前回、なんだかなぁな感じになったので、改めて「Apple TV」を買いまんた。(・∀・)
箱も本体も、ちっちぇ~。( ゜ロ゜)
必要最小限の箱サイズで、洗練されたデザインだすな。 ちなみにHDMIケーブルはついてませんでした。
んで触った感じ、パソコンを操作してるかのようなわかりやすいインターフェースとサクサク加減。これと比べると、光boxがAndroid搭載でしたが、なんか表示が止まったりぎこちない動きでしたね。
これでお値段、約1万円で光boxと千円程度しか違わないってんだから、光boxってつくづく余計な出費・・・いや言うまい。orz
結局、ひかりTVは契約を切って、huluオンリーにしたのですが、入ってたhuluアプリはApple TV用に開発されてるみたいで、操作性が違ってて、作品表示の仕方もわかりやすかったっす。(・∀・)
hulu以外でも、iTunesから新作映画を別料金でレンタル配信してるので、新作が観たくなったらそれをダウンロードするのもアリですね。
うーむ、これは個人的な玩具としても欲しい感じですわね。うほほ
んで100円ショップアイテムでスイーツデコを作ってる本を買ったので、100均で色々買ってきて試すことに。
キャンドゥの青色粘土を手に入れてたので、コネコネして手触りを確かめたり、マカロンやアイスのようなものを作ったり、ドーナツ型に押し付けてみたり。
青色ドーナツって、なんて食欲がわかないんだ。
ほいでスイーツデコでやっぱやりたくなるのが、ホイップ表現とソース表現。
これができると作品が一気に派手になるっていうか、リアルになるっていうかで重要だすな。
シリコーンシーラントって奴と、それを搾り出すコーキングガンを買い、本物のホイップを搾る感じで練習してみたのですが。
むにゅっとマカロンみたいなものに挟んでみたり、
うにゅうにゅと出してみたりしたのですが・・・。
乾燥するとゴムのようになります。 いやシリコンですしね。(・∀・)
おもったより、トゥルットゥルの質感。 マットな質感になるように改善した方がよさそうですにゃ。
難点は、完全乾燥まで1週間近くかかるらしいのと、乾燥中の匂い。
なんかプールを思い出すような、それほど嫌な匂いではないんだけれども強烈に匂うのと有害らしいのでなんとも。
プラモ用の乾燥ブースに入れておきましたが、匂いがこもるこもる。大変ですわこれ。(*´д`*)
他の手段をとった方がいいじゃろかいな。
同じくキャンドゥで白粘土を買ったので、青とコネリングしてアイスっぽいのを作ってみたり、マカロンっぽいのを作ってみたり。
白粘土は水分多めでべちゃつき具合がパない。 やっぱ違いがあるなぁ。
で、マカロンもアイスも上手くなる前に飽きてきたので、別の物を作りたいところ。
そんな感じの粘土日常。 もちっとモチベーション上がるものが作りたいところところ。
箱も本体も、ちっちぇ~。( ゜ロ゜)
必要最小限の箱サイズで、洗練されたデザインだすな。 ちなみにHDMIケーブルはついてませんでした。
んで触った感じ、パソコンを操作してるかのようなわかりやすいインターフェースとサクサク加減。これと比べると、光boxがAndroid搭載でしたが、なんか表示が止まったりぎこちない動きでしたね。
これでお値段、約1万円で光boxと千円程度しか違わないってんだから、光boxってつくづく余計な出費・・・いや言うまい。orz
結局、ひかりTVは契約を切って、huluオンリーにしたのですが、入ってたhuluアプリはApple TV用に開発されてるみたいで、操作性が違ってて、作品表示の仕方もわかりやすかったっす。(・∀・)
hulu以外でも、iTunesから新作映画を別料金でレンタル配信してるので、新作が観たくなったらそれをダウンロードするのもアリですね。
うーむ、これは個人的な玩具としても欲しい感じですわね。うほほ
んで100円ショップアイテムでスイーツデコを作ってる本を買ったので、100均で色々買ってきて試すことに。
キャンドゥの青色粘土を手に入れてたので、コネコネして手触りを確かめたり、マカロンやアイスのようなものを作ったり、ドーナツ型に押し付けてみたり。
青色ドーナツって、なんて食欲がわかないんだ。
ほいでスイーツデコでやっぱやりたくなるのが、ホイップ表現とソース表現。
これができると作品が一気に派手になるっていうか、リアルになるっていうかで重要だすな。
シリコーンシーラントって奴と、それを搾り出すコーキングガンを買い、本物のホイップを搾る感じで練習してみたのですが。
むにゅっとマカロンみたいなものに挟んでみたり、
うにゅうにゅと出してみたりしたのですが・・・。
乾燥するとゴムのようになります。 いやシリコンですしね。(・∀・)
おもったより、トゥルットゥルの質感。 マットな質感になるように改善した方がよさそうですにゃ。
難点は、完全乾燥まで1週間近くかかるらしいのと、乾燥中の匂い。
なんかプールを思い出すような、それほど嫌な匂いではないんだけれども強烈に匂うのと有害らしいのでなんとも。
プラモ用の乾燥ブースに入れておきましたが、匂いがこもるこもる。大変ですわこれ。(*´д`*)
他の手段をとった方がいいじゃろかいな。
同じくキャンドゥで白粘土を買ったので、青とコネリングしてアイスっぽいのを作ってみたり、マカロンっぽいのを作ってみたり。
白粘土は水分多めでべちゃつき具合がパない。 やっぱ違いがあるなぁ。
で、マカロンもアイスも上手くなる前に飽きてきたので、別の物を作りたいところ。
そんな感じの粘土日常。 もちっとモチベーション上がるものが作りたいところところ。
PR
3DSダウンロードソフト、「ピクロスe2」の全問題クリアだふ。(・∀・)



難しい問題続きで放置してたんですが、最近続編の「e3」が配信されたようなので、こりゃいかんと(何がいけないのかはわからない)クリアした次第。
クラブニンテンドー特典のピクロスもクリアしたので、もうそろそろリアルで「ピクロスマニア」の実績が解除されてもいいころだと思います。まだ道のりは果てしないですか。そうですか。
そんなこんなでピクロスをベシベシクリアしていた合間に、100均ショップのダイソーに行ったら「軽量粘土」が売っておりまして。
スイーツデコにペコッと手を出したsiestaと致しましては、腕を上げるための練習の必要性を感じておったのですが、スイーツデコのタミヤ製品を置いてる店がちと家から遠いゆえ、なかなか材料の買出しにいけなかったわけでさぁな。
そんな中でちょろっと行ったところにある100均で軽量粘土ですって? いいじゃない、安いじゃなーい!? ってことで制作開始。(・∀・)ノ
んでコネリングポンデリングして、リンゴっぽいのとイチゴっぽいのを作ってみたのですが。が。
「あの日見た、色の使い方を僕達はまだ知らない」
めんまみーつけたっ!
ってことに気がつきました。(・∀・)
なんのこっちゃわからない?
んーと、普段テキトーにプラモに色を塗ってますが、やっぱ深みのある色合いを出すには下地の色と上の色の塗り方っつーか相性つーかをわかってなきゃなんない。なのにわかってない。
つまり色の塗り方に対する経験値が足りネーので、この機会にこっちも練習だーネってこと。
ほんな感じでリンゴ1個目。
下地に黄色、その上に赤を塗ってグラデーションぽく境目をボカす感じに塗ると。

んー・・・黄色から赤に綺麗に色は出てるのですが。おもちゃっぽい感じになったかな?
リンゴ2個目。
下地は白。ヘタ部分に緑を塗って、後は赤。

Oh! トマートがデキアガーリマシータ。(*´д`*)マイガッ!
緑と赤が重なるところが黒っぽくなるのもアレっすなぁ。
えーい、リンゴはもういい。イチゴだイチゴ。
イチゴは下地白に赤、黄色下地に赤、黒下地に赤、黄色+緑下地に濃い赤などなど、思いつくままに塗ることに。

うーむ・・・やっぱイチゴは暗い色になると腐りかけみたいっすな。(・∀・)
黄色下地に赤塗るとオレンジっぽくもなり・・・イチゴじゃなくなりまんなぁ。
んで、イチゴは絵の具などをエアブラシで吹いてみたのですが、結構使えるぐらいに発色しますな。
その上からタミヤのつや出しニスを塗ると、ニスが色をもっていくみたいでドロドロになりましたが・・・。orz
クレオスの水性塗料、絵の具などにタミヤのニスのハケ塗りは相性悪いか・・・
そんなこんなでリンゴもドロドロになり、だーいしっぱーい!\(^O^)/

次からつや出しはクリアーを吹こう。orz
んーで、こねやすいんですけど、やっぱ100均の軽量粘土はタミヤが出してる軽量粘土よりスジがつきやすいっていうか精密な物を作るには向いてなさそうな感じがしないでもないです。
乾燥した後は弾力があって、スポンジとか発泡スチロールみたいな質感になりもうす。
ほんで、乾燥後はナイフやその他工具で整形しようとするとボロボロくずれちゃうのも発砲スチロールみたい。
・・・発砲スチロールだったら熱で溶かしたりして切るんだよなぁとふと思い、アッ!熱といえばヒートペンじゃな~い?と思いついたのでやってみました。
じゅ~じゅ~じゅわじゅわ~ん♪

うーーーーーむ。 イメージとしてはドラゴンの頭にしようと思ったんですが・・・乾燥後の軽量粘土はやたら弾力があるのでヒートペンが弾かれて表面が焦げたりシワシワになったり。(*´д`*)
乾燥後にヒートペンで大胆な整形はできない模様。 切るのは上手くいきそうですが。 うーむむむ。
セオリー通りの作り方でなんとかやっていきまひょか。(*´д`*)
というように様々な教訓を残しつつ、我々は前に進むしかないのです。たとえそれがスイーツデコに繋がらないとしても!(繋がらんのかい)
難しい問題続きで放置してたんですが、最近続編の「e3」が配信されたようなので、こりゃいかんと(何がいけないのかはわからない)クリアした次第。
クラブニンテンドー特典のピクロスもクリアしたので、もうそろそろリアルで「ピクロスマニア」の実績が解除されてもいいころだと思います。まだ道のりは果てしないですか。そうですか。
そんなこんなでピクロスをベシベシクリアしていた合間に、100均ショップのダイソーに行ったら「軽量粘土」が売っておりまして。
スイーツデコにペコッと手を出したsiestaと致しましては、腕を上げるための練習の必要性を感じておったのですが、スイーツデコのタミヤ製品を置いてる店がちと家から遠いゆえ、なかなか材料の買出しにいけなかったわけでさぁな。
そんな中でちょろっと行ったところにある100均で軽量粘土ですって? いいじゃない、安いじゃなーい!? ってことで制作開始。(・∀・)ノ
んでコネリングポンデリングして、リンゴっぽいのとイチゴっぽいのを作ってみたのですが。が。
「あの日見た、色の使い方を僕達はまだ知らない」
めんまみーつけたっ!
ってことに気がつきました。(・∀・)
なんのこっちゃわからない?
んーと、普段テキトーにプラモに色を塗ってますが、やっぱ深みのある色合いを出すには下地の色と上の色の塗り方っつーか相性つーかをわかってなきゃなんない。なのにわかってない。
つまり色の塗り方に対する経験値が足りネーので、この機会にこっちも練習だーネってこと。
ほんな感じでリンゴ1個目。
下地に黄色、その上に赤を塗ってグラデーションぽく境目をボカす感じに塗ると。
んー・・・黄色から赤に綺麗に色は出てるのですが。おもちゃっぽい感じになったかな?
リンゴ2個目。
下地は白。ヘタ部分に緑を塗って、後は赤。
Oh! トマートがデキアガーリマシータ。(*´д`*)マイガッ!
緑と赤が重なるところが黒っぽくなるのもアレっすなぁ。
えーい、リンゴはもういい。イチゴだイチゴ。
イチゴは下地白に赤、黄色下地に赤、黒下地に赤、黄色+緑下地に濃い赤などなど、思いつくままに塗ることに。
うーむ・・・やっぱイチゴは暗い色になると腐りかけみたいっすな。(・∀・)
黄色下地に赤塗るとオレンジっぽくもなり・・・イチゴじゃなくなりまんなぁ。
んで、イチゴは絵の具などをエアブラシで吹いてみたのですが、結構使えるぐらいに発色しますな。
その上からタミヤのつや出しニスを塗ると、ニスが色をもっていくみたいでドロドロになりましたが・・・。orz
クレオスの水性塗料、絵の具などにタミヤのニスのハケ塗りは相性悪いか・・・
そんなこんなでリンゴもドロドロになり、だーいしっぱーい!\(^O^)/
次からつや出しはクリアーを吹こう。orz
んーで、こねやすいんですけど、やっぱ100均の軽量粘土はタミヤが出してる軽量粘土よりスジがつきやすいっていうか精密な物を作るには向いてなさそうな感じがしないでもないです。
乾燥した後は弾力があって、スポンジとか発泡スチロールみたいな質感になりもうす。
ほんで、乾燥後はナイフやその他工具で整形しようとするとボロボロくずれちゃうのも発砲スチロールみたい。
・・・発砲スチロールだったら熱で溶かしたりして切るんだよなぁとふと思い、アッ!熱といえばヒートペンじゃな~い?と思いついたのでやってみました。
じゅ~じゅ~じゅわじゅわ~ん♪
うーーーーーむ。 イメージとしてはドラゴンの頭にしようと思ったんですが・・・乾燥後の軽量粘土はやたら弾力があるのでヒートペンが弾かれて表面が焦げたりシワシワになったり。(*´д`*)
乾燥後にヒートペンで大胆な整形はできない模様。 切るのは上手くいきそうですが。 うーむむむ。
セオリー通りの作り方でなんとかやっていきまひょか。(*´д`*)
というように様々な教訓を残しつつ、我々は前に進むしかないのです。たとえそれがスイーツデコに繋がらないとしても!(繋がらんのかい)
るんるん♪ 今日は気分が良いから、クッキーでも作っちゃお~っと☆(*≧ω’)
で、あっというまにか~んせい♪

えへへ、おいしくできたかなぁ (人´3`*)
これでワタシの女子力もあっぷだお (●≧ω≦●)
なんつってね。
気分が良いからクッキー作るって女子か。 女子力を上げてどーすんですか。
っていうことでね。
クッキーはフェイク(偽物)です。

軽量粘土で作ってみますた。(´・ω・`)ゝ
プラモ製作がイマイチ乗り気になれないので、以前から興味があった「スイーツデコ」作りとやらに手を出してみようかしらん、ということで。
スイーツデコってのは、簡単に言えば食品サンプルのお菓子を作るってことです。
なんかね、プラモ業界大手のタミヤさんがスイーツデコ界に本格的に殴りこみをかけてまして、関連商品をえっさほいさと出してるわけでして。
我輩のテリトリーなプラモ屋さんとかで取り扱いされてて、じゃあちっと手を出してみちゃろうかいと。んで、一番簡単でタミヤさんのサイトでも紹介されてるクッキーを作ってみちゃろうかいと。そんなこんなでレツゴーレツゴーレッツラゴー。(・∀・)ノ
ほんで、紹介されてる材料を揃えて、まずは軽量粘土に色を混ぜながらコネコネコネクション。
伸ばし棒で平たくしたら、100均で買った本物クッキー用の抜き型をぶっさして、きゃわゆい動物型に。きゃる~ん(*^-^*)

んで軟らかいうちに、歯ブラシ(かため)でポンポンポーン!!

良い感じに焼いた後の質感が表現できたら、1日乾燥。
んで乾いたら、「焼き色の達人」とか名前のつけられた、タミヤウェザリングマスターで色づけしていきます。

この工程が一番楽しいかも。(・∀・)
歯ブラシでの質感表現が上手くいったかどうかわかっちゃいます。生かせるかどうかも。
んで、やりすぎないくらいで止めたら、つや消しニスを塗り塗り。

乾いたら完成!ってことでもよろしおす。 うさぎちゃん型クッキーはここで完成にしました。
残りはさらなる完成度を目指し、砂糖をまぶした表現にします。
使うのは、ジオラマ制作で使う「情景テクスチャーペイント」の「雪」。

ジャリジャリした感じの物体をクッキーにグリングリンとこすりつけてゆきまふ。

少なめの量でも白っぽくなるのですが、乾くと液体部分は透明になるので結構大胆に多めに塗っていった方がいいっぽい。
んで、仕上げにまたもやつや消しニスを塗り塗りして乾いたら完成!!\(・∀・)/

初めてにしては、なかなかの完成度?
完成まで2日かかりましたが、実制作時間は全然かかってません。2~3時間くらい?チョーお手軽。(・∀・)
さらなる本物クッキーを目指すのもよろしおすが、あちき、別の物を作りたいばってんくさ、クッキーはひとまずこの辺りにしときまひょ。
なんか作り方は色々あって、果物を作ったりもできるし、ケーキやアイスクリームを作ることもできるっぽい。
うんむむうんむ。奥が深そうだす。(*´д`*)
んでちょーど、本屋の失効しそうなポイントがあったのでスイーツデコの本を1冊注文してみたり。
読むだけでも面白そうっす。 モチベーションが続く限りはちとやってみまひょかね。
で、あっというまにか~んせい♪
えへへ、おいしくできたかなぁ (人´3`*)
これでワタシの女子力もあっぷだお (●≧ω≦●)
なんつってね。
気分が良いからクッキー作るって女子か。 女子力を上げてどーすんですか。
っていうことでね。
クッキーはフェイク(偽物)です。
軽量粘土で作ってみますた。(´・ω・`)ゝ
プラモ製作がイマイチ乗り気になれないので、以前から興味があった「スイーツデコ」作りとやらに手を出してみようかしらん、ということで。
スイーツデコってのは、簡単に言えば食品サンプルのお菓子を作るってことです。
なんかね、プラモ業界大手のタミヤさんがスイーツデコ界に本格的に殴りこみをかけてまして、関連商品をえっさほいさと出してるわけでして。
我輩のテリトリーなプラモ屋さんとかで取り扱いされてて、じゃあちっと手を出してみちゃろうかいと。んで、一番簡単でタミヤさんのサイトでも紹介されてるクッキーを作ってみちゃろうかいと。そんなこんなでレツゴーレツゴーレッツラゴー。(・∀・)ノ
ほんで、紹介されてる材料を揃えて、まずは軽量粘土に色を混ぜながらコネコネコネクション。
伸ばし棒で平たくしたら、100均で買った本物クッキー用の抜き型をぶっさして、きゃわゆい動物型に。きゃる~ん(*^-^*)
んで軟らかいうちに、歯ブラシ(かため)でポンポンポーン!!
良い感じに焼いた後の質感が表現できたら、1日乾燥。
んで乾いたら、「焼き色の達人」とか名前のつけられた、タミヤウェザリングマスターで色づけしていきます。
この工程が一番楽しいかも。(・∀・)
歯ブラシでの質感表現が上手くいったかどうかわかっちゃいます。生かせるかどうかも。
んで、やりすぎないくらいで止めたら、つや消しニスを塗り塗り。
乾いたら完成!ってことでもよろしおす。 うさぎちゃん型クッキーはここで完成にしました。
残りはさらなる完成度を目指し、砂糖をまぶした表現にします。
使うのは、ジオラマ制作で使う「情景テクスチャーペイント」の「雪」。
ジャリジャリした感じの物体をクッキーにグリングリンとこすりつけてゆきまふ。
少なめの量でも白っぽくなるのですが、乾くと液体部分は透明になるので結構大胆に多めに塗っていった方がいいっぽい。
んで、仕上げにまたもやつや消しニスを塗り塗りして乾いたら完成!!\(・∀・)/
初めてにしては、なかなかの完成度?
完成まで2日かかりましたが、実制作時間は全然かかってません。2~3時間くらい?チョーお手軽。(・∀・)
さらなる本物クッキーを目指すのもよろしおすが、あちき、別の物を作りたいばってんくさ、クッキーはひとまずこの辺りにしときまひょ。
なんか作り方は色々あって、果物を作ったりもできるし、ケーキやアイスクリームを作ることもできるっぽい。
うんむむうんむ。奥が深そうだす。(*´д`*)
んでちょーど、本屋の失効しそうなポイントがあったのでスイーツデコの本を1冊注文してみたり。
読むだけでも面白そうっす。 モチベーションが続く限りはちとやってみまひょかね。
ほのぼの恋愛アニメ「あっちこっち」を観ていると、エンディングで登場キャラクターのねんどろいどみたいなSD版フィギュアがCGで出てくるのですが、それを観ていると久々に粘土こねてーなと思いまして、ひっぱりだしてきました。
造形用粘土「スカルピー」どす。

コネコネして、オーブンで焼くと固まる粘土ざます。(・∀・)
前に模型雑誌の超絶造形に刺激を受け、買ってコネコネしてたのですが、自分に興味のあるモチーフ的な物が決まらないままいつのまにやらモチベーションダウン的な展開的な的な。
在りし日のアーノルドシュワルツェネッガーを作ろうとしたら、いつのまにか在りし日のキム・ジョンイルができていた的なこともあったりなんかして。
で、簡単ながら、ねんどろいど的な物をアタイも作りたいにょーと思い立ったが吉日ですので、さっそくコネコネなのですが、時間が経つとスカルピーってのは結構硬くなりまして、ボロボロポロポロなっちゃったりもするわけで。
はふぅ、となったのでネットで検索すると「スカルピー軟化液」などという物が売っているそうで。
2~3滴ふりかけるだけで驚きの白さ・・・じゃない、効果らしいです。
ので早速ネットで注文。

なんかね、スカルピーってその筋では結構有名なマテリアルなのですが、海外製品だそうで、なぜか数年前から急に流通ルートが狭まってるみたいなのですが、こんな軟化液なんてもんになると、ネットでも扱う店舗が少ねー少ねー。(*´д`*)
んで、液自体は500円程度なのに、代引き・送料だけで1000円超えちゃって、商品価格より送料とかの方が2倍もスールーという、たまにあるネットショッピングのバカバカしさを味わいつつも無事届きました。(・∀・)
あと、ちょっとフィギュアの作り方がよくわからんちんなので、参考にこんな本も。
「すぐできる 美少女フィギュアの作り方」

美少女・・・ハジュカチー。(*/▽)
いや・・・作ろうとしているのはまさにそれかもしれませんが、「美少女アニメ」とか「美少女」という単語がつくと、むしょうに恥ずかしいsiestaです。
でもまぁ、こりで色々作れますね。
ほいで、まだ満足に手を動かしてませんが、いつものモチベーションダウンダウンな事例を考慮すると、まー上手くなってくるまで部品というか、顔が作りたくなったら顔だけ完成させてみるとか、手だけ作ってみるとか、そういうレベルでいいかもしれんなーなんて思ってます。
フィギュア1体をまるごと完成させよう!なんてキバると、終わる頃にはヘトヘトですよってに。(*´д`*)
まーなんか、コネコネクネクネさせて、よーわからんものができたらここに載せようかにゃっと。
ほんな感じ。
ひょんで、ゲーム的には「マインクラフト」。
「-そして 生まれて初めて 雨の 終わる 場所を みた」(by ハチミツとクローバー)
といった感じの光景を目撃したり、

↑ 雨が終わるというか、一部分だけ雪が降っているという
友人と夜の闇に浮かび上がる小高い丘をくりぬいた家を作ってみたり

石や雪を積み上げて、世界のテッペンを獲ってみたりしました。

もっとガンガンに建築物などを作りたいところなのですが、資材がどえらい量、必要となるのでかなり時間がかかりそうで、こりゃどーすっぺかモード。
マインクラフトのバージョンが上がると、そんな心配をせずに自由に作れるモードが搭載されてるそうですが、その前のバージョンが現在の360だからして、いつかくるバージョンアップを待つって手もありますな。
うーむむむ。(*´д`*)
なんか気まぐれで、DSのお絵かきソフトを購入してしまったsiestaどした。 DSがお絵かき帳になるというのも、なかなか新鮮ですな。(・∀・)
造形用粘土「スカルピー」どす。
コネコネして、オーブンで焼くと固まる粘土ざます。(・∀・)
前に模型雑誌の超絶造形に刺激を受け、買ってコネコネしてたのですが、自分に興味のあるモチーフ的な物が決まらないままいつのまにやらモチベーションダウン的な展開的な的な。
在りし日のアーノルドシュワルツェネッガーを作ろうとしたら、いつのまにか在りし日のキム・ジョンイルができていた的なこともあったりなんかして。
で、簡単ながら、ねんどろいど的な物をアタイも作りたいにょーと思い立ったが吉日ですので、さっそくコネコネなのですが、時間が経つとスカルピーってのは結構硬くなりまして、ボロボロポロポロなっちゃったりもするわけで。
はふぅ、となったのでネットで検索すると「スカルピー軟化液」などという物が売っているそうで。
2~3滴ふりかけるだけで驚きの白さ・・・じゃない、効果らしいです。
ので早速ネットで注文。
なんかね、スカルピーってその筋では結構有名なマテリアルなのですが、海外製品だそうで、なぜか数年前から急に流通ルートが狭まってるみたいなのですが、こんな軟化液なんてもんになると、ネットでも扱う店舗が少ねー少ねー。(*´д`*)
んで、液自体は500円程度なのに、代引き・送料だけで1000円超えちゃって、商品価格より送料とかの方が2倍もスールーという、たまにあるネットショッピングのバカバカしさを味わいつつも無事届きました。(・∀・)
あと、ちょっとフィギュアの作り方がよくわからんちんなので、参考にこんな本も。
「すぐできる 美少女フィギュアの作り方」
美少女・・・ハジュカチー。(*/▽)
いや・・・作ろうとしているのはまさにそれかもしれませんが、「美少女アニメ」とか「美少女」という単語がつくと、むしょうに恥ずかしいsiestaです。
でもまぁ、こりで色々作れますね。
ほいで、まだ満足に手を動かしてませんが、いつものモチベーションダウンダウンな事例を考慮すると、まー上手くなってくるまで部品というか、顔が作りたくなったら顔だけ完成させてみるとか、手だけ作ってみるとか、そういうレベルでいいかもしれんなーなんて思ってます。
フィギュア1体をまるごと完成させよう!なんてキバると、終わる頃にはヘトヘトですよってに。(*´д`*)
まーなんか、コネコネクネクネさせて、よーわからんものができたらここに載せようかにゃっと。
ほんな感じ。
ひょんで、ゲーム的には「マインクラフト」。
「-そして 生まれて初めて 雨の 終わる 場所を みた」(by ハチミツとクローバー)
といった感じの光景を目撃したり、
↑ 雨が終わるというか、一部分だけ雪が降っているという
友人と夜の闇に浮かび上がる小高い丘をくりぬいた家を作ってみたり
石や雪を積み上げて、世界のテッペンを獲ってみたりしました。
もっとガンガンに建築物などを作りたいところなのですが、資材がどえらい量、必要となるのでかなり時間がかかりそうで、こりゃどーすっぺかモード。
マインクラフトのバージョンが上がると、そんな心配をせずに自由に作れるモードが搭載されてるそうですが、その前のバージョンが現在の360だからして、いつかくるバージョンアップを待つって手もありますな。
うーむむむ。(*´д`*)
なんか気まぐれで、DSのお絵かきソフトを購入してしまったsiestaどした。 DSがお絵かき帳になるというのも、なかなか新鮮ですな。(・∀・)