※ネタバレあり
引き続きプレイ中の宇宙探索ゲーム「ノーマンズスカイ」なのですが。(・∀・)
スーツや銃、宇宙船の強化も限界が見えたので、ぼちぼち銀河の中心目指すっぺやぁ~という雰囲気になってきて、謎を解明する旅がスタートしました。
基本的にワープを使って中心を目指すのですが、たまにブラックホールが存在する星系があり、ブラックホールに突入するとランダムな距離で長距離ワープができます。
ブラックホールワープを使うと宇宙船のパーツがどこか壊れるのがマイナスポイントですが、普通にワープするより遥かに効率が良いのです。
で、たまに使えるボーナスみたいなもんかと思いきや、ある連続イベントをこなすことでブラックホールのある星系が認識できる様になりまして、こりゃ中心まで一気に行くっきゃないだろう!これが漢の華道よ!と連続ブラックホールワープを敢行。\(・∀・)/
いやぁ、頑張った。siesta、チョー頑張った。
宇宙船のあちこちがぶっ壊れるのを直しつつワープ燃料を作成し、ブラックホールに飛び込む日々。
船を修理するのをサボった時に限って現れる海賊船とも戦い続けました。(一回やられました)
多発するフリーズバグにも悩まされ、宇宙船から降りたら急に吹き飛ばされたり、立ってる地面がなくなって落ちていく事もあったっけ。
好きなテレビも観な・・・あ、いや、テレビは観ながらプレイしてたし、ワープの間や光速航行中の数分間は漫画を読みながらやってたっけなぁ。(=´∇`=)
まぁとにかくチョー頑張った結果、銀河の中心直前の星々まで到達完了!
感動の結末はすぐそこだ! エンディングまで泣くんじゃない!
ワープ燃料を満載して、いざ!銀河の中心へ・・・ワーーーーーーーーープッッ!!!! 三・∀・)/
ギュオオオオ~ン!
・・・・
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「新たな銀河を発見」
!?
!!?
あ・・・ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
「おれは 銀河の中心へ飛び込んだと思ったら いつのまにか別の銀河の端っこにいた」
なん・・・だと・・・!?
つまり・・・状況を整理すると、全装備が壊れた状態で新しい銀河で再出発するハメになった・・・ということなのか?
もう一度、銀河の中心を目指さないとまともなエンディングにたどり着けない魔界村方式だとでも言うのか!
いやしかし、また同じ事が起こる可能性も・・・。
えーいめんどくせぇ、困った時はネット検索だ!\(*´д`*)/
・・・
・・・・・・いくつ銀河があるんだこれ。
確認されてるだけで6つ以上!?そこまで行ってもエンディングらしきものはなし!?
オイオイオーイ、マジかマジか~。
俺は延々と銀河の中心を目指すネバーエンディングストーリーに踏み込んじまってたのかよ~。(*´д`*)
「クリアなんてあるのか」とか言ってたらマジだった。orz
新しい銀河でちょろっと惑星巡ってもやる事は一緒みたいだし、とても何周もやる気は起きないなぁ~。うーん、アプデかDLCでやる事が増えるのを待つか。
ってことで、プレイしゅ~りょ~。\(・∀・)/
一旦寝かせて、元気に別のゲームを探しましょ~。
久々にループしてエンディングのないレトロゲームのシューティングをプレイしている気分になったsiestaデシタ。(・∀・) ハテシナイ!
引き続きプレイ中の宇宙探索ゲーム「ノーマンズスカイ」なのですが。(・∀・)
スーツや銃、宇宙船の強化も限界が見えたので、ぼちぼち銀河の中心目指すっぺやぁ~という雰囲気になってきて、謎を解明する旅がスタートしました。
基本的にワープを使って中心を目指すのですが、たまにブラックホールが存在する星系があり、ブラックホールに突入するとランダムな距離で長距離ワープができます。
ブラックホールワープを使うと宇宙船のパーツがどこか壊れるのがマイナスポイントですが、普通にワープするより遥かに効率が良いのです。
で、たまに使えるボーナスみたいなもんかと思いきや、ある連続イベントをこなすことでブラックホールのある星系が認識できる様になりまして、こりゃ中心まで一気に行くっきゃないだろう!これが漢の華道よ!と連続ブラックホールワープを敢行。\(・∀・)/
いやぁ、頑張った。siesta、チョー頑張った。
宇宙船のあちこちがぶっ壊れるのを直しつつワープ燃料を作成し、ブラックホールに飛び込む日々。
船を修理するのをサボった時に限って現れる海賊船とも戦い続けました。(一回やられました)
多発するフリーズバグにも悩まされ、宇宙船から降りたら急に吹き飛ばされたり、立ってる地面がなくなって落ちていく事もあったっけ。
好きなテレビも観な・・・あ、いや、テレビは観ながらプレイしてたし、ワープの間や光速航行中の数分間は漫画を読みながらやってたっけなぁ。(=´∇`=)
まぁとにかくチョー頑張った結果、銀河の中心直前の星々まで到達完了!
感動の結末はすぐそこだ! エンディングまで泣くんじゃない!
ワープ燃料を満載して、いざ!銀河の中心へ・・・ワーーーーーーーーープッッ!!!! 三・∀・)/
ギュオオオオ~ン!
・・・・
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「新たな銀河を発見」
!?
!!?
あ・・・ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
「おれは 銀河の中心へ飛び込んだと思ったら いつのまにか別の銀河の端っこにいた」
なん・・・だと・・・!?
つまり・・・状況を整理すると、全装備が壊れた状態で新しい銀河で再出発するハメになった・・・ということなのか?
もう一度、銀河の中心を目指さないとまともなエンディングにたどり着けない魔界村方式だとでも言うのか!
いやしかし、また同じ事が起こる可能性も・・・。
えーいめんどくせぇ、困った時はネット検索だ!\(*´д`*)/
・・・
・・・・・・いくつ銀河があるんだこれ。
確認されてるだけで6つ以上!?そこまで行ってもエンディングらしきものはなし!?
オイオイオーイ、マジかマジか~。
俺は延々と銀河の中心を目指すネバーエンディングストーリーに踏み込んじまってたのかよ~。(*´д`*)
「クリアなんてあるのか」とか言ってたらマジだった。orz
新しい銀河でちょろっと惑星巡ってもやる事は一緒みたいだし、とても何周もやる気は起きないなぁ~。うーん、アプデかDLCでやる事が増えるのを待つか。
ってことで、プレイしゅ~りょ~。\(・∀・)/
一旦寝かせて、元気に別のゲームを探しましょ~。
久々にループしてエンディングのないレトロゲームのシューティングをプレイしている気分になったsiestaデシタ。(・∀・) ハテシナイ!
PR
情報が出た時から気になってたソフトが発売されたので買ってみまんた。(・∀・)
PS4「NO MAN'S SKY(ノーマンズスカイ)」です。
どーいうゲームかっつーと、とにかく宇宙と惑星を探索するゲーム。
ただし星の数は1844京6744兆737億955万1616個あるんですけどね、という壮大さ。
兆を超えた京(けい)という単位は久々に見た。(=´∇`=)
とりあえず「銀河の中心を目指す」という大目標はあるものの、基本自由に探索できます。
惑星上には異星人が作って居住している施設や、遺跡であり過去の歴史が記録されているモノリスなどがあり、それぞれの星固有の動植物が存在します。
異星人とのコミュニケーションの取り方は選択肢を選ぶタイプなのですが、話している言語は最初はまったくわかりません。
ですがモノリスを巡る事で単語を一つづつ学習する事ができ、徐々に会話内容が理解できて適切な選択肢を選べる様になっていく面白さがあります。(・∀・)
まぁ言語のほとんどがわかる様になっても結局内容がカタコトで、頭の中で補完しなきゃいけないのは変わらないんですけどネ!(・∀・)
動植物はただ見るだけじゃなくって、探査スコープで見る事でリストに載せる事が可能。
さらに動植物や惑星、星系は最初の発見者であれば名前を変更する事ができ、それをネットに登録すると、他のプレイヤーが同じ惑星や動植物を発見した時に第一発見者として名前が表示されるらしいです。
すげぇ。変な名前つけよう。(=´∇`=)
でも色々な物や名前が自動生成?されてて、元から相当変で意味不明な名前がつけられてるんですけどね。(笑)
↑ 購入特典でもらえる宇宙船の名前が「どまにし」。
↑ ある星の名前が「いぶすくやまと・イズィ」。
ワケ ワカ ラン
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( ・∀・) ( ・∀・) ( ・∀・)
⊂ ⊂ ) ( U つ ⊂__へ つ
< < < ) ) ) (_)|
(_(_) (__)_) 彡(__)
で、基本的なゲームの流れとしては、惑星上で探索&資源採掘→資源でワープエンジン用の燃料を作る→別の星系へワープ、という感じでしょーか。
しっかし銀河の中心へは約18万光年?ほどかかるみたいで、複数の星系を跨いだワープでも数十光年しか減らないので、ほとんど探索せずにワープを繰り返して中心への最短ルートを通っても一体どれだけ時間がかかるかわからんです。
siestaはクリアできるのか。いや、そもそもクリアなんてもんがあるのか。まったくなんてスケールだ。(*´д`*)
探索だけでなく、戦闘や強化要素もあるので「宇宙探索」でイメージする様な事は結構できる感じではないでしょーか。(・∀・)
気になる点としては、スケールはでかいものの、やれる事の種類がそれほど多くないというか、すぐにパターン化して作業っぽくなってくる事でしょうか。
異星人とのコミュニケーションも今のところクエストみたいな物はなく、出会ったら会話してアイテムや技術をもらうといった存在でしかないので存在感が薄いですね。
一応、「種族からの評価」はありますが、選べる選択肢がたまに増える程度であまり意味はないですし。
モノリスで異星人の歴史を知るのは楽しいんですけどねー。(・∀・)
ゲーム自体の可能性は感じるので、今後のアップデートやDLCに期待したいところです。
希望としては巨大生物や特殊な気候・地形の星が増えて欲しいのですけれど。
現実の宇宙では光を反射しない星や超高速回転する星、自転と反対方向に強風が吹き荒れたりガラスの雨が降る星など、地球の常識では考えられない現象が起こっている星があるらしいので、そういうのがゲームにもあれば楽しいかもな~なんて考えちゃいます。
多分、着陸すらできませんが。(=´∇`=)
しょんな感じのノーマンズスカイです。
惑星上の施設巡りはオープンワールドゲームのマップ埋めに近い感覚で、そういうのが好きなsiestaは延々とプレイしてしまって、いつまで経っても宇宙の中心を目指せそうにありません。(・∀・)
PS4「NO MAN'S SKY(ノーマンズスカイ)」です。
どーいうゲームかっつーと、とにかく宇宙と惑星を探索するゲーム。
ただし星の数は1844京6744兆737億955万1616個あるんですけどね、という壮大さ。
兆を超えた京(けい)という単位は久々に見た。(=´∇`=)
とりあえず「銀河の中心を目指す」という大目標はあるものの、基本自由に探索できます。
惑星上には異星人が作って居住している施設や、遺跡であり過去の歴史が記録されているモノリスなどがあり、それぞれの星固有の動植物が存在します。
異星人とのコミュニケーションの取り方は選択肢を選ぶタイプなのですが、話している言語は最初はまったくわかりません。
ですがモノリスを巡る事で単語を一つづつ学習する事ができ、徐々に会話内容が理解できて適切な選択肢を選べる様になっていく面白さがあります。(・∀・)
まぁ言語のほとんどがわかる様になっても結局内容がカタコトで、頭の中で補完しなきゃいけないのは変わらないんですけどネ!(・∀・)
動植物はただ見るだけじゃなくって、探査スコープで見る事でリストに載せる事が可能。
さらに動植物や惑星、星系は最初の発見者であれば名前を変更する事ができ、それをネットに登録すると、他のプレイヤーが同じ惑星や動植物を発見した時に第一発見者として名前が表示されるらしいです。
すげぇ。変な名前つけよう。(=´∇`=)
でも色々な物や名前が自動生成?されてて、元から相当変で意味不明な名前がつけられてるんですけどね。(笑)
↑ 購入特典でもらえる宇宙船の名前が「どまにし」。
↑ ある星の名前が「いぶすくやまと・イズィ」。
ワケ ワカ ラン
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( ・∀・) ( ・∀・) ( ・∀・)
⊂ ⊂ ) ( U つ ⊂__へ つ
< < < ) ) ) (_)|
(_(_) (__)_) 彡(__)
で、基本的なゲームの流れとしては、惑星上で探索&資源採掘→資源でワープエンジン用の燃料を作る→別の星系へワープ、という感じでしょーか。
しっかし銀河の中心へは約18万光年?ほどかかるみたいで、複数の星系を跨いだワープでも数十光年しか減らないので、ほとんど探索せずにワープを繰り返して中心への最短ルートを通っても一体どれだけ時間がかかるかわからんです。
siestaはクリアできるのか。いや、そもそもクリアなんてもんがあるのか。まったくなんてスケールだ。(*´д`*)
探索だけでなく、戦闘や強化要素もあるので「宇宙探索」でイメージする様な事は結構できる感じではないでしょーか。(・∀・)
気になる点としては、スケールはでかいものの、やれる事の種類がそれほど多くないというか、すぐにパターン化して作業っぽくなってくる事でしょうか。
異星人とのコミュニケーションも今のところクエストみたいな物はなく、出会ったら会話してアイテムや技術をもらうといった存在でしかないので存在感が薄いですね。
一応、「種族からの評価」はありますが、選べる選択肢がたまに増える程度であまり意味はないですし。
モノリスで異星人の歴史を知るのは楽しいんですけどねー。(・∀・)
ゲーム自体の可能性は感じるので、今後のアップデートやDLCに期待したいところです。
希望としては巨大生物や特殊な気候・地形の星が増えて欲しいのですけれど。
現実の宇宙では光を反射しない星や超高速回転する星、自転と反対方向に強風が吹き荒れたりガラスの雨が降る星など、地球の常識では考えられない現象が起こっている星があるらしいので、そういうのがゲームにもあれば楽しいかもな~なんて考えちゃいます。
多分、着陸すらできませんが。(=´∇`=)
しょんな感じのノーマンズスカイです。
惑星上の施設巡りはオープンワールドゲームのマップ埋めに近い感覚で、そういうのが好きなsiestaは延々とプレイしてしまって、いつまで経っても宇宙の中心を目指せそうにありません。(・∀・)
漫画の「ダンジョン飯 3巻」が発売されたので読んじょりました。(・∀・)
ドラゴンに食べられてしまった妹を蘇生させる為に再びダンジョンに突入するも、予算と時間の都合上、少人数かつダンジョンに生息するモンスターを狩って食べつつ進む主人公達パーティのお話も三巻目。
死と隣り合わせのシビアな世界ながら、魔物のウンチクが楽しく、今回も色んな魔物を食べてます。(・∀・)
もう当然の様にモンスターをおいしく食べる様になった主人公達ですが、偶然出会った元パーティメンバーはドン引きで、ある意味新鮮な反応。
あー最初はみんなこんな感じだったなぁ。(´∀`)
で、そんなモンスターを食べるのにも慣れてきたパーティメンバーであっても、さすがに亜人系モンスターまで食べたがる主人公には引く模様。
siestaもちょっと主人公が怖くなってきた。(=´∇`=)
妹を助けられたとしても、地上での生活に満足できずにダンジョンで暮らすドワーフと一緒に住むんじゃないかしら。
そんな感じの3巻でした。
ひょいでアニメのガンダムビルドファイターズトライのスペシャル、「アイランド・ウォーズ」が配信されたので視聴しみょんた。(・∀・)
新型のガンプラバトルシステムのテストパイロットとして、研究施設のある島に集められた主人公達。
しかしシステムが謎の暴走を起こす事件に遭遇し、研究所が危機に陥る中、主人公達はガンプラを使い事件解決に向けて奮闘する―というストーリー。
放映が終わって1年ほど経つので、若干懐かしさがありましたが、楽しく観れまんた。(・∀・)
火力・パワー勝負の大味なバトルもそのままで、「あ~ビルドファイターズだなぁ~」って感じが。(笑)
最後に前作のキャラが成長した姿で出たのは良かったっす。
前作の主人公達であればもっと嬉しかったのですががが。(・∀・)
またガンプラバトルのアニメが観たいっすねー。
で、ゲームはWii UのバーチャルコンソールでDS「ゼルダの伝説 夢幻の砂時計」をプレイしていたのですが。
タッチ操作なので、ゲームパッドでプレイする必要があるんですな。
DSの2画面を様々なレイアウトで表示できるので、見た目のやりやすさは問題ないんですけれど、ゲームパッドがおめーのなんの。(*´д`*)
長時間プレイすると腕が死ぬりそうな3DS LLよりさらに重い。(400g→579g)
それなのにタッチ操作なので、片手でパッドを持ちつつ片手はペンで常に画面をタッチ。
机に置いたり膝に置いたり、改善を試みても腕へのダメージがパない。
任天堂はまた、俺の貧弱な腕をゼルダで壊そうとしにきてる。もう確信した。ヤバい、任天堂は俺を狙ってる。ひぃいいいいい!!
今後も救わなきゃいけない世界(ゲーム)が山ほど出てくる以上、アタイのゴールデンアームを壊されるわけにはいかないので中断することに。
ゲーム自体は結構面白いんだけどなぁ。無念。
自分はもう携帯機で長時間かかるゲームはできないのかもしれない・・・と引退を考えるsiestaデシタ。(・∀・) しかし肉体改造(腕立て)をすればあるいは・・・。
ドラゴンに食べられてしまった妹を蘇生させる為に再びダンジョンに突入するも、予算と時間の都合上、少人数かつダンジョンに生息するモンスターを狩って食べつつ進む主人公達パーティのお話も三巻目。
死と隣り合わせのシビアな世界ながら、魔物のウンチクが楽しく、今回も色んな魔物を食べてます。(・∀・)
もう当然の様にモンスターをおいしく食べる様になった主人公達ですが、偶然出会った元パーティメンバーはドン引きで、ある意味新鮮な反応。
あー最初はみんなこんな感じだったなぁ。(´∀`)
で、そんなモンスターを食べるのにも慣れてきたパーティメンバーであっても、さすがに亜人系モンスターまで食べたがる主人公には引く模様。
siestaもちょっと主人公が怖くなってきた。(=´∇`=)
妹を助けられたとしても、地上での生活に満足できずにダンジョンで暮らすドワーフと一緒に住むんじゃないかしら。
そんな感じの3巻でした。
ひょいでアニメのガンダムビルドファイターズトライのスペシャル、「アイランド・ウォーズ」が配信されたので視聴しみょんた。(・∀・)
新型のガンプラバトルシステムのテストパイロットとして、研究施設のある島に集められた主人公達。
しかしシステムが謎の暴走を起こす事件に遭遇し、研究所が危機に陥る中、主人公達はガンプラを使い事件解決に向けて奮闘する―というストーリー。
放映が終わって1年ほど経つので、若干懐かしさがありましたが、楽しく観れまんた。(・∀・)
火力・パワー勝負の大味なバトルもそのままで、「あ~ビルドファイターズだなぁ~」って感じが。(笑)
最後に前作のキャラが成長した姿で出たのは良かったっす。
前作の主人公達であればもっと嬉しかったのですががが。(・∀・)
またガンプラバトルのアニメが観たいっすねー。
で、ゲームはWii UのバーチャルコンソールでDS「ゼルダの伝説 夢幻の砂時計」をプレイしていたのですが。
タッチ操作なので、ゲームパッドでプレイする必要があるんですな。
DSの2画面を様々なレイアウトで表示できるので、見た目のやりやすさは問題ないんですけれど、ゲームパッドがおめーのなんの。(*´д`*)
長時間プレイすると腕が死ぬりそうな3DS LLよりさらに重い。(400g→579g)
それなのにタッチ操作なので、片手でパッドを持ちつつ片手はペンで常に画面をタッチ。
机に置いたり膝に置いたり、改善を試みても腕へのダメージがパない。
任天堂はまた、俺の貧弱な腕をゼルダで壊そうとしにきてる。もう確信した。ヤバい、任天堂は俺を狙ってる。ひぃいいいいい!!
今後も救わなきゃいけない世界(ゲーム)が山ほど出てくる以上、アタイのゴールデンアームを壊されるわけにはいかないので中断することに。
ゲーム自体は結構面白いんだけどなぁ。無念。
自分はもう携帯機で長時間かかるゲームはできないのかもしれない・・・と引退を考えるsiestaデシタ。(・∀・) しかし肉体改造(腕立て)をすればあるいは・・・。
Wii UでWiiソフトの「スーパーペーパーマリオ」が配信されたので、プレイしてクリヤヤヤヤヤヤヤヤン。(・∀・)
キノピオからピーチ姫がさらわれたと聞き、いつもの様にクッパ城に向かったマリオブラザーズ。
しかしクッパはピーチ姫をさらっておらず、突然現れたノワール伯爵によってクッパとルイージまでもがさらわれてしまう。
不思議な蝶に助けられ、ノワール伯爵の目的が、世界の終焉まで記されているという「黒のヨゲン書」を使い世界を滅ぼす事だと知ったマリオは、黒のヨゲン書に対抗する為に作られた白のヨゲン書に従い、世界の崩壊を止める旅に出る、というストーリー。
で、ゲーム的にはレベルアップして強くなるなどのRPG要素はあるものの、基本はアクションゲームなのですね。
キャラクターがペラペラの紙状態なのが特徴ですが、このゲーム一番の売りは「次元ワザ」という、ステージを2Dから3Dに切り換える技があること。
例えばこの先はジャンプしても進めない!という様な場所で次元ワザを使うと・・・
隠れていた道を発見!という感じで進めるように。
他にも切り抜けるのが難しい場所で次元ワザを使うと楽々突破できちゃいます。
難易度を下げる事にも使えますが、基本的に謎解きの仕掛けで使われる事が多く、さらに様々な能力を持つ生きた道具「フェアリン」を使う事で進めない場所を突破していくので、純粋なアクションというよりアクションパズル的なゲームって感じでしょうか。
んでマリオらしくステージが8つあって、各ステージの世界観や演出は変化に富んで飽きさせない作りになってます。
とあるステージでは、マリオが誤って花瓶を割ってしまい、法外な借金を背負わされてしまう事に。
マネー返済の為に館の発電機を叩いたり
ハムスターの様に発電機を動かす労働に励む事になったマリオ。
・・・・・
・・・・・・・借金?・・・・
・・・・・・・・・・強制労働?・・・・
・・・・ざわ・・・・・ざわ・・・・・・・・・・ハッ!
地獄・・・ここはまさに生き地獄っ・・・!
この施設での楽しみは稼いだマネーで「疲れがぶっとぶキノコ」を食べる事だけっ・・・!
汁がどんどん溢れてきやがるっ・・・・・・!
もうキノコなしでは生きていけない・・・・ありがてぇ、ありがてぇ・・・!
気がつけばマリオ、豪遊っ・・・!マネーを使ってキノコ三昧っ・・・!
・・・というカイジ気分が味わえたりします。
他にもシリーズ伝統?のルイージいじりや
オタクを盛大にネタにしたカオスなステージがあったりと、
見た目のポップさやかわいさに反して、合間の中身(ネタ)は相当ブラックと言わざるを得ない作り。(・∀・)
町の住人の説明もかなり辛辣。
メインストーリーは「愛」をテーマにしたベタでわかりやすい話なのですけれど。
てな感じで無事8ステージを突破した感想はというと。
アクション面ではボス戦を含め、全体的に簡単な方ですが、道中がちょっと長く感じたり、ループ的な演出で面倒なところがあったかなと。
謎解きはNPCに答えを聞かないと自力ではクリア不可能(に近い)な物があった以外は、色々その場で試せば解ける簡単な感じで、3Dになると全然違った見た目になって意外な道が現れるのはちょっと楽しいかも。
グラフィックやメインストーリーは子供をターゲットにしてる様に見えますが、各ステージの演出(ネタ)が大人向けな物が多いので、ニヤリとできたのは良かった。(・∀・)
全体的には・・・ん~、まぁまぁかな? ネタは面白いんだけど、ゲームとして面白い!とまではいかない感じで。
やりこみ要素も用意されてますが、いつもの様にお腹一杯になったのでスルー。\(・∀・)/
しょんな感じっす。
久々にゲーム内で強制労働を味わって楽しかったsiestaデシタ。(・∀・) 無意味っ・・・!圧倒的無意味っ・・・・・・!
キノピオからピーチ姫がさらわれたと聞き、いつもの様にクッパ城に向かったマリオブラザーズ。
しかしクッパはピーチ姫をさらっておらず、突然現れたノワール伯爵によってクッパとルイージまでもがさらわれてしまう。
不思議な蝶に助けられ、ノワール伯爵の目的が、世界の終焉まで記されているという「黒のヨゲン書」を使い世界を滅ぼす事だと知ったマリオは、黒のヨゲン書に対抗する為に作られた白のヨゲン書に従い、世界の崩壊を止める旅に出る、というストーリー。
で、ゲーム的にはレベルアップして強くなるなどのRPG要素はあるものの、基本はアクションゲームなのですね。
キャラクターがペラペラの紙状態なのが特徴ですが、このゲーム一番の売りは「次元ワザ」という、ステージを2Dから3Dに切り換える技があること。
例えばこの先はジャンプしても進めない!という様な場所で次元ワザを使うと・・・
隠れていた道を発見!という感じで進めるように。
他にも切り抜けるのが難しい場所で次元ワザを使うと楽々突破できちゃいます。
難易度を下げる事にも使えますが、基本的に謎解きの仕掛けで使われる事が多く、さらに様々な能力を持つ生きた道具「フェアリン」を使う事で進めない場所を突破していくので、純粋なアクションというよりアクションパズル的なゲームって感じでしょうか。
んでマリオらしくステージが8つあって、各ステージの世界観や演出は変化に富んで飽きさせない作りになってます。
とあるステージでは、マリオが誤って花瓶を割ってしまい、法外な借金を背負わされてしまう事に。
マネー返済の為に館の発電機を叩いたり
ハムスターの様に発電機を動かす労働に励む事になったマリオ。
・・・・・
・・・・・・・借金?・・・・
・・・・・・・・・・強制労働?・・・・
・・・・ざわ・・・・・ざわ・・・・・・・・・・ハッ!
地獄・・・ここはまさに生き地獄っ・・・!
この施設での楽しみは稼いだマネーで「疲れがぶっとぶキノコ」を食べる事だけっ・・・!
汁がどんどん溢れてきやがるっ・・・・・・!
もうキノコなしでは生きていけない・・・・ありがてぇ、ありがてぇ・・・!
気がつけばマリオ、豪遊っ・・・!マネーを使ってキノコ三昧っ・・・!
・・・というカイジ気分が味わえたりします。
他にもシリーズ伝統?のルイージいじりや
オタクを盛大にネタにしたカオスなステージがあったりと、
見た目のポップさやかわいさに反して、合間の中身(ネタ)は相当ブラックと言わざるを得ない作り。(・∀・)
町の住人の説明もかなり辛辣。
メインストーリーは「愛」をテーマにしたベタでわかりやすい話なのですけれど。
てな感じで無事8ステージを突破した感想はというと。
アクション面ではボス戦を含め、全体的に簡単な方ですが、道中がちょっと長く感じたり、ループ的な演出で面倒なところがあったかなと。
謎解きはNPCに答えを聞かないと自力ではクリア不可能(に近い)な物があった以外は、色々その場で試せば解ける簡単な感じで、3Dになると全然違った見た目になって意外な道が現れるのはちょっと楽しいかも。
グラフィックやメインストーリーは子供をターゲットにしてる様に見えますが、各ステージの演出(ネタ)が大人向けな物が多いので、ニヤリとできたのは良かった。(・∀・)
全体的には・・・ん~、まぁまぁかな? ネタは面白いんだけど、ゲームとして面白い!とまではいかない感じで。
やりこみ要素も用意されてますが、いつもの様にお腹一杯になったのでスルー。\(・∀・)/
しょんな感じっす。
久々にゲーム内で強制労働を味わって楽しかったsiestaデシタ。(・∀・) 無意味っ・・・!圧倒的無意味っ・・・・・・!
なんとなーく(片づけが必要ない)PCなんかで気軽にお絵描きしたいなぁなんて思って、レッスン機能もあるWii Uの「じっくり絵心教室」を買って塗り塗りしてみたのですが。
色んな画材が使えるみたいだし、SNSに投稿もできるんどすってよ。(・∀・)
んで、最初のレッスンで写真のトマトをモチーフに、手取り足取り教わりながら塗ってみやんた結果。
うーん、トゥメィトゥ(ネイティブ発音)のようでもあり、アポーッ(リンゴ)の様でもあり・・・微妙だ。(*´д`*)
画材はパステルでしたが、油絵の様な質感が出てるような。油絵自体よくわかりませんが。
まぁとにかくレッスンを続けて、ぼちぼち塗って楽しんでいきたいなっと言うことで。\(・∀・)/
ひょいで何やらセールセールでダウンロードした漫画をkindleで読んだり読まなかったりの最近ですが、そんな中でちょっと気になった作品もありやんした。
「甘々と稲妻 1巻」
妻を亡くし、幼い娘と二人だけの生活になった高校教師の主人公と、母が留守がちの母子家庭で寂しさを感じている教え子の女子高生が繰り広げる、ご飯うまうま漫画。
基本は子育て話なのですが、娘に食べてもらう為に料理初心者の主人公と教え子が悪戦苦闘するところや、3人が感じる寂しさや心の隙間が、みんなで料理して食べる事で満たされていくような、温かみを感じる展開が面白い。
娘の言動も時々笑う。(・∀・)

イヤッ! (ピーンッ)
アニメも始まってるんですが、動画で観ると結構切なさを感じちゃったりしますね。
続きは気が向いたら買っちゃうかもかも。(・∀・)
んーでこれもなかなか。
「グラゼニ 1~3巻」
「グラウンドには銭(ぜに)が埋まっている」
特技はプロ野球12球団の1軍選手の年棒を暗記して言える事という、あまりパッとしない現役中堅中継ぎ投手の主人公が語るプロ野球のお金事情。
単にお金大好き!お金稼ぐために頑張るぞ~ってな話ではなく、厳しい評価の世界とそこで生きる様々なタイプの選手の内情が描かれています。
今までニュースでプロ野球選手の年棒を知っても「ふ~ん、稼いでるね~」レベルの認識でしたが、年棒とはシビアな評価で激しくアップダウンする「現在の実力・地位の目安」なのであり、2軍落ちもあれば故障での引退もあるし、そもそも40代までにほとんどが引退するという限られた時間のみ輝くアスリートの世界なので、超一流としてガッポガッポ稼いでるわけでもない主人公が引退後の事まで考えて金勘定するというのは至極当然でリアルな話ですね。
現実のプロ野球選手も主人公の様に、年棒への評価を考えて自分のプレイ内容に一喜一憂している人が多いのかな~と思うと見方が変わったりしますね。
で、引退後にコーチや解説者になれるのってプロの中でもエリートなんすねぇ。
確かに元有名選手が解説やってる様ですね。
なかなか面白い切り口の漫画でした。(・∀・)
ただ、めちゃくちゃおもすれーい!続きが気になるーん!というワケでもないので、続きを買うかどーかは、これまた気が向いたらですかねーん。
てな感じの趣味日常。
アニメやドラマ化されて興味を持った作品は多々あれど、実際原作を買うまでになった作品って少ないなぁと思ったりするsiestaデシタ。(・∀・)
色んな画材が使えるみたいだし、SNSに投稿もできるんどすってよ。(・∀・)
んで、最初のレッスンで写真のトマトをモチーフに、手取り足取り教わりながら塗ってみやんた結果。
うーん、トゥメィトゥ(ネイティブ発音)のようでもあり、アポーッ(リンゴ)の様でもあり・・・微妙だ。(*´д`*)
画材はパステルでしたが、油絵の様な質感が出てるような。油絵自体よくわかりませんが。
まぁとにかくレッスンを続けて、ぼちぼち塗って楽しんでいきたいなっと言うことで。\(・∀・)/
ひょいで何やらセールセールでダウンロードした漫画をkindleで読んだり読まなかったりの最近ですが、そんな中でちょっと気になった作品もありやんした。
「甘々と稲妻 1巻」
妻を亡くし、幼い娘と二人だけの生活になった高校教師の主人公と、母が留守がちの母子家庭で寂しさを感じている教え子の女子高生が繰り広げる、ご飯うまうま漫画。
基本は子育て話なのですが、娘に食べてもらう為に料理初心者の主人公と教え子が悪戦苦闘するところや、3人が感じる寂しさや心の隙間が、みんなで料理して食べる事で満たされていくような、温かみを感じる展開が面白い。
娘の言動も時々笑う。(・∀・)
イヤッ! (ピーンッ)
アニメも始まってるんですが、動画で観ると結構切なさを感じちゃったりしますね。
続きは気が向いたら買っちゃうかもかも。(・∀・)
んーでこれもなかなか。
「グラゼニ 1~3巻」
「グラウンドには銭(ぜに)が埋まっている」
特技はプロ野球12球団の1軍選手の年棒を暗記して言える事という、あまりパッとしない現役中堅中継ぎ投手の主人公が語るプロ野球のお金事情。
単にお金大好き!お金稼ぐために頑張るぞ~ってな話ではなく、厳しい評価の世界とそこで生きる様々なタイプの選手の内情が描かれています。
今までニュースでプロ野球選手の年棒を知っても「ふ~ん、稼いでるね~」レベルの認識でしたが、年棒とはシビアな評価で激しくアップダウンする「現在の実力・地位の目安」なのであり、2軍落ちもあれば故障での引退もあるし、そもそも40代までにほとんどが引退するという限られた時間のみ輝くアスリートの世界なので、超一流としてガッポガッポ稼いでるわけでもない主人公が引退後の事まで考えて金勘定するというのは至極当然でリアルな話ですね。
現実のプロ野球選手も主人公の様に、年棒への評価を考えて自分のプレイ内容に一喜一憂している人が多いのかな~と思うと見方が変わったりしますね。
で、引退後にコーチや解説者になれるのってプロの中でもエリートなんすねぇ。
確かに元有名選手が解説やってる様ですね。
なかなか面白い切り口の漫画でした。(・∀・)
ただ、めちゃくちゃおもすれーい!続きが気になるーん!というワケでもないので、続きを買うかどーかは、これまた気が向いたらですかねーん。
てな感じの趣味日常。
アニメやドラマ化されて興味を持った作品は多々あれど、実際原作を買うまでになった作品って少ないなぁと思ったりするsiestaデシタ。(・∀・)