忍者ブログ
ているずのべるせりあ
さってさて、1ヶ月の長きに渡るsiestaとテイルズシリーズとの戦いも、いよいよ最・終・決・戦☆

ラストはこいつだぁ!\(・∀・)/

PS4「テイルズ オブ ベルセリア

※ネタバレあり感想



今年、新作が発売予定らしいっすけど、現時点ではこれが最新作。

「初期三作と最新作もやれば、テイルズシリーズやりました!って胸張って言えんじゃね?」というゲームオタクの見栄に近い気持ちでまとめ買いしたはいいものの、最初のファンタジアで「あっ」となり、これは一気にクリアせんと積む…という危機感から1ヶ月の激闘を経て、ついにここまでこれました。何が「あっ」なのかは、これまでのブログ内容からお察し下さい。(笑)

で、今作は人が化け物に変化する「業魔病」という病が蔓延する世界が舞台となっており、業魔に怯えながらも田舎で静かに暮らしてきた主人公の少女「ベルベット」は、



ある日、一緒に住む義兄がベルベットの弟を生贄に、強大な力を持つ何かを召喚するところを目撃し、村はその影響で全滅。ベルベットは業魔となって収監されてしまうが、それから数年後、脱獄のチャンスがやってくる-って感じで始まるダークな復讐劇となっておりやす。



義兄への復讐心がベルベットの生きる原動力でやさぐれているので、王道のRPGの様なお人好しな言動はせずにあちこちで騒動を起こし、仲間になる奴らも目的が同じ時だけ一緒に行動するって感じなのが新鮮っすね。(・∀・)

民衆からの評判も最後まで「世界の脅威となる業魔」扱いで、手のひら返しされないのもイイ。

物語は結局、「神殺し」という「あれ?また?」という所へ行っちゃうんですが、そこでも「人々の為に」というよりも、「ベルベット自身の感情の為に」殺す、やり遂げるという感じなのが良かったっす。

それと、ボスが「神に管理された優しく穏やかな世界」を作ろうとして壊すのに躊躇したデスティニー2の時と違い、今回のボスが作ろうとする世界は「神の力でマインドコントロールを施して、全体の為に死ぬまで働かされる世界」なので、これは壊したろ!となりました。(笑)




↑ 個は全に…全へ奉仕しなければならない…ブツブツ

一応、「業を捨てさせ、精神の進化を促す」という目的があるみたいですが、こんなアレな全体主義国家の様な世界で進化できるワケがねぇ!ぶっ潰せ!!\(・∀・)/

ちょっと不満だったのは、終盤にベルベットが精神的に追い詰められて立ち直るシーンで、敵の追い込みが足らんというか不完全燃焼を感じた所ですかね。

エグさや!エグさが足らんのや!もっと追い詰めたらんかい!ウヒヒヒィ!(・∀・)

まぁ全年齢対象っぽいシリーズなので、そんなエグさは描けないんでしょうけどねー。


で、ストーリーはそんな感じで結構良かったんですが、毎回問題なのが戦闘の方なのですよ。

今作では3Dとなり、一定のエリア内で走りまわりながらの乱戦になるんですが、その中で重要なのがスタン(気絶)状態にすることです。



スタン状態になるとダメージが2倍になってガードもされないので、攻撃の大チャンス。なので積極的に狙う事になるのですが、スキル技と魔法、敵の状態によって発生率が変わるらしいので、ちゃんと把握して戦う必要がありやんす。

それと今回は攻撃や魔法を使うのに共通した1つのエネルギーゲージを消費するタイプになっていて、戦闘中に増減するゲージの最大値によって受けるダメージ量や状態異常の発生確率が変わるとのこと。



減る事のメリットもあるけれど、連続攻撃や大技が出せなくなるので、ジリ貧にならない様に上手く立ちまわる必要性が大。

状態異常の効果がキツめで時間も長いので、これにも注意が必要。



さらに属性や弱点などのステータスにも、状態異常発生への影響があるとか色々あって、



あーもうめんどくせっ!やんぴこんぴだバッキャロウ!と、siestaの頭がオーバーヒートしたので、後半は難易度シンプル(イージー?)に変更してクリアしました。(´∀`)

いやぁ、シンプルだとシステムが簡略化される上にもらえる経験値も増えるみたいなんで、その誘惑には勝てなかったっすね~。

まぁ相変わらず連続ヒット技で何もできずに死亡とか、ボスの技で即死ってのがありますし、敵の攻撃1発でスタンになって大ダメージを喰らう事も多いんで、もうイヤんってなったのもあって。

むしゃくしゃしてやった。後悔はしていない。(・∀・)

しかしシステムが複雑とはいえ、技の特性を考えてコンボを組み立てたり、敵の種類や状況によって戦法を変えたりもできますし、スキル技の習得や強化、装備の分解・強化など、やれる事が多いんで、合う人には良いゲームなんじゃないでしょーか。(精一杯のフォロー)




てな感じにプレイしてクリアしたベルセリアだったんですが、戦闘はともかく、ストーリーはなかなか面白く、キャラクターも魅力的でしたし、



恒例のパーティ内の会話も豊富で、ボケとツッコミが飛び交う事もあって楽しかったっすよ。

しまいには本当に漫才師としてデビューするサブイベントもありましたし。(´∀`)

あーそれと、siestaがプレイしたテイルズ作品の中では伝説として語られていた「海賊アイフリード」の実物に会えたのは、ちょっと嬉しかった。



アイフリード海賊団の船に乗って旅できたのも楽しかったですしね~。



ミニゲームも含めてかなりボリュームがあって、なかなか良いゲームだったと思いますですよ。戦闘以外は。(´∀`)

…そんな事ばっか書いてるってことは、やっぱテイルズの戦闘バランスは合わないんだろうなぁ。(笑)

でもデスティニー2はバルバトス以外の戦闘は面白かったし、エターニアも中盤までは良かったんですけどね。ファンタジアは…まぁいいとして。(´∀`)

ん~なんというか、他のゲームより雑魚も含めて敵有利なバランス調整になってるというかなりがちというか、駆け引きというより力と力をぶつけあってどっちが強いかって感じのバトルというか、先手必勝というか攻撃は最大の防御というか、一部が極端というか粗いというかなんというか…。(;´Д`)

戦闘以外の要素は作りこまれている感じがありますし、ストーリーは全作品、ハズレ無しだったと思うので、全体的にはそれなりに満足してるんすよね。

ま、とりあえずこんだけやればどんなゲームかはわかったってことで、テイルズはファンにおまかせして、siestaは去る事にします! シュバッ 三・∀・)/

ありがとう、テイルズ!また会う日まで!



……fin?
PR

2020/01/11 | Comments(0) | ゲーム
あけおめ
明けましておめっとさんどす。(・∀・)



いよいよ2020年、オリンピックイヤーです!東京が熱く盛り上がる!ガンバレニッポン!!

なんて、普段スポーツ観戦しない人間が言ってみたり。(´∀`)

多分、オリンピック期間中はぼんやりとテレビを観たり観なかったりで過ごす事でしょう。

今年もぼんやり過ごせたら幸せです。ぼんやり。

そんな感じで今年もぼんやりよろしくお願いします。



2020/01/01 | Comments(0) | 雑談
ているずのですてに
はひふひ~。なんとかクリアできましたよっと。(´∀`)

PSP「テイルズ オブ デスティニー2

※ネタバレあり感想



テイルズシリーズの4作目。エターニアの次の作品であり、2作目のデスティニーの続編らしいっす。(・∀・)

前作の主人公達の子供「カイル」は、遺跡で英雄を探していると言う不思議な少女「リアラ」と出会い、リアラに認められる英雄になる為に旅に出るというボーイ・ミーツ・ガールなストーリーざんす。



最終的には「神殺し」という、スクウェア系RPGでよく見たなってお話になるんですが、



神に管理された世界か、傷ついても一歩一歩、幸せを信じて進む人間らしい世界を選ぶかという二者択一の深いテーマで面白かったっす。

だけど個人的にはどっちもどっちというか、片方だけだと不幸を感じる人がでてくる気がしないでもない。弱い人間も強い人間もいるし…共存できまへんの?(´∀`)

まぁとにかく、これもRPGにおける王道というストーリーでごじゃりました。

システム的には、自由に聞ける仲間同士の会話量が増えて、アニメっぽいというかキャラクターに、より感情移入しやすくなりましたね。(・∀・)



目的を忘れても会話で教えてくれるので安心。これぞテイルズ。(´∀`)

戦闘中も仲間がアドバイスしてくれたり、終了後もセリフの掛け合いがあったりして、すごく凝ってるんですよねぇ。


で、問だ…いやいや、シリーズで特に難しいと噂の戦闘なんですが。



このゲームでの「難しい」の大半は、システムの複雑さからきてるんだろーなーって感じっす。

スタミナ・MP管理、味方との連携・コンボのタイミング、敵との位置関係、ガード崩し等々、以前の作品より遥かに複雑。

敵の魔法で味方が即死するバランスはもう諦めましたけど、今作では敵、特にボスのガードが硬く、魔法やスキルで崩さないとまともにダメージが入らないシステムになってるんですよね。



普通の攻撃やスキル技だとカウンターを喰らうので、ガード崩しで魔法を使おうとしても、発動までにボスが端に追い詰めてきて殴られて魔法がキャンセルになって辛い、なんてこともあったりして。(・∀・)

終盤には「バルバトス」というボスと何回も戦うんですが、こいつが非常に厄介で、



ガードがカッチカチで攻撃力が高いし範囲魔法を連発するし、こちらが回復魔法やアイテムを使う・後ろに回る等の行動を行うと「○○すんじゃねぇ!」というセリフと共に強烈な攻撃をしてくるし、毒にするわ麻痺にするわこちらのHPを1にした後しばらく動けなくする技もあるという、「お前は一体なんなの」レベルの敵になってます。(´∀`)

普通のゲーマーなら、こんな強敵を前にすれば「なんとか倒してやる!」と熱い想いを抱くのでしょうけれど、根っからのヌルゲーマーであり、連日のテイルズ疲れ(自業自得)がピークに達しつつあったsiestaは、そっと難易度を「EASY」に変えました。(途中変更可能)

するとどーでしょう!嘘の様にバルバトスのガードが軟らかくなり、「普通の」テイルズの様にスキルでハメ殺しができるようになったじゃないですか!これには奥様方も驚きの効果!(・∀・)



そのお陰でラスボスまでレベル上げもせず、スムーズにクリアできましたですわよ!



良かった良かった。いや~、クリアできなかったらどうしようかと思った。(´∀`)

…あ~えっと、良い面も言うと、以前の作品より確実にコンボや連携がやりやすくなってて、仲間と一緒に敵をズバズバ高速で斬り続けて畳み掛ける事ができるという快感がありますね。(・∀・)

ラッシュによる仲間との共闘感も凄く感じる。前衛が多いのも嬉しい。

siestaの「テイルズシリーズと言えば、コンボを繋げる戦闘」というイメージはこのゲームによるところが大きいのかもしれないです。

育成面では、技や魔法を使えば使うほど強化できる様になりますし、



武器防具にはトレハン要素があって、敵がドロップする装備には特殊効果がついてますし、それを合成する事も可能です。



全体的に玄人向けのゲームかな?って思いますね。ハマる人が多いってのもわかる作りで。


てな感じだったデスティニー2なのですが。

やっぱ戦闘面が凝った作りになっとったなぁ~という印象ですね。今ではありふれた要素ばかりですが、発売当時だったら新鮮で「やり込みゲー」としてウケたんじゃないかなと思います。

今でも十分楽しめますけどね。(・∀・)

難易度で言うと、確かに難しめですけど、SFC版の激ムズファンタジアからついてきてる様なファンだったら楽勝だったんじゃな~い?って感じ。知らないけど。(笑) 

ま~siestaはテイルズシリーズの部分的に極端とも言えるバランスはあまり合わないんですが。バルバトスとかバルバトスとか。あと、ダオスレーザーとか? (´∀`)

ストーリー的には神殺し以外に、両親が英雄で、その息子という周りから特別視されやすい立場を描いたお話が新鮮で面白かったと思います。



ファンタジアからどんどんパワーアップしていく、仲間との会話システムも聞くのが楽しみになってました。(・∀・)

なかなか良いゲームだったと思いますですよ。オススメとは言い辛いですが。(笑)

しょんな感じのゲームどした。


はふぅ~っ。これでやっと、セールで買ったテイルズシリーズから解放さうわなにをするやめぁwせdrftgyふじこlp



……to be continued?

2019/12/28 | Comments(0) | ゲーム
ているずのえたーにあ
ほっほほーい。ってワケでファンタジアに続いてクリアした、テイルズシリーズの記録ですよん。(・∀・)

PSP「テイルズ オブ エターニア



シリーズとしては3作目らしいんすけどね。2作目がセールしてなかったんで。(´∀`)

まぁテイルズもFFとかと一緒で、1作1作、独立した話ばかりらしいんで問題ないっしょ!って事で。

お話としては、田舎に住む少年「リッド」が幼馴染の少女「ファラ」と一緒に空を見上げていると、何かが落下してきて、その中には違う言語を話す少女が乗っていた…という、謎がいっぱい夢いっぱいな感じで始まりまっす。



人助け第一主義で、「イケる、イケる!」が口癖のやたら楽天的なヒロインと、



それに昔から振り回されてきて、うんざりしながらも付き合う主人公の会話が面白いっす。

主人公役の声優さんの、戸惑いやうんざりボイスが上手くて良かった。(笑)

ストーリ-が進むにつれて明かされる、主人公達の重い過去話もあって、なかなかキャラクター描写も深くて良いストーリーだったと思いますですよ。(・∀・)



個人的には、ヒロインが農家であり格闘家でもあるという設定が変わってて面白かった。

主人公と同じ様に敵に突っ込んで、攻撃をくらって毒とか状態異常になって帰ってくるのは勘弁して欲しかったですが。序盤で回復魔法使えるの、アンタだけなんやで…。(´∀`)


で、問題の…いやいや、ファンタジアで「うひー」となった戦闘バランスはどうなっているかというと。



まず魔法を撃っても戦闘が止まらなくなって、敵も味方もどんどん行動するので超スピーディなバトルにだ~いへ~んしーん!これや!これを待ってたんや、ワイは!(・∀・)



戦闘結果もシュババッ!と表示されてすぐ消えるので、超快適。



そんでファンタジアで一番気になってた、敵が全体攻撃魔法を連射してきてすぐ全滅する点は、改良どころかバッチリ引き継がれていて、隙あらばボスは攻撃範囲の広い魔法を間髪入れずにバンバン撃ってハメ殺しにくるという、斜め上の方向へ進化完了してました!超不満!ウッヒョヒョーイ!\(・∀・)/



ダオスレーザーの悪夢を常に味わってる感じ。(笑)

オマケに敵に超スピードで連続ヒットする技まで追加されたので、「ウウウウウウッ!」っと味方の悲鳴がマシンガンの様に繋がる感じで聞こえたら、誰か瀕死か死んでるという状況に。orz



そのため、やっかいな魔法や攻撃は発動前に潰す!ハメられる前にハメ殺せ!画面端で何もさせずにスキル技で殴り続けろ!という戦法が一番有効な、漢らしいバランスに仕上がっています。……バランス?

その他、貫通レーザーを乱射されたり、HPが1になるスキル技を使われたりと、ファンタジアとは別方向のやっかいさが増してるというか、開発者と一度「難しさって…何かね?」と語り合いたくなる内容になってました。(´∀`)

中盤まではまともなバランスになってると喜んでたんだけどなぁ。どーしてこーなった♪ どーしてこーなった♪ \(・∀・)/

まーそれでも投げ出さず、殺意の波動に目覚めずに比較的スムーズにクリアできたのは、もちろん即全滅する状況は多いものの、装備やスキルが整ってなくてもハメ殺せばなんとかなるボス戦と、なんだかんだで若干抑えられてる気もする敵からのダメージ量のお陰で、壊滅状態でも立て直せる状況が多かったせいなんかな~とも思えるので、ファンタジアよりはまだプレイしやすかったのかもしれませぬ。



だからってこのバランスは認めたくはないですけどね!(・∀・)

戦闘がスピーディで見た目が超派手で楽しげな感じになってても!



飛行艇でフワフワ空を飛べても!



潜水艇で宝探しができるようになってても!



俺は!このバランスを!認めたくない!(なぜか意固地に)

あーでも、バックアタックや挟み撃ちが少なめだったのは良心的だったかもしんない。(´∀`)

 
ま、とにかくプレイしてクリアできたワケなんですけれども、全体的にはそれなりに面白かったかな?って感じっす。(・∀・)

戦闘のアレさをストーリーがカバーしたって感じがしなくもないですけど。

スクウェア系RPGの影響を感じたファンタジアに比べると、二つの大地が空を挟んで対になって存在するという独特の世界観や、共通要素としての精霊集め、ファンタジアでも見たアイテムなど、シリーズ独自の魅力がでてきた感じがします。



それとミニゲームがすんごい多かった。ストーリー上、強制でやらされる物もあるし、自由にできる物もあるしで。

残念ながらsiestaはミニゲームはそんなにいらない派なのでアレでしたけど、これも人によっては魅力的なんじゃないでしょーか。(・∀・)

ダンジョンでアクション性の高いギミックが多いのも特徴か。



地形に引っ掛かりやすいし、動かしにくいクォータービューでやらされるのはマジかって仕掛けもありましたけれど。(´∀`)

世間では、シリーズ独自の戦闘システムはこの作品で完成し、以降の基礎になった!という評価もあるらしいっすね。確かにファンタジアよりはプレイしやすかった。バランスはともかく。ともかく。

総括するとすごく面白い!というワケではないですが、それなりに楽しめたと思える作品でした。(・∀・)



さて、そろそろテイルズはお腹一杯になってきたんですが、セールで初期の作品をもう1作買っちゃったんですよねぇ…「テイルズ オブ デスティニー2」を。

世間の評判では、戦闘が難しいらしいっす。やべぇ、もう難しさは十分味わったよ。これ以上難しいって、どんだけぇ~。(笑)

3連続でプレイすることになるけれど、初めて挫折を味わうかも。うひ~。(´∀`)

しょんな感じで~。

2019/12/22 | Comments(0) | ゲーム
ているず
バンナムが誇るRPG、テイルズシリーズがセールをしてたんで、ぴょろっと手を出してみやしんた。(・∀・)

PSP「テイルズ オブ ファンタジア -フルボイスエディション-



スーファミで発売された記念すべき第一作目のリメイク版っすね。(・∀・)

いや~アクションRPG好きなくせに、なんかタイミングが合わずにシリーズを1作もプレイしてなかったんすよね~。

ってことで、FFやドラクエに次ぐ長期シリーズになっている作品の一作目ってのはどんなもんじゃらほい!うぉららら~!!と気合いを込めてプレイしてクリアしましったん。\(・∀・)/



戦闘は横スクロールのアクションで、基本は剣士の主人公のみを操作し、自動で動く仲間にたまに指示を出して戦う感じ。

画面右が前で左が後ろという事になっていて、一応、隊列が組めるんですが、



敵は頻繁にバックアタックを仕掛けてくるし、前と後、均等に敵が出てくる挟み撃ちも多いので、頑張っても後衛が殴られまくる、わちゃわちゃした乱戦になりがちです。(´∀`)



てか、このゲームって戦闘バランスがキツいというか調整が粗い感じがするんで、クリアするのがちょっと辛かった。(;´Д`)

そもそも敵1体のHP量がかなり多く、複数出てくるので戦闘が長くなりがち。なのにもらえる経験値が見合ってない感じもする。

大ダメージを与えられるスキル技や魔法が重要になるんですけど、詠唱中や発動中にワンパンでキャンセルさせられるし、スキル技の場合はキャンセルされてもMPは減っちゃうのがつらみ。つд`*)

囲まれてタコ殴り状態でこそ、スキル技で逆転したいのに発動できないという哀しみが。

さらにゲームが進むにつれて全体魔法を使う敵が増えてきて、その威力が半端ない上に連射してきたりするので、回復が間に合わずにあっという間に全滅する、なんてこともあったりして。



ラスボスとはストーリーの都合上、何回か戦う事になるんですが、中盤で初めて戦った時は「ダオスレーザー」とかいう極太で画面の端から端まで届いて、パーティ全員に多段ヒットする技を連射されて全滅しまくりました。orz

対策もよくわからなかったんで、さすがにこんときは殺意の波動に目覚めそうになりましたね…。(*`・з・)

攻略サイトにレーザーを高確率でカットできる装備の組み合わせが載ってたので、なんとか耐えて勝てましたが。

つか、ゲーム内で表示される情報で「○属性○割減」とか「○割の確率で無効」と書いてたり書いてなかったりするのはどうにかしてほしかった。キツいバランスの中、こっちは詳細な情報が欲しいねん!属性アイコンだけとかやめてぇ!

あと、戦闘とは関係ないけれど、「ルーラ」と「リレミト」的な立ち位置の魔法やアイテムがないのが謎。なんのこだわり?旅をしてる感を味わわせたい?

そのせいで大陸間の移動やダンジョンの行き帰りが面倒くさくてしょうがない。(笑)

ま~終盤に空を飛べるようになりますけどね~。(´∀`)



しかし、今のゲームと比べてしまうと色々と不親切な部分が目立ちますが、この頃のゲームってこんな感じだったなぁという懐かしい気にもなれましたね。

戦闘がキツめなのも、高難易度のゲームを目指したのかなって感じはしますし、こういうピーキーなバランスのゲームって昔はちょいちょいあったなぁって思いますし。

だけど、調べるとこのPSP版ってSFC版より戦闘バランスがマイルドになってるらしいんすよね。SFC版ってどんだけ~どんだけよ~。(´∀`)


あ、戦闘の事ばっかり書いちゃいましたけど、ストーリーは面白かったっすよ。

魔王を倒すという王道的な流れの中にも一捻り加えた演出があったりしますし、ゲームゲームした感じじゃなく、アニメっぽいキャラ同士の会話とかもあって、なかなか良かったっす。(・∀・)



悪役にも事情があるっていうストーリーは、この当時ではまだ新しかったのかもしれませんし。

なんとなく、色々な所でFFや聖剣伝説なんかのスクウェア系RPGの影響を感じられたりもしますけれど。まぁ1作目ですしね。(´∀`)

しかしテイルズシリーズは戦闘が難しいっていう評価を聞いた事がなかったので、1作目がこんなに粗めのバランスとは思いませんでしたね。

ゲームの中盤では殺意の波動に目覚めかけて、危うくゲーム機を瞬獄殺するところでしたが、まぁでもクリアしてみると、なかなか良いゲームだったかなって思いマッスル。

なぜかラストダンジョンに大量の経験値を金で売ってくれる隠しキャラがいて、レベルが上がりすぎてラスボス余裕だったしね…。(ボソッ

ムチで叩きまくった後に、急に飴を与えて甘やかしてくるスタイル。嫌いじゃない。(笑)

またテイルズシリーズに手を出してみまひょかね~。(・∀・)

しょんな感じで~。

2019/12/14 | Comments(0) | ゲーム

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]