忍者ブログ
ばなな
PVを観て、ビビッときたゲームを買ってみょんした。(・∀・)

スイッチ「MY FRIEND PEDRO:BLOOD BULLETS BANANAS



とある倉庫で目覚めた記憶をなくした主人公は、「ペドロ」と名乗る不思議なバナナに導かれ、裏社会の重要人物を始末していく事になる、というストーリーの横スクロールアクションゲームだす。(・∀・)



攻撃方法は主に銃で、バンバン撃って、どんどん倒してっちゃお~って感じのゲームっす。



拳銃やサブマシンガンの2丁持ち状態だと2体の敵を同時に狙えますし、



自由なタイミングでスローモーションにしたり、設置された鉄板や蹴り上げたフライパンに跳弾させて敵を倒す事もできちゃう。(´∀`)



さらに爆発物もあって、ガンガン派手に気持ち良く戦えるゲームだんす。



ステージ数も結構多いので、低価格ゲームなのに満足できるボリュームがあるんじゃないかと。



状況によっては呆気なく死んじゃうんですけど、リトライは直前の状況ですぐに始まりますし、死ぬ寸前に敵から撃たれると自動的に「回避しろ!」と表示されてスローモーションになるのは好印象。(・∀・)

ただ、全体的には満足できるゲームなんですが、siesta的には「惜しいなぁ」と思うゲームでした。

まず、最初から敵がびみょ~に堅くて、撃ってても普通に撃ち返されたりして、「あれ?まだ死なないの?」と思う事が多く、爽快!というにはちょびっとだけズレを感じる射殺感覚かなと。



スローモーションも、ただゆっくりになってるだけっぽくって、銃撃戦ではダルく感じる事もあるので、スローモーション中は攻撃力と防御力がすげー上がるとかになってたら嬉しかったかもしんない。

死体への当たり判定が残って、後ろの敵に銃弾が当たりづらくなるのは、ちとめんどいかも。

銃の照準もちょっとあわせづらいというかクセのある感じで、銃弾回避でクルクル回ってる最中や、空中ジャンプ中に照準がブレたりするのも気になったかな。

徐々に敵の攻撃力や防御力が上がっていき、敵の配置も、どうやって格好良く爽快に倒していくかというより、道を進む為にどう仕掛けを発動させて嫌な所にいる敵を倒していくかという感じになっていきますし、



後半にはめんどくさーい罠を突破するステージもあったりして、





ガンカタやりたいのか普通のアクションゲームにしたいのか、どっちやね~んと思いながらプレイしてました。(´∀`)

Xbox360のストラングルホールドなんかは、ずっとかっちょよく銃撃戦ができる様に配慮されてただけに、どっちつかず感があったというかなんというか。



気持ち良く戦える場所もちょこちょこあって、可能性を感じるだけに、惜しいと思えるゲームでした。

まぁ1ステージ毎にやり込めば、もっとそれっぽく、コンボを繋げて高得点を狙って気持ち良く戦える様になるんでしょうけれど、そこまでのやる気はわかないっすかね。

しかし低価格のアクションゲームとしては十分に満足できるゲームなんじゃないでしょーか。

ちょいちょい入るペドロの社会風刺も面白かった。


↑ ん?siestaの事言ってんの?(笑)

という感じのペドロさんでしたん。(・∀・)
PR

2019/06/27 | Comments(0) | ゲーム
かたまーり
ナナーナナナナナーナーナーナ、かたまりだまっしぃ~♪

っちゅーわけでスイッチの「塊魂アンコール」をプレイしやんすた。(・∀・)



今作は、ながーくシリーズ化されている(されていた?)、塊を転がしてあらゆる物をくっつけて大きくしていくアクションゲーム「塊魂(かたまりだましい)」の1作目HDリマスター版っす。

最初は押しピンとか消しゴムなどの小さい物をくっつけていた塊が、



どんどん大きくなって建物や樹木をくっつけだし、





最終的には船、島、雲などの巨大物をくっつけられる様になっていく壮大さが最高に気持ち良いゲーム。(=´∇`=)



続編では星々までくっつけていたと思いますが。(´∀`)

ひさびさにプレイしましたが、やっぱり面白かった(気持ち良かった)です。

コスモを感じる少女も久しぶりに観れましたし。(・∀・)





棒読みの音声がイカす。(笑)

やっぱこのヘンテコな世界観も含めて、クセになるゲームですなぁ。



プレイ中にかかる歌も、クセになる変な…いやいや、名曲揃いなんですよねぇ。(´∀`)

この前、穴をでっかくして全てを吸い込んでいくというゲーム、「ドーナツ カウンティ」をプレイして、塊魂を思い出したので勢いで買っちゃいまんた。

クリアするだけならすぐにできるので、ボリュームはあまりないんですけど、くっつけられる物のコレクションを100%にしたり、大きくするスピードを競ったりと、その辺りにやり込み要素がある感じ。

で、これまでのシリーズはほとんどプレイしてて、ハードを持ってなかったPS3版はPS Nowに加入してまでやるぐらいの好きさ加減だったんですけれど、もう中心クリエイターがバンナムにいないみたいですし、続編は出ない感じっすかね~?出て欲しいっすけどね~。ふ~むむむ。


そりと同じく懐かしのゲームとして、スイッチの「SEGA AGES  バーチャレーシング」も買いまひょた。(・∀・)



当時、ゲーセンで「ポリゴンってスゲー」と、ゲームの未来を感じさせたレースゲームの移植作でっす。

ゲーセンに行くたびに友人と対戦してた記憶が蘇る。



大きめのゲーセンにはフォーミュラーカーを模した筐体バージョンもあって、プシュプシュと空気圧でお尻に横から圧がかかってGを体験できるギミックが搭載されてましたね~。お尻だけ動きながらプレイする変な感覚だった。(笑)

メガドライブの移植作も買ったなぁ。ポリゴンを高速で無理やり表示する為に、ソフトに特殊チップを積んでたみたいですが、そのせいでえらい縦長なソフトになってるという思い出のソフト。(´∀`)

そういえばスーファミのスターフォックスも特殊チップを積んでポリゴン表示させてましたし、そういう無茶ができた時代とも言えますね。

で、見た目はフォーミュラーカーのレースですが、ドリフト(テールスライド)させながら乗り越えるカーブもあったりするので、そこまでリアルってわけじゃない感じ…かな?



でもスピード感があって、気持ち良く走れるレースゲームなんざんす。(´∀`)



気が向いた時にバーチャレーシングの完全版ができるなんて、良い時代になりましたのん。



しょんな感じで~。

2019/06/22 | Comments(0) | ゲーム
ぐらびてぃ2
”空に落ちる” ゲーム再び。(・∀・)

PS4「GRAVITY DAZE 2 /重力的眩暈完結編:上層への帰還の果て、彼女の内宇宙に収斂した選択



なげぇ。相変わらず、タイトルがなげぇ。(´∀`)

で、空を飛ぶのではなく、重力を操作して「空に落ちる」という少し変わった感覚を味わえるアクションゲームの続編です。



空に浮かぶ街に人々が住む不思議な世界で、記憶をなくした主人公が目覚め、重力を操る力を手に入れて街の危機を救ったのが前作までの流れ。

今作は主人公が記憶をなくした原因と、世界に迫る危機が明らかになる完結編となっちょります。(・∀・)



ひさびさに空に落ちる感覚はやっぱり楽しいのですが、前作のVITA基準のグラフィックではなく、今回はPS4パワー全開で描かれているので、オブジェクトの数が多く、遠くまで緻密に表示される上に幻想的で美しくなっています。(=´∇`=)







もうこれだけで満足です。(笑)

あ、で、戦闘では殴ったりもできますが、



やっぱり空中から重力キックをかますのが華ですね。きんもちい~い!(´∀`)



特性チェンジで軽くなったり重くなったりして技も変わりますし、必殺技や変身モードも加わって、戦闘がより派手になっています。(・∀・)

人間タイプが相手だったら、そのまま重力操作で持ち上げて叩きつける方が蹴ったりするより早く倒せたりするのも爽快で面白い。

動きが速かったり、巨大なボス相手では、空に落ちるという操作は普通に空を飛ぶよりクセがあるので戦いにくかったりする時もあるんですが、まぁそこは慣れかなというところ。

ジェムと呼ばれるアイテムを消費して、技を強化したりできるんですが、特殊能力が付与されたタリスマンを採掘し、合成したりして装備できる要素はハクスラっぽくて地味に面白いっす。(・∀・)



戦闘に関しては、一部のボスの攻撃力が高いな~って思ったりする事以外は概ね満足で、欲を言えば、一定時間で解除される最強の変身モードが発動したら無敵にして欲しかったな~ってのがあります。

イケイケの音楽が流れて、どんどん攻撃して敵を倒せ!って感じの変身なのに、近づくと敵の攻撃をガスガス喰らってHPが減って一旦逃げなきゃいけないとか、なんじゃそりゃ!って感じになるので。(*´д`*)


ストーリーではバンドデシネ風の演出と、フランス語っぽい音声が洒落てて味があり、内容も満足っちゃ満足なんですが、



展開が早くて盛り上がりに欠けるかなというのが正直なところ。

3つのエリアそれぞれに大事件が起こるのですが、もっとじっくり話を進めれば深みが出て面白かっただろうなぁと思える内容だけに、「あれ?もう終わり?」となってしまうのが残念でした。



記憶をなくした原因も、世界に迫る危機についてもありきたりという感じかなぁ。

まぁでもボリュームはそれなりにあったと思うし、前作の舞台だった懐かしのヘキサヴィルに戻ってこれたりしましたし、





なかなか楽しいゲームだったと思いマッスル。L(・∀・)」

満足、満足っす。



そーんな感じで積みゲーを消化できたsiestaデシタ。(全部消化できたとは言ってない)

2019/06/13 | Comments(0) | ゲーム
りゅう
しばらく任侠の世界で生きてました。(・∀・)

PS4「龍が如く0 誓いの場所

※ちょっとネタバレあり感想



時代はシリーズで最も古い1988年。バブル最盛期の頃の東京・神室町(歌舞伎町)と大阪・蒼天掘(道頓堀)が舞台。



養護施設で育ち、施設を作った男に憧れて極道となった桐生一馬と、組に逆らって拷問を受け、今は監視されながらキャバレーの支配人として働く真島吾朗という二人の男が、神室町再開発計画に絡む巨大な利権を巡る暗闘に巻き込まれていくストーリーでっす。(・∀・)

街中を自由に歩き回れるオープンワールドで、基本的には敵と戦うアクションゲームなんですけれど、



オリジナルの店舗や、実在するチェーン店でお買い物したり飲食したりできますし、





釣りやビリヤード、ボウリングなどでも遊べますし、セガのゲーセンでUFOキャッチャーや過去のアーケードゲームもプレイできて、やれる事が多いっす。



他にも桐生は東京で物件購入と運営ができますし、真島は大阪でキャバクラ経営ができるミニゲームがあったりして、すんごい凝ってるし、ボリュームがある。(=´∇`=)







主人公達の強化はバブルっぽく、経験値ではなく金で能力を解放していくので、最終的には店舗運営なんかで大金を稼ぐ必要があるんすよね~。(・∀・)



グラフィックもかなり凄いと思える作り込みで、ザ・昭和!って感じっす。



よくこんな繁華街のいかがわしい感じをリアルに作れるなぁ。(笑)

バブル時代はよく知らないんですが、ポケベルとかテレクラとか、あれやこれやのこだわりが徹底してるので、なんかこんな感じだったんだろうという説得力があります。




↑ 今では珍しくなった公衆電話ボックスもあちこちに。

で、反対にメインとなる戦闘シーンは、まぁ普通というかなんというか、戦闘スタイルを切り替えながら、基本1対多数で殴り合う感じっす。

ゲージが貯まると「ヒートアクション」という、演出有りで大ダメージを与えられる攻撃を使える様になるので、それでなんとかしていく内容。



戦闘後はお金をもらえて、内容次第で多少のボーナスがつくんですが、街中で絡んでくる奴を倒してもそんなに稼げないので、やっぱこれだけで最後まで強化するのはキツイっす。

金稼ぎとしては他にギャンブルとか、大金を持って街をうろついてる強い奴を狩るとかがありますが、一か八かで不安定な感じっすね。

まぁストーリーをクリアする分にはそこまで強化する必要はないですが。

で、二人の主人公を操作してみたところ、どっちかっつーと、桐生より真島の方が戦いやすい感じでした。



真島はブレイクダンスで多数の敵を一気に倒せるし、ボス相手だと攻撃させずにバットでボコボコに殴れるという安定した強さがありやす。(´∀`)

ちょっとアレだったのは、最終的には防具でなんとかなるらしいですが、銃で撃たれたり、電磁警棒で殴られるとその場でいちいち倒れるのが面倒だったな~って感じ。

敵が一斉に殴ってきたり、スーパーアーマー持ちが突進してきたりしてコンボが中断されるのも結構めんどかった。(*´д`*)


ストーリーは重厚でボリュームがあって、東京と大阪の話が次第に絡み合っていく展開が面白かったっす。(・∀・)

ただ、50歳前後であろう極道の偉いさん達の血の気が多く、すぐに「死ねや、桐生ぅううう!!」とバトルになるのはどーなのって感じですが。(笑)

特に俳優の小沢仁志が演じる、久瀬の兄貴が、何回殴り倒そうが車に轢かれようが、すぐに復活して勝負を挑んでくる超人っぷりで、最早ギャグでした。(=´∇`=)



つか、このゲームの重要キャラ達は銃で撃たれても、次のシーン(章)ではピンピンしてるんですけどね。(´∀`)

基本的にはVシネマっぽいヤクザの怖さとかエグさを描いてて面白いんですが、ボスとして立ちはだかる極道の偉いさん達が「強い奴を見ると血がたぎる」って殴り合いをしようとしてくるのを見てると、時々「ヤンキー漫画の番長かな?」と思ったりもしますね。

あと、前半はリアルな感じですが、中盤以降はハリウッドのアクション映画のノリになってくるというか、カーチェイスの果てにヘリからロケットランチャーを撃ってくるのはさすがにやりすぎな気がしないでもない。

警察も、後半は街中で大騒ぎしてんだから、ちょっとは仕事しなさいよと言いたくなってくる流れでした。(笑)


しかし全体的に、本編もミニゲームもボリュームありまくりのよくできたゲームだと思いました。(・∀・)

唯一、戦闘システムの特徴があまりなくて、バランスも気になるので、ちょっと改良して欲しいなという感じはあるんですが、及第点ですかね。

なかなか面白かった。

0をプレイした事で、1にも興味が湧きましたけど…まぁしばらくいっかな~。(´∀`)

しょんな感じでスルッと極道を抜けたsiestaデシタ。

2019/06/05 | Comments(0) | ゲーム
あーかむ
セールしてたので買ってみましったん。(・∀・)

PS4「バットマン アーカム・ナイト

※ちょっとネタバレあり感想



映画・アメコミで有名な「バットマン」のオープンワールドゲームです。



といってもsiestaはバットマンって、ゴッサムシティという街をコウモリスーツを着た大富豪が守ってるという程度の知識しかないんですよね。あとなんかメカが格好いい!(・∀・)

なので、これまでの作品で出てきた敵とかゲームオリジナルの敵とかがバンバン出てくるこの作品のストーリーはわけわかめ。



まぁ敵対するやつぁぶっ倒してけばいいかぁっていう、いつもの調子でプレイしました。(=´∇`=)

で、バットマンは滑空したりグラップリングで移動できる他、



有名な「バットモービル」というハイテク車両に乗って移動する事が可能っす。



ボタン1つで「バトルモード」になって、敵の戦車とも戦えます。



敵兵とは基本素手で殴り合う内容で、ガジェットを使う事もできやんす。



格闘戦のシステムは同社の「マッドマックス」と同じですね。カウンター大事。

マッドマックスより技の種類や敵兵のタイプが多いので、さらに複雑で難度高めな感じがありますが。

で、ボスに辿り着くまでには道を塞ぐ仕掛けが多く、



追加されていく特殊なガジェットを使ってなんとかする物もあるので、謎解き面も結構大変。

 

ちらっとプレイしてみたところ、「あ、これは難しそう(ストレス溜まりそう)」と、ピピッときたので、速攻で難易度ビギナーでやり直してクリア。(´∀`)

それでもイライラするシーンは結構あったんですけど。(笑)

なんか海外製のゲームって「難易度イージー(クリアしやすいとは言ってない)」って事が多い気がします。日本製はわかりやすいサポートとか敵の弱体化があるんですが。

で、システム的に一番イラついたのは、リトライ時のロード時間の長さと、ロードに入る前にいちいちボスキャラの煽り文句を聞かされる事ですかね。



これ、キャンセルできないっぽいんすよねー。演出が凝ってるというより、ただただめんどくさいわー。(*´д`*)

後半のボス戦は一撃死があったりすんのに、毎回ボスのセリフを聞いてロードを待つという苦行。

それとバットモービルのバトルモードで戦う場面はともかく、通常モードの操作性があまりよろしくないのに障害物レースとか繊細な操作を求められる場面がモー!って感じ。



あとはチュートリアルや誘導が少なめで、時々、何をやっていいのかしばらく悩むってのもありました。

色んな操作でボタンの同時押しが必要で、複雑なのは慣れるしかない。

しかし、とにかくやる事の種類とボリュームが多いんで、「面倒」なのか「面白い」と思うのか賛否が分かれそうな内容です。

ボスまでの道中、なにかと謎解きやら、ちょっとしたミニゲームやらがあって、





時にはゼルダ並の難易度の時もあるんすよね。

戦闘では雑魚敵が頻繁に現れて行く手を塞ぎ、後半には大量に出てくる様になりますし、



特定の倒し方でないと倒せない敵の種類が増え、兵士タイプだと倒れた敵を回復する奴、帯電していて普通に攻撃するとダメージを喰らったりする奴まで出てきて、戦闘の複雑さと難度が上がっていく感じっす。



個人的には、ストーリー的に急いでボスに向かわないと!って状況でも、謎解き→雑魚→謎解き→雑魚とか延々とやられるとテンポが悪い感じがしたのですけれど、「ゲームを楽しむ」という意味では満足するボリュームかもしれないなーとも思いました。

サブクエストもめっちゃ多いんですが、「真エンディング」を観る為にはサブクエストを全てクリアし、数百あるコレクタブルアイテムも全て回収しないといけないそうです。



いや~、これは真エンドを観るのは無理だわ。お世話になります、Youtube!(=´∇`=)

2015年発売のゲームだそうですが、全体的に難度高めで色々なゲーム要素を山盛り詰め込んだゲーム上級者向けといった様な内容で、複雑で小難しくなっていった一昔前のオープンワールドゲームの良い所も悪い所も凝縮した、集大成って感じがします。



ちょっと前にプレイした「スパイダーマン」と似ている所も多いのですが、バットマンはどちらかというとストーリーよりゲーム部分の比重が重く感じられ、スパイダーマンは「映画の中で戦ってる・操作してる」と思えるぐらい演出が洗練され、ストーリーとゲームの融合が図られてて、ベクトルの違いを感じました。

まぁsiestaはバットマンをよく知らない上に、今回は宿敵ジョーカーに精神を乗っ取られそうになるトリップ系演出が多いので、ストーリーにイマイチ興味が湧かなかったってのも、そう感じる一因だったのかもしれません。



だけどファンが喜びそうな要素を詰め込んでるので、ファンゲームとしての完成度も高いんでしょうね。

とりあえず、ゲームが進むと警察署の留置場に逮捕した敵兵が詰め込まれてギャーギャー言ってるのが面白かった。(´∀`)



ちなみに買ったのは追加ストーリーのDLCも入ってるバージョンでしたが、通常エンディングを観るだけでお腹一杯になったので、華麗にスル―。(・∀・)ゝ

全体的には格闘もバトルモードの戦車戦も面白かったし、謎解きも凝ってるので、本当によくできてるゲームだったなーと思います。

しっかし個人的に、もうこんなにボリュームのあるゲームはゲップが出そうっす。(*´д`*)

そもそも同じゲームを長期間プレイするのは稀な人間で、最近は大作ゲームになるほど似た様な内容に感じて飽きやすくなってますし、さらに難度の高いゲームはストレスに感じるので、ゲームはよく考えて選んだ方がいいかもな~って思います。

だったらインディーズゲームがベストっしょ!って感じなんですけど、あと2作品ほど、ボリュームたっぷりなオープンワールドゲームが積まれた状態なんですよね…。セールや…セールが悪いんや…。

はわわわ。が、頑張ろう…。(´∀`)

しょんな感じで~。

2019/05/30 | Comments(0) | ゲーム

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]