忍者ブログ
すたーでゅー
ちょちょっす。今回プレイしたのはこんなゲーム。(・∀・)

PS4「Stardew Valley



都会の生活に疲れた若者が祖父の遺した牧場で働き始めるという、まぁ要するに「牧場物語」の海外版なゲームでっす。(・∀・)



流れはほぼ一緒で、最初は手軽に始められる農業を行い、お金が貯まったら飼育小屋を建てて家畜を世話したりして徐々に施設を拡充する事もできるし、



季節のイベントやプレゼントで村人と交流して仲良くなったり、結婚や子作りもできちゃうというおなじみのシステム。



しかし、同性婚が可能だったり、村人にホームレスやPTSDを抱える元軍人?がいたり、大企業のチェーン店が出店して地元経済に影を落としている状況があったりと、ちょっとリアルで社会や心の闇を感じさせる作りなのが海外らしいと言えますね。(・∀・)



大きな目標としては、村にある寂れたコミュニティセンターを森の精霊の力を借りて復興させ、村を活気づかせる事の様です。

精霊に指定された作物などを納品していくと部屋毎に修復されていく仕組みなんですが、その際に物品の報酬をもらえるだけでなく、牧場や村の壊れた施設の修理なども行われて便利になるので最優先でやった方がいいみたいですね。(・∀・)



その他には120階まである鉱山に潜ってモンスターを倒しつつ、道具のパワーアップやクラフトアイテムに使う鉱石を掘る事も重要です。



戦闘や作業で経験値が溜まるとレベルアップして、作業でのエネルギー消費が抑えられたり、クラフトアイテムのレシピを閃くというシステムになっているので、どんどんレベルも上げていきたいところ。



色んな物が作れるようになるんですが、ジョウロでの水やりが嫌になってきた頃に作れる様になるスプリンクラーを導入すると、農作業がメチャクチャ楽になるんすよね~。(・∀・)



種を撒いて放っておくだけで作物ができる、夢の様なシステムが完成します。

さらにコミュニティセンターの復興が進んで「温室」が使える様になると、季節に関係なく作物を育てられる様になるので、収穫してもまた実をつける作物をスプリンクラーで育ててやれば、1年中、世話いらずで作物が作られ続ける工場の様になってきます。



収穫した作物を醸造樽や保存ジャーに入れて加工品にすると売値が上がるので、ガンガン稼げるウハウハモードに突入開始です。実はこれがやってみたかった。(´∀`)



毎日実をつけるホップをペールエールにして売りさばき、得た資金で醸造小屋を拡張してさらに多くのペールエールを売る日々になったんですが、売り上げは凄いもののさすがに毎日毎日ホップを収穫する作業が続くと疲れてきたので、やめて多少時間のかかるワインを作る様になったりして。(笑)



この後、熟成樽に入れてさらに売値を上げてもいいって感じになり、牧場に来て2年目には金で困る事はなくなりました。(・∀・)

でもブラック企業を辞めて牧場に自然と人の温もりを感じに来た(という設定)のに、雨の中でひたすら金の為に収穫作業をしたり、



必死に醸造樽にホップをぶち込む作業をしてると、都会の生活とどっちが幸せなんだろうとふと考えてしまう毎日です。(´∀`)

もっとゆっくり適当にやりゃ~いいんでしょうけど、siestaの気性がそれを許さない。(笑)

しかしこの辺りで結構飽きてきて、1年目で鉱山はクリアできたけど次のダンジョンの階層は無限?らしくて難易度が高くて停滞気味だし、3年目に突入すると祖父から現状を評価されたり、コミュニティセンターの復興が完了するという大きな区切りがあって、目標もなくなってきたので、終わりのないゲームでまだまだやれる事はありますが、一旦やめる事にしました。



いや~大変だった。ここまでで大作RPGを余裕でクリアできるぐらいの時間がかかっているので、1500円くらいのインディーズゲームとしては異様にコスパが良かったんじゃないかと。(・∀・)

村人との交流や結婚には興味がなかったので、最低限の会話やイベントのみでカットしたのにこんなに時間を取られるとは。



てか、牧場物語もこんな感じでしたっけ?最後にプレイしたのは大分前だから覚えてないなぁ。

なんとなく、移動スピードが遅かったり、物作りのコストが高めだったり、色んな部分で楽になるまでに時間がかかる仕様になっている気がしなくもないんですけれども。

内容的にも、繰り返しの単純作業が多くを占めるので、満足感が薄い気もしますね。

ダンジョンでの戦闘は無理やり入れた感のある、操作性が悪いファミコンのアクションゲーム並の物なのでそこまで面白くもないですし。



それと釣りのミニゲームもイマイチでしたね。

最近よくみる、動く魚を追いかけてバーを合わせるタイプなんですが、バーの動きにクセがあるし、魚によっては激しく動くという難しさがあって。



釣りレベルが高くなって釣り具や食事効果も揃うと緩和されていきますが、それでも釣るのが難しい魚はかなりキツいっす。

そもそもこのタイプって釣ってる感覚がなくってそんなに面白いワケでもないので、ウキの沈みに合わせる簡単タイプか、左右に引っ張られるのに合わせて巻き上げるタイプでいいと思うんですけどね~。

他に気になったところがあるとすれば、色んな事ができるし、奥が深いとは思うんですが説明不足な部分が多いので、わからないところは素直にネットの公式wikiを見た方がいいって感じなんすよね。

試行錯誤でプレイしててもわからないところは多いと思うし、とんでもなく時間がかかりそうな気配がするのが怖いっす。



まぁそんな感じなんですが、牧場物語タイプのゲームとしてはかなりよくできているゲームだと思いました。(・∀・)

ゆっくり大らかに、コツコツとプレイするのが苦にならない人には向いてると思います。

季節の変化もちゃんと描かれているし、やれる事の幅が少しずつ広がっていった時には、それなりにやりがいも感じましたし。



しかし正直、やれる事は時間ギリギリまで全部やっとかないと損した気持ちになる、siestaみたいな性分の人間にこのタイプのゲームは向いてない気がしましたし、ゲーム内で植物を育てる為の水やりが心底苦痛になってきたんですけどね…まぁ久々に牧場物語系をプレイできて楽しかったっすよ。(笑)

しょんな感じで~。

でわでわ~。
PR

2022/08/20 | Comments(0) | ゲーム
むーん とか びはいんど
ちゃっすっす。今回プレイしたのはこんなゲーム。(・∀・)

スイッチ「Moonlighter 店主と勇者の冒険



古から存在するダンジョンによって栄えてきたリノカ村で店を営む主人公。

しかしダンジョンはその危険さ故に閉鎖されはじめ、村が寂れていく中で主人公はダンジョン踏破を夢見て、今日も挑戦していた―というようなお話の始まり。



ゲーム内容は2DのアクションRPGで、ダンジョン内でモンスターを倒して素材を持ち帰り、お店に並べてお金を稼いだら装備を強化して、ボスに挑むというのを繰り返すのが基本的な流れになりますね。ダンジョンは全部で5つありやんす。(・∀・)



ダンジョン内に謎解き要素はなく、単純に敵を倒し続けるガチンコバトルとなっておりやす。

ただ、宝箱の中に入ってる素材には呪いがかかっている事が多く、「インベントリの端っこにしか入れられない」とか「村に帰る時に隣の素材がなくなる」といった内容で、上手く配置して呪いの影響を受けずに持って帰れる様にするってのが唯一のパズル的要素かなって感じっすね。



レベルなどのシステムはなく、主人公の強さは装備の強さというゲームでして、装備の作成や強化にかかる金額は徐々に高額になっていくので、とにかく金を稼がなきゃいけないという、マネーイズパワーな世界で冒険していくことになりまんす。



その他にも村の施設建設やお店の増築、果てはダンジョン脱出や中断にもお金が必要となるので、とにかく金、金、金なんですよね~。(・∀・)



で、金を稼ぐ方法は店で素材を売るか、依頼をこなして報酬をもらうか、ダンジョン内でアイテムを使って素材をその場で激安換金するかの三択になります。

その中では毎日お店を開けて素材を売るのが一番稼げるんですけれど、



店のシステムにちょっとクセがあり、素材1つ1つに適正価格という物が存在し、最初はわからないので、商品を見た客のリアクションから探りつつ値付けを行って販売する事になります。

適正価格より安ければ損しますし、高すぎれば買ってもらえないというのは当たり前で、厄介なのは適正価格よりちょっとだけ高かった場合で、その場合は最初だけ購入してもらえるものの需要が下がり、数日間、同じ素材は安値にしないと買ってもらえないというペナルティが発生するみたいなんですよね…って、めんどくさっ。(笑)

てゆうか、店主だけが適正価格を知らず、客は全員知ってるという状況は意味不明っすね。店主、商売に向いてないんじゃ…。(・∀・)

計算したところ、一応、他店の4分の1程度、もしくはダンジョン内での換金額の3.5倍程度が適正価格の目安になるみたいですが、素材の種類が多いので中盤辺りから適正価格を見つける作業が嫌になってきました。(´∀`)

客もすぐ買わずにダラダラ店内を見て回りますし、レジの操作も単純作業なので飽きてくるんですよね~。なので、店が大きくなるとアルバイトを雇って販売業務を委託できる様になるのはマジで助かりました。



でも売り上げの3割を給料として持っていかれるのは、ぼったくられてる気がしないでもない。高額の売り上げになってくると特に。(笑)

まぁ長時間のワンオペだし、たまに来る万引き犯を叩き出さなきゃいけない激務なので仕方ないっちゃ仕方ない…のかなぁ?(´∀`)


大体そんな感じの金稼ぎゲームなんですけど、まぁハッキリ感想を言うと底が浅くて水増ししてる感じが強いなと。

戦闘は魔法もスキルもなく、敵からのダメージが大きめで爽快感もなくて、ちまちましてる感じですし、お店は素材の適正価格がわかった後は品出しレジ打ちマシーンになるだけですし。

村人と仲良くなるサブクエストがあるわけでもなく、ストーリーも最後まで一本道で山場がなく、ゲーム全体が金稼ぎで足止めしてるだけって感じでしたね。

全部が淡泊な繰り返しなので、慣れてきた中盤辺りからは作業感が強かったですね~、う~ん。



そんな感じなので、ダンジョン出入りのロード時間の微妙な長さが余計に気になったかなと。

プレイ前に色々できそうで面白そうに見えただけに残念ですね。

面白くなりそうな土台ができた時点で完成とした、そんな惜しい感じのあるゲームでしたよっと。(・∀・)


しょんでお次は。

PS4「Behind the Frame

※ちょっとネタバレあり感想



画家として夢見る女性のお話で、絵を描いたり、部屋にある物をクリックして進んでいくタイプのアドベンチャーゲームですね~。(・∀・)



操作はマウスを想定しているのか、色を塗る時にちょっとやりにくさを感じますが、まぁ大丈夫なレベルっす。

謎解き要素もあるんですが、オマケ程度の難易度なので安心ですね~。(´∀`)



特徴としては、ジブリ作品みたいなタッチのグラフィックが、時々アニメーションしたりする事でしょうかね。



ストーリーは少し物悲しいものの、良い話でした。ただ、すんごい短い。

本編が1時間ちょっとぐらいで終わり、その後の過去編も30分くらいで終わりますね。



もうちょっと色々あって長く話を見せてくれれば感動したかもしれないですが、これだけ短いとそこに行きつく前に終わって、物足りなさだけが残りましたね。



全体的には良い雰囲気の短編アニメを見た感覚ですが、本編の終わりで謎が解けた時も「ふ~ん」という感じでしたし、過去編はよくある話というか、「気持ちに気づいたのに夢を追いかけちゃったか~」となりましたね~。(・∀・)

ラストで絵を通じて感動させたかったから、くっつけなかったという都合を感じたというか…。

てな感じの内容で、ストーリーは物足りなさを感じてしまいましたが、グラフィックの雰囲気は良かったし、屋外で360度見渡せるシーンはVRとかで見たら感動できそうな綺麗さでしたねん。



そんな感じのゲーム感想でしたん。(・∀・)

でわでわまたまた~。


2022/08/13 | Comments(0) | ゲーム
えぶりしんぐ とか かーと
あ~い。今回プレイしたのはこんなゲームざんすよっと。(・∀・)

スイッチ「Everything

※ネタバレあり感想



ん~と、この作品は一応アクションゲームで、物の大小を問わず、操作する対象をとっかえひっかえしていく内容です。

操作する対象で群れを作ったり、ダンスをして子供を作ったりといった事もできるんですが、



実はゲームをクリアするために必死になって操作する必要はないというか、極端な話、放置してオートプレイ状態にしてもクリアはできるらしいっす。



それより重要なのは、ランダムにフィールドに発生するお話アイコンを起動させ、「自己とは何か」とか「私はあなたであり、あなたは全てである」といった、どこか海外の大学で行われた哲学者による講義の様なお話を延々と聞く事であり、この作品の主体になっている様です。



話によれば、「操作する対象を変える」というゲーム部分は、宇宙にある全てが関係(依存)しあって存在している?という講義内容を理解させやすくする為の補助という意図で作られているみたいですね。



…う、う~ん、なんかゲームというより、哲学セミナーの教材に近い様な感じが…メッセージ性が強すぎる。(笑)

そんな内容なのでやれる事は少なく、正直、中盤以降は退屈な作業の様に感じてくるので、ゲームとしての面白さを求めるとガッカリする人は多いんじゃないかなと思いますです。

まぁ話の内容自体は、理解する事が難しくても結構面白いんですけどもね~。(´∀`)



なんとも感想が難しい作品ですが、こういう作品もアリっちゃアリ…かな。でも頻繁にプレイしたくはないという感じでしょうかね。(笑)


ん~でお次は。

スイッチ「Carto



嵐に巻き込まれ、祖母と離れ離れになってしまった女の子を操作する、パズルアドベンチャーゲームですねん。(・∀・)



女の子は、地図の断片を組み合わせると実際の地形も同じ様に変化するという不思議な地図を持っているので、それを使って道を切り開いていく感じになりまっす。



といっても、自由に組み合わせて探索するタイプじゃなくって、イベントが発生する条件に合う地形を作ったり、障害物を回避して移動する為に組み合わせるという感じっすね。近道する事もできちゃいます。



最初は簡単なんですけれど、徐々に地図を使ったパズル要素が強くなって難易度も少し上がっていき、地図の意外な使い方や発想の転換が求められる事もあって、なかなか面白かったっす。(´∀`)



物語としては、不思議な風習が残る土地を転々としつつ、人々と交流したりトラブルを解決していく形で楽しかったですねん。



クリアまで5~6時間程度でしたけれど、中身の濃さを感じたので満足できました。(・∀・)

クリア後は各チャプターから始められ、シークレットアイテムを探す事もできるようです。

シークレットアイテムを集めるとコンセプトアートなどが見れるみたいですが、満足したのでまぁそこまではいいっすかね。

それなりに良いゲームだったと思いますですよっと。


とゆ~感じのゲーム日記でしたん。

それではまた~。

2022/07/23 | Comments(0) | ゲーム
うぇいすと とか ろーど
ほいよっと。最近プレイしたゲームはこちら。(・∀・)

スイッチ「Golf Club Wasteland

※ちょびっとネタバレ?あり感想



最近は「ゴルフ風の何か」なゲームばかりプレイしてたんで、普通のゴルフゲームもしてみようかなと思いまして。

え~、人類が環境災害で地球を捨てて火星に移住した世界で、富裕層は地球へロケットで向かい、廃墟でゴルフをする事が娯楽となっていた―という設定のゲームです。



って、普通のゴルフゲームやないんか~い!か~いか~い……(エコー)

まぁそれはともかくプレイしてみたのですけれども、打つ角度と強さを一括で調整できる矢印を動かし、決定ボタンを押すというだけの簡単操作になっているゴルフゲームなのですが、コースが廃墟という事で、障害物が多くてちょっと難しいっすね。



クラブの選択がなく、ドライバーで距離を稼ぐ事もできませんし、地面の硬さが影響しているのか、転がったり跳ねる距離もわかりにくい。

主人公が立てる足場以外にボールが落ちるとやり直しになるので、狭い場所に正確にボールを止める技術を求められるコースが多いですし、ショートカットでパイプの中をワープする事ができるのですが、パイプに入れるにも正確なショットを要求されたりもして、なかなか厳しいミニゴルフになっとります。(・∀・)




しかし別に打数制限はないので、クリアするだけならいつかはできると思います。ですが、ストーリーや設定を深く知る為には、各コースで決められた打数以内でクリアしないといけないみたいですね。

ストーリーは物悲しいというか、希望があるようでないお話でした。



う~ん、結構、好みです。(´∀`)

クリアまで3時間程度でしたけど、打数制限を全コースではクリアしていないので、完全クリアしようとするともうちょっとかかりそうですね~。

まぁまぁ楽しいゲームでごじゃりましたよっと。


んでお次は。

スイッチ「Road 96

※ちょいネタバレあり感想。



時は1996年。圧制が続き、反政府活動が活発化して国内情勢が不安定になっている独裁国家「ペットリア」から、自由を求める若者達を国外脱出へと導くアドベンチャーゲームになっております。(・∀・)



6月中旬から若者を一人ずつ操作し、国外脱出の成否に関わらず、9月の選挙の日まで次々と操作する若者を交代しながら国境に送り込み続けるという内容ですね。

スタート時の所持金、HP、性別等が違う名も無き若者から一人選び、イベントが発生するチェックポイント毎に移動方法を選択しながら旅をするのですが、



あっけなく死亡したり警察に捕まって収容所送りになる事もあれば、HPが何度尽きても起き上がり、所持金無しの状態からでも盛り返して脱出できたりもするので、運まかせでも最後まで諦めずにプレイする事ができるゲームといえます。(´∀`)

で、脱出行自体も面白いのですが、その道中で出会う7人のキャラクターの人生を垣間見る事が醍醐味になってるみたいですね。



国の行く末に大きな影響を与える7人で、時間が進むにつれてそれぞれのストーリーが少しずつ進むのですが、旅は一期一会なので、異なる時間では以前に操作して面識を得た若者とは違う、初対面の若者として出会う事になるのが複雑で面白い。(´∀`)

出会う時間が違うとキャラの違った一面が見えてくるんですよね~。



記憶を引き継ぎ、あらゆる視点で深く事情を知っているのはプレイヤーのみという、作品によっては時々ある不思議な感覚。なのでつい、初対面のロールプレイをせずに色々と知っているかの様に動いてしまったり。(笑)

プレイヤーの選択した行動によって、ランダムに7人のキャラに関わるイベントが起こるみたいなのですが、その時点でのキャラの話や設定が上手く繋がって、一人一人の若者の旅の助けとなったり障害になったりして絡み合うので、ゲームとロードムービーが両立している感じでよくできてるなぁと思いますですよ。



若者側に固有設定がなく、プレイする毎に違う旅になるのでローグライクっぽさがありますし、キャラのイベント内容は固定でも、その時の旅の流れや出会う順番によって印象は違うでしょうから、「デトロイト」とは違う感じで、プレイヤーそれぞれの物語が生まれるゲームなのかもしれませんね。(´∀`)

それとプレイヤーが操作した一人一人の若者の結末は一見どうでもいいように見えて、次の若者がスタートした時に影響を及ぼしたり、話題にされたりする楽しさがあったりもします。

あと、ただ選択肢を選ぶだけでなく、唐突に始まるアクション系ミニゲームも色々な種類があるので、飽きさせない工夫もある感じっす。




エンディングはマルチらしく、キャラとの会話中にしれっと挟まる3種類の重要な選択肢(革命・選挙・自由)のどれを多く選んだかでラストが決まる模様です。



といっても、大きい流れは一緒で、最後の展開で特定のキャラの生死に関わってくるっていう違いになるみたいですね。siestaのエンディングはバッドっぽかったんですが、納得できたのでこれはこれでいっかなって思います。(・∀・)

7人のキャラクターの物語も最後まで見れてないキャラが数人いますが、大体の事情はわかったのでもう一周はしないかなと。

操作する若者も、8人中3人くらい国外へ脱出させる事ができたし、ほとんどの若者が国境までたどり着けたので満足してますですよ。




色んな脱出方法があって楽しかったですし、失敗でも映画の様なドラマチックな展開になったりするのでそれはそれで面白かった。(´∀`)


ま~そんな良い感じのゲームでも残念な部分がありまして…ローカライズが雑なんすよねぇ…。

誤字脱字、一人称や三人称がおかしかったり、急に口調や語尾が変化するのは当たり前で、意味がわかりにくかったり、行動とは逆の意味になっている選択肢があるのが最悪でした。(助ける行動を取る選択肢が「助けない」表示になっていたり)

なので込み入った状況で選ぶ大事な選択肢を素直に選べず、「本当にこの言葉通りなのかな?」と疑心暗鬼になったりもして。(笑)

物語への没入感を損なうので、この辺りがちゃんとしてたら、なかなかの良作と手放しで言えただけに残念でしたね~。



そういうのが関係ない国では評価が高そうなだけに惜しいっす。

しょんな感じのゲーム達でしたん。(・∀・)

でわでわ~。

2022/07/09 | Comments(0) | ゲーム
いちきゅー とか ほわっと
ちょちょっす。今回プレイしたのはこんなゲーム。(・∀・)

スイッチ「198X

※ネタバレあり感想



時は80年代。日常の閉塞感を打破したい男子高校生が、ゲームセンターで新しい世界に触れてのめり込むといったお話っす。



基本的に鬱々とした男の子の独白を聞きつつ、5種類のレトロ風味のゲームをプレイする内容ですね。

敵味方の1発がやたら重い、「ファイナルファイト」っぽいベルトスクロールアクションがあったり、



「アウトラン」や「チェイスH.Q.」みたいなグラフィックのレースゲームがあったり、



「R-TYPE」みたいなタメ撃ちシューティングなんかがあったりします。



他には強制横スクロールの覚えゲーがありますが、



今ならスマホとかでよく見るジャンルなんですけど、こ~いうのって昔ありましたっけ?強いて言うなら、「影の伝説」とか「シャドーダンサー」っぽい?個人的に一番それっぽいと思うのは「ザ・スーパー忍Ⅱ」の一部のステージですかね。

RPGに至っては、レトロPC系かメガドライブなんかを思い出す感じで、ゲーセンにはなかったんじゃないかと思うんですけれども。



で、これらはがっつりプレイできるボリュームはなく、1面か2面程度クリアするとストーリーが進んでプレイできなくなるのが残念ですね。シンプルな作りながら説明不足な部分もあったので、インストぐらい見させて欲しかった。(笑)

名作になりそう!とは言わないけれど、最後まで作り込めば1本1本が独立してお金を取れそうな気配がありましたね。グラフィックの描き込みが凄いし。



日常部分のグラフィックも凄くて、ピクセルアーティストの作品の様な完成度なんすよね。




そ~んで肝心のストーリーは、RPGが終わった段階であっけなく「To Be Continued」となります。

忍者ゲーに手こずった以外は特に詰まる事もなく進み、全体的に2時間もかからずにクリアとなったので、めっちゃ短い。(´∀`)

お話は、ずっとうだうだ主人公を取り巻く事情をシリアスな雰囲気で聞いてただけで、最後まで何も状況が変わってないんですがこれいかに。



噂によると全5部作の最初の作品だそうですが、それにしたって序章すぎるというか。最後に現実でなんか起こったみたいですけど詳細がわからないので興味が湧かないし、これではシリーズ最初の作品としての掴みに失敗してる感すらある。

クリア後に収録ゲームの完成版ができるわけでもないみたいなので、ストーリー部分も含めて全体的に中途半端な体験版が集まっている印象で満足できないし、1つの作品としては正直、厳しいっす。

微妙な難易度の短いゲームをプレイさせて足止めするんじゃなく、いっそのこと、ゲーム部分は演出と割り切った作りのノベルゲーにした方がいいんじゃないかと思ったりもしますね。レースゲーム部分はまだストーリーにマッチしてる感じがしたので、あれを推し進めた作りの方が良い気がするというか。



う~ん、続編が出ても買うかどうかは微妙かも。そんなゲームでしたん。(・∀・)


そいでもういっちょ。

スイッチ「WHAT THE GOLF?



「ゴルフは退屈で嫌いだ」と公言する開発者達が、「ゴルフを面白くしてやろう」というコンセプトで作ったゴルフパロディゲームでっす。(´∀`)

最初は普通にボールを打つ事もありますが、ステージが進むと…




いや、お前(人間)が飛ぶんか~い!!( ・∀・)/

って事が普通になり、家が転がるわ



車が走るわ



もうなんでもありの大騒ぎになっていきます。(´∀`)

開発者曰く、「想像力の数だけ、ゴルフがある」そうです。うん、全然理解できません。(笑)

とりあえず、操作する物体がピンフラッグに当たればゴルフだと言ってる時点でどうかしてますが、サッカーボールをゴールに入れるのは「サッカー」だし、



ボウリングのボールでピンを倒すのは「ボウリング」だと思います。


↑ ボウリングってハッキリ言っちゃったよ!

その他にも、有名なゲームのパロディもたくさん入っていて何がなんやら。(・∀・)


↑ スローモーションと独特なグラフィック…「スーパーホット」だ!


↑ 音ゲー…って、「ギターヒーロー」っすやん!


↑ えぇっとぉ~…「フラッピーバード」かな?

って感じで、全力のおふざけが味わえる楽しいゲームなので、ゴルフという概念はとっとと捨てて、次々プレイする内容が変わるミニゲーム集くらいに考えた方が幸せになれそうです。(´∀`)


↑ いやもう、単なるビーチバレーだよ…。(笑)

1つ1つのミニゲームは短いんですが、それなりにコース数があって、クリアまで3時間程度かかりました。しかし、100%クリアを目指すのならコースやルールが増えるので、その倍はかかりそうな感じですね。



中にはそこそこ難しく感じるコースもあるので、難易度的には丁度良いくらいかも。

結構、良いゲームだったんじゃないかと思いますですよっと。

てな感じで、ほんにゃまた~。

2022/06/18 | Comments(0) | ゲーム

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]