じっす。
いや~、最初はクセの強い客の毒舌とか下ネタを聞きながら、普段まったく酒を飲まないsiestaがカクテルを作って出すだけという、なんじゃこりゃぁああ!なゲームだなぁと思ってましたが、
徐々にシリアスさが増し、客一人一人の抱える問題とか、主人公の過去の清算といった話にもなるので、なかなか面白かったっす。(´∀`)
テキスト量が意外に多く、街で1つ大きな事件が起こって客に影響するものの、ストーリーは静かに最後まで進むので、大人の内容って感じ。
ま~逆にやれる事が少なすぎて、ゲームとしてはプレイしてて眠たくなってきちゃいますけれど。(´∀`)
カクテル作り以外で自由にできる事と言えばお金の管理くらいなもので、毎日の給料を貯めて主人公が欲しがる家具を買ったり、
家賃や電気代など、生活にかかるお金を支払う必要があったりします。
3回ある固定費の支払い額が徐々に高額になっていくんですが、払えないとバッドエンドになるそうっす。だからあんま家具は買えない。
最後まで払えればグッドエンドで、さらに完璧にカクテル作りの要求を満たした客との個別エンドが見られるとの事でして、siestaは2つ見れましたん。(・∀・)
2周目ではお金を引き継げて、他のエンディングを観る為のヒントが出ましたが、まぁ全部観るまでのやる気はないっすかね~。結構長いし。
そ~いえば「サイバーパンク バーテンダーアクション」という、わかるようでよくわからないジャンルなのですが、siestaのイメージする様なサイバーパンクではなかったっすね。
サイボーグ化した人とか喋る犬、社会に溶け込むアンドロイドなど、色々な物が登場しますが、近未来感はするけど、どこかレトロで倫理観が崩壊してて尖りすぎてるハイテクノロジーな世界っていうサイバーパンクっぽさではなかったかなと。
登場人物も、クセは強くても大体が理知的でおとなしい感じでしたし、全体的にマイルドに思えたかも。
サイバーパンクと言うからには、○○中毒で(ピー)な人達が出てこなきゃっ!って思うsiestaは大分やられてるのかもしれないっすけど。(笑)
それと現実と代わり映えのしないバーの中がメインのゲーム画面だったのと、コタツがある雑然とした日本ぽい部屋に住む主人公が、タブレット?で5ちゃんっぽい掲示板を見て、アイドルやアニメについて語ってるのを読んだりしてるので、現代日本のオタク文化とか昭和レトロを感じる部分も多く、親しみやすさの方が強く印象に残ったのかもしれないっすね。
ベネズエラのゲームスタジオが開発したそうですが、日本愛が凄いと思う。(=´∇`=)
てな感じで、最初に「飲み物とおつまみを用意して楽しんで!」なんてシャレた事を言われるゲームなんですが、siestaはお酒を飲まなくてもちょっと眠たくなってくるので何回もプレイできるゲームではないものの、一風変わったゲームなのは間違いなく、話もなかなか深くて面白かったので、プレイして良かったと思えましたですよっと。
しょんな感じっすぅ~。
PS Vita「VA-11 Hall-A(ヴァルハラ)」
207X年、巨大企業と犯罪組織が支配する街「グリッチシティ」。
全市民に監視用ナノマシンが注入され、ディストピア化した街で希望を失い、疲弊する人々。
主人公・ジルは街の片隅にある「ヴァルハラ」と呼ばれるバーのバーテンダーとして、訪れる人々に酒を提供し、話に耳を傾ける…といった内容のゲームっす。(・∀・)
大昔のPCゲームを思わせる、レトロなドット絵のアドベンチャーゲーム…なんですが、街の探索や謎解きがあるわけではなく、本当に客の話を聞くだけで、話の合間に注文されるカクテルを作るのが唯一のゲームらしい部分になってます。
カクテル作りは注文通りに作るもよし、違った物を出して客の反応を見るもよし、謎かけみたいな注文をしてくる客を満足させるためにレシピを見ながら悩むもよしといった内容。
会話の選択肢もなく、カクテル作りが会話の流れを変える唯一の手段って感じっす。
いや~、最初はクセの強い客の毒舌とか下ネタを聞きながら、普段まったく酒を飲まないsiestaがカクテルを作って出すだけという、なんじゃこりゃぁああ!なゲームだなぁと思ってましたが、
徐々にシリアスさが増し、客一人一人の抱える問題とか、主人公の過去の清算といった話にもなるので、なかなか面白かったっす。(´∀`)
テキスト量が意外に多く、街で1つ大きな事件が起こって客に影響するものの、ストーリーは静かに最後まで進むので、大人の内容って感じ。
ま~逆にやれる事が少なすぎて、ゲームとしてはプレイしてて眠たくなってきちゃいますけれど。(´∀`)
カクテル作り以外で自由にできる事と言えばお金の管理くらいなもので、毎日の給料を貯めて主人公が欲しがる家具を買ったり、
家賃や電気代など、生活にかかるお金を支払う必要があったりします。
3回ある固定費の支払い額が徐々に高額になっていくんですが、払えないとバッドエンドになるそうっす。だからあんま家具は買えない。
最後まで払えればグッドエンドで、さらに完璧にカクテル作りの要求を満たした客との個別エンドが見られるとの事でして、siestaは2つ見れましたん。(・∀・)
2周目ではお金を引き継げて、他のエンディングを観る為のヒントが出ましたが、まぁ全部観るまでのやる気はないっすかね~。結構長いし。
そ~いえば「サイバーパンク バーテンダーアクション」という、わかるようでよくわからないジャンルなのですが、siestaのイメージする様なサイバーパンクではなかったっすね。
サイボーグ化した人とか喋る犬、社会に溶け込むアンドロイドなど、色々な物が登場しますが、近未来感はするけど、どこかレトロで倫理観が崩壊してて尖りすぎてるハイテクノロジーな世界っていうサイバーパンクっぽさではなかったかなと。
登場人物も、クセは強くても大体が理知的でおとなしい感じでしたし、全体的にマイルドに思えたかも。
サイバーパンクと言うからには、○○中毒で(ピー)な人達が出てこなきゃっ!って思うsiestaは大分やられてるのかもしれないっすけど。(笑)
それと現実と代わり映えのしないバーの中がメインのゲーム画面だったのと、コタツがある雑然とした日本ぽい部屋に住む主人公が、タブレット?で5ちゃんっぽい掲示板を見て、アイドルやアニメについて語ってるのを読んだりしてるので、現代日本のオタク文化とか昭和レトロを感じる部分も多く、親しみやすさの方が強く印象に残ったのかもしれないっすね。
ベネズエラのゲームスタジオが開発したそうですが、日本愛が凄いと思う。(=´∇`=)
てな感じで、最初に「飲み物とおつまみを用意して楽しんで!」なんてシャレた事を言われるゲームなんですが、siestaはお酒を飲まなくてもちょっと眠たくなってくるので何回もプレイできるゲームではないものの、一風変わったゲームなのは間違いなく、話もなかなか深くて面白かったので、プレイして良かったと思えましたですよっと。
しょんな感じっすぅ~。
PR