ゴールデンゲームウィーク!って事で気になってたインディーズゲームを、いくつかプレイしてみゃんた。(・∀・)
PS4「Donut County(ドーナツ カウンティ)」
様々な動物達が暮らす「ドーナツ カウンティ」に突如現れた、なんでも飲み込む「穴」。
何者かがリモコン操作する「穴」によって、地域は大混乱に陥るというお話どす。(・∀・)
ゲームはステージ制のアクションで、プレイヤーは物を飲み込むとどんどん大きくなる「穴」を操作して、フィールド上に設置されているあらゆる物を飲み込んで綺麗さっぱりなくしていくという内容。
↑ 最初はこれぐらいの大きさの穴が…
↑ こんなにでっかくなっちゃった!(マギー審司 風)
飲み込める大きさの物をフィールドで探しつつ、どんどん穴を大きくすると物がなくなっていくという感覚は名作「塊魂」に似た物を感じますね~。
飲み込んだ物の解説がへんてこで、これまた塊魂チック。(=´∇`=)
ストーリーも可愛らしくもへんてこな感じで、そこそこ面白かったです。
数時間で簡単にクリアできるボリュームでしたが、なかなか楽しかったっす。(・∀・)
なんかまた塊魂をプレイしたくなっちゃった。(笑)
さて、次のゲームの方、お入りくださーい。
PS4「Minit(ミニット)」
浜辺で偶然、呪われた剣を手に入れた主人公は、1分間しか活動できない体になってしまって、さぁ大変!
呪いを解くための大冒険が始まる!ってな感じのお話。
ゲーム内容はゼルダチックなアクションアドベンチャーで、アイテムを手に入れて道を切り開いていくタイプですが、1分過ぎると強制的にセーブポイントに戻されてしまいます。
アイテムはそのままなので、謎解きはどんどん進められるものの、とにかく1分しか行動できないので、手間取ったり、寄り道を少しでもしたらセーブポイントへまっしぐらなゲームです。(笑)
全体的に、謎解きのほど良い難易度と時間制限で焦らされる要素が合わさって、なかなか楽しいゲームに仕上がってるなと思いました。(・∀・)
数時間で終わるので、ボリューム的には少ないかもしれませんが、プレイ感覚の密度が高いと感じられたので満足してまっす。ラストの展開もちょっと意外。
なかなか良いゲームでした。(=´∇`=)
さてさて最後のゲームの方~お入りくださーい。
PS4「UnEpic(アンエピック) オタクの小さな大冒険」
友人宅でテーブルトークRPGをプレイしていた主人公は、トイレから戻ろうとすると、いつもと違う場所に立っていることに気がついた。
そこは異世界の城。あまりの事に夢を見ていると思った主人公は、夢から覚めるまで城を探索しようとする-という感じで始まるストーリー。
ゲームは2D横スクロールタイプのアクションRPG。
ファミコン辺りのゲームにプレイ感覚が近く、古典的な感じですが、より複雑なシステムになっていますね。
敵は大体、鈍器が有効なタイプと刃物が有効なタイプとに分かれていますし、ドロップする装備品も特殊効果付きで性能の違う物があるので、ハクスラ要素もありまんす。
最初は真っ暗闇の城の中で、設置されているたいまつに火をつけて明るくしていく感じは、「少しづつ踏破している」という感覚になれて楽しい。(・∀・)
城内はかなり広く、クエストを受けたり、各エリアで待ちうける巨大ボスもいるので、なかなかボリュームがありまっす。
難点は雑魚敵が様々な状態異常攻撃をしてくるところっすかね。
攻撃を受けたり、体に触れると100%効果が発生するっぽいんですが、特にヤバいのがスリップダメージを受ける「毒」と「炎上」。
攻撃を受ける度に同じ効果が最大4つ?まで重複しますし、効果時間が長くて大ダメージを喰らいます。
中盤以降は状態異常攻撃のない敵の方が珍しくなり、終盤には姿の見えにくい幽霊が出てきて、触れると武器を盗まれる上に魔法攻撃しか効かず、倒さないと武器を取り返せないのがやっかいでした。
その他、武器をずっと最弱のピコピコハンマーに変化させてくる敵とか面倒くさい奴が山盛り現れるので、パターンを見切れば簡単なボス戦よりも、道中の雑魚の方が厳しいゲームです。
地味に敵の遠距離攻撃の精度もエグい。逃げても逃げても当たる角度で撃ってきたりして。
あとはアレっすね、レベルアップで手に入るスキルポイント関連ですね。
装備や魔法の種類が多く、強力な物は対応した項目にスキルポイントを振らないと性能が発揮できなかったり、装備できないんですが、手に入るポイントが少ないので特化せざるをえないのにエリアによって敵のタイプが違ってくるし、どれが使える装備・魔法なのか試行錯誤が必要なんですが、スキルリセットがゲーム中に1度しかできないっぽいんすよね。
ま~苦手な敵は無視して(ダメージを受けつつ)進む事も可能なのでなんとかなるっちゃなりますし、硬派なゲームデザインと言えばそうですが、スキルリセットをもっと簡単にできればもっと面白いゲームに感じられたと思うので、その辺が気になりましたね。(*´д`*)
それと文字が小さいのはしょうがない…のかな?
ちなみにストーリーは添え物程度の内容ですが、主人公の映画オタクっぽい発言と、
最初に主人公に取り憑ついた"影"と、反発しながらも友情が育まれていく流れが楽しめる感じでした。(・∀・)
あと、色んなパロディ要素が多く、
クエストも現代の社会風刺っぽい内容の物があったりして、どこかふざけてて気の抜けた設定なのも良かったっす。(・∀・)
全体的には難度高めのレトロゲームって感じなんですが、懐かしさもあって、結構面白く遊べました。
まぁさすがに難易度を上げてもう一周っていう気持ちにはならないですが。(=´∇`=)
あ、そうそう、これだけは書いておかなければ。
「Unepicのエンディングマジですごかった!」
意味は……お察し下さい。(笑)
ではでは~。
PS4「Donut County(ドーナツ カウンティ)」
様々な動物達が暮らす「ドーナツ カウンティ」に突如現れた、なんでも飲み込む「穴」。
何者かがリモコン操作する「穴」によって、地域は大混乱に陥るというお話どす。(・∀・)
ゲームはステージ制のアクションで、プレイヤーは物を飲み込むとどんどん大きくなる「穴」を操作して、フィールド上に設置されているあらゆる物を飲み込んで綺麗さっぱりなくしていくという内容。
↑ 最初はこれぐらいの大きさの穴が…
↑ こんなにでっかくなっちゃった!(マギー審司 風)
飲み込める大きさの物をフィールドで探しつつ、どんどん穴を大きくすると物がなくなっていくという感覚は名作「塊魂」に似た物を感じますね~。
飲み込んだ物の解説がへんてこで、これまた塊魂チック。(=´∇`=)
ストーリーも可愛らしくもへんてこな感じで、そこそこ面白かったです。
数時間で簡単にクリアできるボリュームでしたが、なかなか楽しかったっす。(・∀・)
なんかまた塊魂をプレイしたくなっちゃった。(笑)
さて、次のゲームの方、お入りくださーい。
PS4「Minit(ミニット)」
浜辺で偶然、呪われた剣を手に入れた主人公は、1分間しか活動できない体になってしまって、さぁ大変!
呪いを解くための大冒険が始まる!ってな感じのお話。
ゲーム内容はゼルダチックなアクションアドベンチャーで、アイテムを手に入れて道を切り開いていくタイプですが、1分過ぎると強制的にセーブポイントに戻されてしまいます。
アイテムはそのままなので、謎解きはどんどん進められるものの、とにかく1分しか行動できないので、手間取ったり、寄り道を少しでもしたらセーブポイントへまっしぐらなゲームです。(笑)
全体的に、謎解きのほど良い難易度と時間制限で焦らされる要素が合わさって、なかなか楽しいゲームに仕上がってるなと思いました。(・∀・)
数時間で終わるので、ボリューム的には少ないかもしれませんが、プレイ感覚の密度が高いと感じられたので満足してまっす。ラストの展開もちょっと意外。
なかなか良いゲームでした。(=´∇`=)
さてさて最後のゲームの方~お入りくださーい。
PS4「UnEpic(アンエピック) オタクの小さな大冒険」
友人宅でテーブルトークRPGをプレイしていた主人公は、トイレから戻ろうとすると、いつもと違う場所に立っていることに気がついた。
そこは異世界の城。あまりの事に夢を見ていると思った主人公は、夢から覚めるまで城を探索しようとする-という感じで始まるストーリー。
ゲームは2D横スクロールタイプのアクションRPG。
ファミコン辺りのゲームにプレイ感覚が近く、古典的な感じですが、より複雑なシステムになっていますね。
敵は大体、鈍器が有効なタイプと刃物が有効なタイプとに分かれていますし、ドロップする装備品も特殊効果付きで性能の違う物があるので、ハクスラ要素もありまんす。
最初は真っ暗闇の城の中で、設置されているたいまつに火をつけて明るくしていく感じは、「少しづつ踏破している」という感覚になれて楽しい。(・∀・)
城内はかなり広く、クエストを受けたり、各エリアで待ちうける巨大ボスもいるので、なかなかボリュームがありまっす。
難点は雑魚敵が様々な状態異常攻撃をしてくるところっすかね。
攻撃を受けたり、体に触れると100%効果が発生するっぽいんですが、特にヤバいのがスリップダメージを受ける「毒」と「炎上」。
攻撃を受ける度に同じ効果が最大4つ?まで重複しますし、効果時間が長くて大ダメージを喰らいます。
中盤以降は状態異常攻撃のない敵の方が珍しくなり、終盤には姿の見えにくい幽霊が出てきて、触れると武器を盗まれる上に魔法攻撃しか効かず、倒さないと武器を取り返せないのがやっかいでした。
その他、武器をずっと最弱のピコピコハンマーに変化させてくる敵とか面倒くさい奴が山盛り現れるので、パターンを見切れば簡単なボス戦よりも、道中の雑魚の方が厳しいゲームです。
地味に敵の遠距離攻撃の精度もエグい。逃げても逃げても当たる角度で撃ってきたりして。
あとはアレっすね、レベルアップで手に入るスキルポイント関連ですね。
装備や魔法の種類が多く、強力な物は対応した項目にスキルポイントを振らないと性能が発揮できなかったり、装備できないんですが、手に入るポイントが少ないので特化せざるをえないのにエリアによって敵のタイプが違ってくるし、どれが使える装備・魔法なのか試行錯誤が必要なんですが、スキルリセットがゲーム中に1度しかできないっぽいんすよね。
ま~苦手な敵は無視して(ダメージを受けつつ)進む事も可能なのでなんとかなるっちゃなりますし、硬派なゲームデザインと言えばそうですが、スキルリセットをもっと簡単にできればもっと面白いゲームに感じられたと思うので、その辺が気になりましたね。(*´д`*)
それと文字が小さいのはしょうがない…のかな?
ちなみにストーリーは添え物程度の内容ですが、主人公の映画オタクっぽい発言と、
最初に主人公に取り憑ついた"影"と、反発しながらも友情が育まれていく流れが楽しめる感じでした。(・∀・)
あと、色んなパロディ要素が多く、
クエストも現代の社会風刺っぽい内容の物があったりして、どこかふざけてて気の抜けた設定なのも良かったっす。(・∀・)
全体的には難度高めのレトロゲームって感じなんですが、懐かしさもあって、結構面白く遊べました。
まぁさすがに難易度を上げてもう一周っていう気持ちにはならないですが。(=´∇`=)
あ、そうそう、これだけは書いておかなければ。
「Unepicのエンディングマジですごかった!」
意味は……お察し下さい。(笑)
ではでは~。
PR
ケンカに明け暮れておりました。(・∀・)
PSP「喧嘩番長4 一年戦争」
地区最強の不良エリート校である「紅南高校」に入学した主人公は、紅南最強の漢である「阿久津 栄一」に挑もうとするも門前払いを喰らい、阿久津が卒業するまでの一年間で認めてもらえる漢になる為に学校をシメていく、という内容のお話でござんす。(・∀・)
なんかすんごいシリーズ化されてるんすけど、一作もプレイしたことがなくって、セールしてたんで買ってみまんすた。
世界観はレトロな所もありつつ、ちょっと前に流行ったヤンキー漫画や映画の世界そのまんまって感じですね。
次々と強敵が現れるし、性根の腐った奴も現れてブッ飛ばす流れになるので、なかなか楽しい。(´∀`)
ゲーム内容はアクションRPGで、戦闘では主に2種類のコンボと必殺技を使って戦い、レベルが上がると技を覚え、ステータス強化ポイントも頂けるので有り難く割り振るっていう感じっす。
で、とにかく覚える技が多くて細かく設定できるのですが、1つ1つの技を選んでコンボを組みたてられるシステムが面白かったっす。(・∀・)
威力低めだけどスピードが速い技とか攻撃範囲の広い技、遠くにふっ飛ばしたり空中コンボに繋げられる技などなど、お遊びも含めて色々あるので、組み合わせて自分好みの喧嘩スタイルを作り上げられます。(´∀`)
特殊効果の発生する言葉とアクションの組み合わせがあったりしますし、なかなか奥が深い。
喧嘩の舞台は校内から街中まで幅広く、敵も紅南高校の生徒だけではなくて、他校の生徒や暴走族・チンピラまで色々な奴らと殴り合えちゃいます。(・∀・)
↑ レトロすぎる見た目のおねーさま方とも戦えちゃう。
3人のヒロインとの恋愛要素もあるし、なかなか不良学生生活を楽しめるゲームっすね。
イベントを進めると月日が経つシステムなので、イベントを発生させなければ延々と喧嘩したりブラついたりできるので、焦らなくていいのが良い感じでした。
ただ、どの場所でイベントが発生するのかわかりにくい時があるのが難点ですけどね。そのせいで狙ってたヒロインとのイベントをすっぽかして喧嘩オンリーな話で終わっちゃった・・・。つд`*)
いいんだ、いいんだ…siestaはつおい子だから、楽しく喧嘩できれば甘酸っぱい思い出なんかいらないんだ…くすん。
ひょ~んで、他に気になった点と言えば、本体にアナログスティックが1つしかないPSP用ソフトの弊害なのか視点操作がやりにくかったり、狭い場所でのカメラの挙動がおかしくなったりしますし、ロックオン機能があんまり役に立たないとか、後半になると戦闘の流れが単調になりがちで飽きてくるかな~とかありますが、やり込み要素も多いし、全体的には面白いゲームでした。(・∀・)
なんかこのゲームをプレイして改めて思いましたけど、親しみのある日本の町並みを歩けるゲームってやっぱいいっすね。なんか意味もなくブラブラしちゃう。(=´∇`=)
海外の実在の町を再現してる凄いゲームもありますけど、思い入れがないからファンタジーRPGの町と同じ感覚で駆け抜けちゃうというか、ミニマップと利用できる店しか見てないというか。
現代日本を舞台にしたオープンワールドゲームをプレイしたいなぁと思った、喧嘩番長4の感想でした。(喧嘩番長は関係ない)
あ、そんで侍になって斬り合いもしてました。
PSP「侍道2 ポータブル」
※ちょっとネタバレあり
時は幕末。黒船来航で日本が揺れる中、異国との貿易で栄える天原の地にふらりと訪れた侍である主人公。
お取り潰しを防ぐために取り締まりを強化する奉行所と、怪しげな薬を広めるヤクザが抗争を重ねるこの地で、侍は何を成すのか-といった様なストーリーのゲーム。
噂ではかなりの自由度を誇る、結構有名なシリーズらしいんですが、これも一作もプレイした事がなかったのでプレイしてみまんた。(・∀・)
だけど10日間の時間制限があるゲームで、時間もギュンギュン過ぎていくし、寝ないと倒れるしでボンヤリしてる暇もなく、ストーリーを追っかけていったら、あっという間にクリアしてしまいやした。
なんか冒頭で主人公が行き倒れそうになったところで、おにぎりをくれて助けてくれた女の子の為に走り回ってたら、最後はヤクザも奉行所の連中も叩き斬るという、えらいこっちゃな展開になって、エンディングで天原を出ていっちゃった。(´∀`)
周回プレイ推奨の作りで、3つある陣営それぞれにストーリーが用意されているそうですし、刀集めや強化できるやり込み要素もあるんですけど、なんかストーリーに納得したというか満足しちゃった感じなので、このままプレイ終了かなという気持ちに。(笑)
戦闘面は、相手の攻撃を上手く防御して捌くと一撃必殺のチャンスが生まれたりする奥の深そうなシステムでした。
気になったのは、喧嘩番長と同様に、視点操作やカメラのアレコレがやりにくかったって事だけかな。自由度については語れるほどプレイしてないので、にんともかんとも。
うん、まぁ面白かったっすよ?色んな要素を楽しめてない気もしますけど。(=´∇`=)
でもやっぱゲーム内時間を気にせずダラダラ強化したりサブクエストをこなせるゲームの方がsiestaは好きかなって思いました。
そんな感じでー。(・∀・)
PSP「喧嘩番長4 一年戦争」
地区最強の不良エリート校である「紅南高校」に入学した主人公は、紅南最強の漢である「阿久津 栄一」に挑もうとするも門前払いを喰らい、阿久津が卒業するまでの一年間で認めてもらえる漢になる為に学校をシメていく、という内容のお話でござんす。(・∀・)
なんかすんごいシリーズ化されてるんすけど、一作もプレイしたことがなくって、セールしてたんで買ってみまんすた。
世界観はレトロな所もありつつ、ちょっと前に流行ったヤンキー漫画や映画の世界そのまんまって感じですね。
次々と強敵が現れるし、性根の腐った奴も現れてブッ飛ばす流れになるので、なかなか楽しい。(´∀`)
ゲーム内容はアクションRPGで、戦闘では主に2種類のコンボと必殺技を使って戦い、レベルが上がると技を覚え、ステータス強化ポイントも頂けるので有り難く割り振るっていう感じっす。
で、とにかく覚える技が多くて細かく設定できるのですが、1つ1つの技を選んでコンボを組みたてられるシステムが面白かったっす。(・∀・)
威力低めだけどスピードが速い技とか攻撃範囲の広い技、遠くにふっ飛ばしたり空中コンボに繋げられる技などなど、お遊びも含めて色々あるので、組み合わせて自分好みの喧嘩スタイルを作り上げられます。(´∀`)
特殊効果の発生する言葉とアクションの組み合わせがあったりしますし、なかなか奥が深い。
喧嘩の舞台は校内から街中まで幅広く、敵も紅南高校の生徒だけではなくて、他校の生徒や暴走族・チンピラまで色々な奴らと殴り合えちゃいます。(・∀・)
↑ レトロすぎる見た目のおねーさま方とも戦えちゃう。
3人のヒロインとの恋愛要素もあるし、なかなか不良学生生活を楽しめるゲームっすね。
イベントを進めると月日が経つシステムなので、イベントを発生させなければ延々と喧嘩したりブラついたりできるので、焦らなくていいのが良い感じでした。
ただ、どの場所でイベントが発生するのかわかりにくい時があるのが難点ですけどね。そのせいで狙ってたヒロインとのイベントをすっぽかして喧嘩オンリーな話で終わっちゃった・・・。つд`*)
いいんだ、いいんだ…siestaはつおい子だから、楽しく喧嘩できれば甘酸っぱい思い出なんかいらないんだ…くすん。
ひょ~んで、他に気になった点と言えば、本体にアナログスティックが1つしかないPSP用ソフトの弊害なのか視点操作がやりにくかったり、狭い場所でのカメラの挙動がおかしくなったりしますし、ロックオン機能があんまり役に立たないとか、後半になると戦闘の流れが単調になりがちで飽きてくるかな~とかありますが、やり込み要素も多いし、全体的には面白いゲームでした。(・∀・)
なんかこのゲームをプレイして改めて思いましたけど、親しみのある日本の町並みを歩けるゲームってやっぱいいっすね。なんか意味もなくブラブラしちゃう。(=´∇`=)
海外の実在の町を再現してる凄いゲームもありますけど、思い入れがないからファンタジーRPGの町と同じ感覚で駆け抜けちゃうというか、ミニマップと利用できる店しか見てないというか。
現代日本を舞台にしたオープンワールドゲームをプレイしたいなぁと思った、喧嘩番長4の感想でした。(喧嘩番長は関係ない)
あ、そんで侍になって斬り合いもしてました。
PSP「侍道2 ポータブル」
※ちょっとネタバレあり
時は幕末。黒船来航で日本が揺れる中、異国との貿易で栄える天原の地にふらりと訪れた侍である主人公。
お取り潰しを防ぐために取り締まりを強化する奉行所と、怪しげな薬を広めるヤクザが抗争を重ねるこの地で、侍は何を成すのか-といった様なストーリーのゲーム。
噂ではかなりの自由度を誇る、結構有名なシリーズらしいんですが、これも一作もプレイした事がなかったのでプレイしてみまんた。(・∀・)
だけど10日間の時間制限があるゲームで、時間もギュンギュン過ぎていくし、寝ないと倒れるしでボンヤリしてる暇もなく、ストーリーを追っかけていったら、あっという間にクリアしてしまいやした。
なんか冒頭で主人公が行き倒れそうになったところで、おにぎりをくれて助けてくれた女の子の為に走り回ってたら、最後はヤクザも奉行所の連中も叩き斬るという、えらいこっちゃな展開になって、エンディングで天原を出ていっちゃった。(´∀`)
周回プレイ推奨の作りで、3つある陣営それぞれにストーリーが用意されているそうですし、刀集めや強化できるやり込み要素もあるんですけど、なんかストーリーに納得したというか満足しちゃった感じなので、このままプレイ終了かなという気持ちに。(笑)
戦闘面は、相手の攻撃を上手く防御して捌くと一撃必殺のチャンスが生まれたりする奥の深そうなシステムでした。
気になったのは、喧嘩番長と同様に、視点操作やカメラのアレコレがやりにくかったって事だけかな。自由度については語れるほどプレイしてないので、にんともかんとも。
うん、まぁ面白かったっすよ?色んな要素を楽しめてない気もしますけど。(=´∇`=)
でもやっぱゲーム内時間を気にせずダラダラ強化したりサブクエストをこなせるゲームの方がsiestaは好きかなって思いました。
そんな感じでー。(・∀・)
ディビジョン2が一段落したので、いろいろプレイし始めましたん。(・∀・)
PS4「フィンチ家の奇妙な屋敷でおきたこと」
プレイヤーはフィンチ家の末裔となり、かつて一族で住んでいた屋敷を探索して、なぜフィンチ家の人間が自分一人となったのかを調べるというゲームざんす。(・∀・)
家を歩き回り、怪しく光るポイントをチェックすると隠し通路が出てきたり、回想が始まるオーソドックスなアドベンチャーゲームなのですが、フィンチ家一人一人の最期の追体験は、ちょっとしたミニゲームになっていて操作や演出も違い、奇妙な失踪や死に方をするので眠たくならずに楽しめる感じです。
↑ アメコミ調になったりもして。
呪いと言えば呪いかもしれませんが、ホラーでもないしサスペンスってほどの不穏さや緊迫感もない。とにかく奇妙な感覚にさせてくれるゲームです。(´∀`)
詰まる様なゲームじゃなく、数時間で終わりますが、ストーリー的には丁度良いって感じっすかね。
悪くないゲームでした。(・∀・)
ふんでお次にプレイしたのは、スイッチの「コンバット!サーチ&レスキュー」
往年の名作「チョップリフター」をリメイクした様なゲームで、戦場でヘリを操って、味方を救出して基地に帰還したり、敵を撃破したりする横スクロールタイプのゲームざんす。
サンドボックスっぽいグラフィックが独特ですね。
で、ステージクリアの報酬や敵を倒す事でお金を稼ぎ、ヘリを買い替えたり装備を買ったりして強化できるのですが、
結構高額な上に、戦場での補給にもいちいち金がかかるのでちょっと大変。(;´Д`)
あと、少しでも着陸スピードが早いとダメージを受けるし、もっさりしたクセのある操作性なのに敵の攻撃は的確で、集団で攻撃されたり、エグい誘導性能のミサイルをばんばか撃たれるとHPがもりもり減っていきまんす。
総ステージ数は30超えで、ボリュームはそこそこあるみたいですが、今んとこ爽快感とか楽しさをあんまり感じないので、多分最後までプレイしないだろうなーって思ったりしますね~。う~ん、残念。(;´Д`)
すーんで、これも買いました。
スイッチ「SEGA AGES アウトラン」
ヨーロッパの風景の中をスポーツカーで駆け抜ける、名作ドライブゲームの移植作。
ライセンスの関係で自車がフェ○ーリじゃなくなりましたが、いくつものハードに移植されてるセガの人気作ですな。
ゲーセンでもプレイしたことがあるし、移植されるたんびに買ってプレイしてるアタクシって、このゲームの大ファンなの?って思うものの、そういう熱烈な感じでもないんだよなぁと自問自答する毎日です。一体なんなんでしょ?(´∀`)
ゲーム的には3DSの移植版をベースにしてるみたいで、車を徐々にパワーアップさせていける要素がありますし、難易度変更すれば誰でもゴールできる優しさにもなりもんす。
当時、最高峰のグラフィックとスピード感は、今プレイしてもなかなか凄い。
やっぱり良いゲームです。(´∀`)
で、ついに発表された「メガドライブ ミニ」。
siestaはすぐに動き、無事に予約できたっぽいです。イヤッフゥ!\(・∀・)/
初移植でプレミアソフトの「バンパイアキラー」とか、色々マニアックでわかってるっぽいラインナップなので、まだ発表されていない収録タイトルにも期待できそうです。
3DSの復刻シリーズや、このSEGA AGESシリーズを作ってる会社が担当してるらしいので、そういう意味でも安心できますね。
9月の発売が待ち遠しい。しょんなsiestaです。(=´∇`=)
PS4「フィンチ家の奇妙な屋敷でおきたこと」
プレイヤーはフィンチ家の末裔となり、かつて一族で住んでいた屋敷を探索して、なぜフィンチ家の人間が自分一人となったのかを調べるというゲームざんす。(・∀・)
家を歩き回り、怪しく光るポイントをチェックすると隠し通路が出てきたり、回想が始まるオーソドックスなアドベンチャーゲームなのですが、フィンチ家一人一人の最期の追体験は、ちょっとしたミニゲームになっていて操作や演出も違い、奇妙な失踪や死に方をするので眠たくならずに楽しめる感じです。
↑ アメコミ調になったりもして。
呪いと言えば呪いかもしれませんが、ホラーでもないしサスペンスってほどの不穏さや緊迫感もない。とにかく奇妙な感覚にさせてくれるゲームです。(´∀`)
詰まる様なゲームじゃなく、数時間で終わりますが、ストーリー的には丁度良いって感じっすかね。
悪くないゲームでした。(・∀・)
ふんでお次にプレイしたのは、スイッチの「コンバット!サーチ&レスキュー」
往年の名作「チョップリフター」をリメイクした様なゲームで、戦場でヘリを操って、味方を救出して基地に帰還したり、敵を撃破したりする横スクロールタイプのゲームざんす。
サンドボックスっぽいグラフィックが独特ですね。
で、ステージクリアの報酬や敵を倒す事でお金を稼ぎ、ヘリを買い替えたり装備を買ったりして強化できるのですが、
結構高額な上に、戦場での補給にもいちいち金がかかるのでちょっと大変。(;´Д`)
あと、少しでも着陸スピードが早いとダメージを受けるし、もっさりしたクセのある操作性なのに敵の攻撃は的確で、集団で攻撃されたり、エグい誘導性能のミサイルをばんばか撃たれるとHPがもりもり減っていきまんす。
総ステージ数は30超えで、ボリュームはそこそこあるみたいですが、今んとこ爽快感とか楽しさをあんまり感じないので、多分最後までプレイしないだろうなーって思ったりしますね~。う~ん、残念。(;´Д`)
すーんで、これも買いました。
スイッチ「SEGA AGES アウトラン」
ヨーロッパの風景の中をスポーツカーで駆け抜ける、名作ドライブゲームの移植作。
ライセンスの関係で自車がフェ○ーリじゃなくなりましたが、いくつものハードに移植されてるセガの人気作ですな。
ゲーセンでもプレイしたことがあるし、移植されるたんびに買ってプレイしてるアタクシって、このゲームの大ファンなの?って思うものの、そういう熱烈な感じでもないんだよなぁと自問自答する毎日です。一体なんなんでしょ?(´∀`)
ゲーム的には3DSの移植版をベースにしてるみたいで、車を徐々にパワーアップさせていける要素がありますし、難易度変更すれば誰でもゴールできる優しさにもなりもんす。
当時、最高峰のグラフィックとスピード感は、今プレイしてもなかなか凄い。
やっぱり良いゲームです。(´∀`)
で、ついに発表された「メガドライブ ミニ」。
siestaはすぐに動き、無事に予約できたっぽいです。イヤッフゥ!\(・∀・)/
初移植でプレミアソフトの「バンパイアキラー」とか、色々マニアックでわかってるっぽいラインナップなので、まだ発表されていない収録タイトルにも期待できそうです。
3DSの復刻シリーズや、このSEGA AGESシリーズを作ってる会社が担当してるらしいので、そういう意味でも安心できますね。
9月の発売が待ち遠しい。しょんなsiestaです。(=´∇`=)
今度はトントントントン、ワシントーン!で戦ってます。(・∀・)
PS4「ディビジョン2」

天然痘をベースにした生物兵器をバラまかれ、壊滅状態に陥ったニューヨークでの戦いから7ヶ月後。
世界に混乱が広がる中、アメリカの首都・ワシントンDCでも混乱に乗じて発生した未知の勢力と精鋭組織・ディビジョンとの戦いが始まっていた-というようなストーリー。

ゲーム内容はTPSで、マップ上の敵の拠点や支配エリアで戦いながら、より強い装備のドロップを狙う事が楽しいハクスラゲームざんす。(・∀・)
障害物に隠れながら戦う事が基本のゲームなんですが、同じ場所で戦っていると敵が回り込んできたり、手榴弾を投げ込んできたりするので、なかなか刺激があって楽しいっす。
こちらも単に撃つだけじゃなく、スキルで自動射撃タレットを展開して回り込ませない様にしたり、ドローンを出して攻撃したり防御したりと色々できるので、考えながら忙しく戦えます。(´∀`)
さらに天候の変化が激しく、前作でも冬のニューヨークで吹雪になったりしたと思いますが、霧の様な雨が降ったり嵐になったりして視界が制限されるので、それもまた楽しいところ。
前作から大きく変わって驚いたのは、レベル差がある人とパーティを組むと低い人が強化される様になった点ですね。
前作ではそれがない状態で、敵はレベルの高い人に強さを合わせて出現していたので、レベルの低い人は高い人と一緒にプレイできる状態じゃなかったんすよね~。だから嬉しい。\(・∀・)/
今回は特典付きの値段のお高いエディションを買うと3日間のアーリーアクセスがついてたんで、先に始めた友人とレベル差があったんですけど普通にプレイできましたし、パワーレべリング状態でぎゅんぎゅんレベルを上げられました。いいゲームです。(笑)
とりあえず戦いまくってレベルはMAX(30)になり、次の段階として、装備一つ一つについている点数の高い物を求めて戦う様になりまんした。
装備についてるスキルを厳選するのはまだ先の話かな。
あと、スペシャリゼーション武器っつ~強力だけど弾数が少ない武器を使える様になって、それ用のスキルツリーもでてきましたね~。
とりあえず、爆発大好きsiestaはグレネードランチャーから使ってます。(´∀`)
まだ全部のミッションをクリアできてないので、とりあえずそこまで楽しく戦えそうでっす。その先もやる気が続くかはまだ未知数。(=´∇`=)
そういえば、前作もテロによる混乱で街が荒れた感じが上手く表現されてるなぁと思ってたんですが、今作はすごくゴミが汚そうで障害物が山ほどあって素晴らしいなと思います。(褒めてます)
↑ 現実だったら、ここまで高くゴミ袋を積み上げるには技術がいると思う。(笑)
前作の様な雪がないのでより汚く見えるというか、生物兵器は関係なく、こんなところ歩いたら普通に病気になるなって感じに思えるグラフィックが凄い。(褒めてます)
フォールアウトよりリアルな荒れ具合と質感ですね。血なまぐさい現場もありますしねー。
人の手が入らなくなって、街がどんどん緑に浸食されていってる感じもなかなか。
植物はつえぇぜ。(・∀・)
てな感じでまだやれる事が残ってるし、ルール無用のダークゾーンにもあまり行けてないので、まだまだ楽しめそうっす。(´∀`)
がんばりもっすぅ~。
でもそろそろ一人用のゲームもやりたいかも…ウフフ。(´∀`)
PS4「ディビジョン2」
天然痘をベースにした生物兵器をバラまかれ、壊滅状態に陥ったニューヨークでの戦いから7ヶ月後。
世界に混乱が広がる中、アメリカの首都・ワシントンDCでも混乱に乗じて発生した未知の勢力と精鋭組織・ディビジョンとの戦いが始まっていた-というようなストーリー。
ゲーム内容はTPSで、マップ上の敵の拠点や支配エリアで戦いながら、より強い装備のドロップを狙う事が楽しいハクスラゲームざんす。(・∀・)
障害物に隠れながら戦う事が基本のゲームなんですが、同じ場所で戦っていると敵が回り込んできたり、手榴弾を投げ込んできたりするので、なかなか刺激があって楽しいっす。
こちらも単に撃つだけじゃなく、スキルで自動射撃タレットを展開して回り込ませない様にしたり、ドローンを出して攻撃したり防御したりと色々できるので、考えながら忙しく戦えます。(´∀`)
さらに天候の変化が激しく、前作でも冬のニューヨークで吹雪になったりしたと思いますが、霧の様な雨が降ったり嵐になったりして視界が制限されるので、それもまた楽しいところ。
前作から大きく変わって驚いたのは、レベル差がある人とパーティを組むと低い人が強化される様になった点ですね。
前作ではそれがない状態で、敵はレベルの高い人に強さを合わせて出現していたので、レベルの低い人は高い人と一緒にプレイできる状態じゃなかったんすよね~。だから嬉しい。\(・∀・)/
今回は特典付きの値段のお高いエディションを買うと3日間のアーリーアクセスがついてたんで、先に始めた友人とレベル差があったんですけど普通にプレイできましたし、パワーレべリング状態でぎゅんぎゅんレベルを上げられました。いいゲームです。(笑)
とりあえず戦いまくってレベルはMAX(30)になり、次の段階として、装備一つ一つについている点数の高い物を求めて戦う様になりまんした。
装備についてるスキルを厳選するのはまだ先の話かな。
あと、スペシャリゼーション武器っつ~強力だけど弾数が少ない武器を使える様になって、それ用のスキルツリーもでてきましたね~。
とりあえず、爆発大好きsiestaはグレネードランチャーから使ってます。(´∀`)
まだ全部のミッションをクリアできてないので、とりあえずそこまで楽しく戦えそうでっす。その先もやる気が続くかはまだ未知数。(=´∇`=)
そういえば、前作もテロによる混乱で街が荒れた感じが上手く表現されてるなぁと思ってたんですが、今作はすごくゴミが汚そうで障害物が山ほどあって素晴らしいなと思います。(褒めてます)
↑ 現実だったら、ここまで高くゴミ袋を積み上げるには技術がいると思う。(笑)
前作の様な雪がないのでより汚く見えるというか、生物兵器は関係なく、こんなところ歩いたら普通に病気になるなって感じに思えるグラフィックが凄い。(褒めてます)
フォールアウトよりリアルな荒れ具合と質感ですね。血なまぐさい現場もありますしねー。
人の手が入らなくなって、街がどんどん緑に浸食されていってる感じもなかなか。
植物はつえぇぜ。(・∀・)
てな感じでまだやれる事が残ってるし、ルール無用のダークゾーンにもあまり行けてないので、まだまだ楽しめそうっす。(´∀`)
がんばりもっすぅ~。
でもそろそろ一人用のゲームもやりたいかも…ウフフ。(´∀`)
スイッチのインディーズゲームをちょろちょろプレイしてましたん。(・∀・)
「神巫女 -カミコ-」
神様から武器を授かった巫女が、天魔と呼ばれるモンスターと戦う、ステージクリア型のアクションゲームっす。
バシバシと爽快スピーディに敵を倒す事ができて、集めたエネルギーで仕掛けを解いて道を切り開くと最後にボスが待っているという内容。
1ステージが短く、すぐにクリアできてしまうのですが、かなり気持ち良く戦えて、1ステージクリア毎にタイムが出るので、タイムアタックがこのゲームのプレイヤー間で盛り上がるのもわかる感じ。(・∀・)
同じステージを攻撃方法が違うキャラでプレイする事もできて値段も安いし、なかなかの良作だと思いマッスル。L(・∀・)」
センスを感じるドット絵なのもGood。
んでお次は「おじいちゃんの記憶を巡る旅」。
海のそばで孤独に暮らしていた所に一通の手紙が届き、旅立つことを決意する年老いた主人公。
旅の途中の回想で、プレイヤーは主人公の人生の追体験をするという内容のゲームになっています。
セリフはないので全部想像で補う感じですが、わかりやすかったです。
ゲームとしては、おじいちゃんの行き先をクリックで指定しつつ、繋がっていない道を地形の上げ下げで繋げて通れる道を作っていく感じっす。
これを
こうするとおじいちゃんが通れる!
さぁ登れ!おじいちゃん!\(・∀・)/
後半はパズルっぽくなって、おじいちゃんがいる地面は上げ下げできないので、一旦おじいちゃんを退避させて地形を上げ下げするみたいな感じになったので、ちょっと面白かった。(・∀・)
ていうか、おじいちゃんに沢滑りさせる地形を組み込まないで下さい。ハラハラする。(笑)
↑「秘技・おじいちゃん滑り」!!
つか、海を越え、天候も悪くなる人っ子一人いない荒れた土地を延々と旅するおじいちゃんにハラハラしっぱなしです。(・∀・)
冒険好きの元・海の男だからこそなせる旅なんでしょーか。
ちなみにおじいちゃんの人生は、「おじいちゃん、それはさすがに…」となる内容ですが、最後はハッピーエンドで良かったっす。
短いゲームですが、絵本や絵画の様な美しいグラフィックでおじいちゃんのドラマチックな人生を追体験できましたし、そこそこ面白かったっすよ。(´∀`)
ほーいで次は「OPUS-地球計画」。
人類が宇宙へ進出してから100万年後。遺伝子操作の結果、重大な欠陥が発見され、滅びを待つ人類。
オリジナルの遺伝子情報を求め、神話の存在となった地球を捜すチームに作られたロボット「エム」とAIの「リサ」。
原因不明の停電から復旧した宇宙船内には人がいなくなっていたが、それでもエムとリサは博士との約束で地球を捜し続ける…というストーリーっす。
ゲーム内容は、望遠鏡を使って地球である可能性のある星をクリックして調査しまくる内容。
調査が進むと宇宙船内で探索できるエリアが広がるので、停電と人がいなくなっている理由も調査する感じっす。
宇宙の探索楽しそう!と思って手を出してみましたが、いやぁこれはナビ機能をオンにしとかないとかなり大変っすわ。(*´д`*)
宇宙に散らばる光の粒をクリックしまくるのは、砂漠で宝石を捜すかのよう。
でも宇宙を探索する雰囲気はなかなか楽しかったっすよ。ストーリーもちょっと切ないのが良かった。
地球の可能性がある星のテキストパターンが少ないのが引っかかりましたが、値段も安いしこんなもんかなーってところ。
んーで最後は「VIDEO KID」。
時は80年代。愛しのかわい子ちゃんが待つ公園まで、海賊版のビデオを注文を受けた家のポストに届けるバイトをしながら進むアクションゲームなんですが、なんかもう、懐かしさだけで作られてるって感じが。(=´∇`=)
ベースとなってるゲームは伝説の「ペーパーボーイ」でしょうし、道中にはどっかで見たスーパースターや映画のキャラクター達、
あのゲームのキャラなんかがでたりして、
常にお祭り状態の街中を走りぬけていきます。
道中は長く、ある程度のパターンはありますがランダムに構成される上に、かなり難しくてコンティニューやクリアをサポートしてくれる要素がないのですが、それに加えて「今見たキャラってなんだっけ…」と元ネタを考えてたら事故る罠もあったりして。(笑)
siestaはあまり詳しくないんですが、80年代の流行とか映画に詳しい人がやるとめちゃ楽しそうな感じです。(´∀`)
ゲームとしてはそこまで深みはないのかもしれませんが、値段が安いし、サッと遊んでパッと終われるタイプでなかなか楽しい、良いゲームっす。(・∀・)
てな感じで、今回はなかなか良作ぞろいだったと思いマッスル。L(・∀・)」
昔ながらのゲームを今風に改良した作品から一風変わったゲームまで、気軽に手を出せる値段で買えるインディーズって、本当に良いものですね。では、さよなら、さよなら、さよなら。(懐かしの淀川長治さん風)
「神巫女 -カミコ-」
神様から武器を授かった巫女が、天魔と呼ばれるモンスターと戦う、ステージクリア型のアクションゲームっす。
バシバシと爽快スピーディに敵を倒す事ができて、集めたエネルギーで仕掛けを解いて道を切り開くと最後にボスが待っているという内容。
1ステージが短く、すぐにクリアできてしまうのですが、かなり気持ち良く戦えて、1ステージクリア毎にタイムが出るので、タイムアタックがこのゲームのプレイヤー間で盛り上がるのもわかる感じ。(・∀・)
同じステージを攻撃方法が違うキャラでプレイする事もできて値段も安いし、なかなかの良作だと思いマッスル。L(・∀・)」
センスを感じるドット絵なのもGood。
んでお次は「おじいちゃんの記憶を巡る旅」。
海のそばで孤独に暮らしていた所に一通の手紙が届き、旅立つことを決意する年老いた主人公。
旅の途中の回想で、プレイヤーは主人公の人生の追体験をするという内容のゲームになっています。
セリフはないので全部想像で補う感じですが、わかりやすかったです。
ゲームとしては、おじいちゃんの行き先をクリックで指定しつつ、繋がっていない道を地形の上げ下げで繋げて通れる道を作っていく感じっす。
これを
こうするとおじいちゃんが通れる!
さぁ登れ!おじいちゃん!\(・∀・)/
後半はパズルっぽくなって、おじいちゃんがいる地面は上げ下げできないので、一旦おじいちゃんを退避させて地形を上げ下げするみたいな感じになったので、ちょっと面白かった。(・∀・)
ていうか、おじいちゃんに沢滑りさせる地形を組み込まないで下さい。ハラハラする。(笑)
↑「秘技・おじいちゃん滑り」!!
つか、海を越え、天候も悪くなる人っ子一人いない荒れた土地を延々と旅するおじいちゃんにハラハラしっぱなしです。(・∀・)
冒険好きの元・海の男だからこそなせる旅なんでしょーか。
ちなみにおじいちゃんの人生は、「おじいちゃん、それはさすがに…」となる内容ですが、最後はハッピーエンドで良かったっす。
短いゲームですが、絵本や絵画の様な美しいグラフィックでおじいちゃんのドラマチックな人生を追体験できましたし、そこそこ面白かったっすよ。(´∀`)
ほーいで次は「OPUS-地球計画」。
人類が宇宙へ進出してから100万年後。遺伝子操作の結果、重大な欠陥が発見され、滅びを待つ人類。
オリジナルの遺伝子情報を求め、神話の存在となった地球を捜すチームに作られたロボット「エム」とAIの「リサ」。
原因不明の停電から復旧した宇宙船内には人がいなくなっていたが、それでもエムとリサは博士との約束で地球を捜し続ける…というストーリーっす。
ゲーム内容は、望遠鏡を使って地球である可能性のある星をクリックして調査しまくる内容。
調査が進むと宇宙船内で探索できるエリアが広がるので、停電と人がいなくなっている理由も調査する感じっす。
宇宙の探索楽しそう!と思って手を出してみましたが、いやぁこれはナビ機能をオンにしとかないとかなり大変っすわ。(*´д`*)
宇宙に散らばる光の粒をクリックしまくるのは、砂漠で宝石を捜すかのよう。
でも宇宙を探索する雰囲気はなかなか楽しかったっすよ。ストーリーもちょっと切ないのが良かった。
地球の可能性がある星のテキストパターンが少ないのが引っかかりましたが、値段も安いしこんなもんかなーってところ。
んーで最後は「VIDEO KID」。
時は80年代。愛しのかわい子ちゃんが待つ公園まで、海賊版のビデオを注文を受けた家のポストに届けるバイトをしながら進むアクションゲームなんですが、なんかもう、懐かしさだけで作られてるって感じが。(=´∇`=)
ベースとなってるゲームは伝説の「ペーパーボーイ」でしょうし、道中にはどっかで見たスーパースターや映画のキャラクター達、
あのゲームのキャラなんかがでたりして、
常にお祭り状態の街中を走りぬけていきます。
道中は長く、ある程度のパターンはありますがランダムに構成される上に、かなり難しくてコンティニューやクリアをサポートしてくれる要素がないのですが、それに加えて「今見たキャラってなんだっけ…」と元ネタを考えてたら事故る罠もあったりして。(笑)
siestaはあまり詳しくないんですが、80年代の流行とか映画に詳しい人がやるとめちゃ楽しそうな感じです。(´∀`)
ゲームとしてはそこまで深みはないのかもしれませんが、値段が安いし、サッと遊んでパッと終われるタイプでなかなか楽しい、良いゲームっす。(・∀・)
てな感じで、今回はなかなか良作ぞろいだったと思いマッスル。L(・∀・)」
昔ながらのゲームを今風に改良した作品から一風変わったゲームまで、気軽に手を出せる値段で買えるインディーズって、本当に良いものですね。では、さよなら、さよなら、さよなら。(懐かしの淀川長治さん風)