連休を潰し、さらに延長戦でちびちび行っていた部屋の大幅な模様替えが、や~っと完了したっぽい感じな雰囲気です。(*´д`*)
ふと「プラモ作業机を部屋の最奥から手前のテレビ部屋にもってきたいなぁ」と思っただけだったのですが。
「作業机をここに移動させるんだったら、ここはこうしておくか」と考えるうちに、あれよあれよと、このタンスはあっち、この棚はいらない、あれを捨ててそれを残して・・・とやりだして終わらねー終わらねー。
最終的に、これまでやったことがないくらいの大掃除以上の大掃除、64bit級のセガサターン(32bit)になってしまったワケです。 えぇ、よくわかりませんが。(・∀・)
まぁでもそれをしたおかげで、服を入れたタンスを集める配置にできたり(今までできてなかった)、テレビを置いてる場所の近くにPCとかプラモ作業机とかゲーム関連とか趣味のものを集めることができたりと、すごくスッキリしたんじゃないかと。用途の集中は気持ちよいなと。 めっさ物を捨てたし。
開かずの間のようにつかってなかった奥のタンスを使用可能状態にもできましたし。
ゴミは捨てたものの、いらないと判断した本・コミックはまだ売りに行けてないんですけどね・・・。(=´∇`=)
そんな感じで移動させたプラモ机で試しに作ってみたのがこり。
うちゅーうせんかん やーまーとー♪ (アニメOP風) の100円プラモ。

カチャカチャーンと組み立てて、色をプシュプシューと塗ってみますた。(=´∇`=)
めっちゃちっこいけど、ちゃんとヤマトしてますねー。いい仕事してますねー。
アニメも面白いですねー。メカ物といえばロボットばかりだったアニメで、戦艦っていいですネー。ヴァルヴレイヴってAGEに匹敵するくらいのネタアニメになっててびっくりですネー。(=´∇`=)
んな感じで作業机が再起動。
再起動といえば、今までソフトを収納した棚が妙な配置になっててソフトが取り出せなかったメガドライブも使用可能な状態にしたので再起動。(=´∇`=)
しかし専用にしてる小型アナログテレビがあるものの、故障しかかってるのか色が変になる部分があり、地デジTVに接続しても解像度の違いでボヤけるので、どーにかできないかと色々ネットで調べた結果、たどりついたのがアップスキャンコンバータ。
良いものは数万円もするのですが、そんなの買ってられませんし、値段もお安く、性能もそこそこ期待できそうだということで買ったのがこり。

ビデオ入力・S端子入力を変換してHDMI出力にもっていけます。
んでまぁ色々接続方法を試して出力してみたんですが・・・うーん、というところ。
確かに解像度をそれなりに上げてくれるんですが、ジャギーな感じになるし、色合いがどーしても色褪せた感じになってしまうので、メガドライブの惚れてるドット絵の感じが出ない。 さらに画像が横に伸びちゃう。地デジTVじゃ縦横比をいじれないし。
地デジTVだけでなく、PC用ディスプレイにも出力できるのですが、やっぱりどーも自分の中で合格点な画像とは言えない。(*´д`*)
結局、DVDレコーダーにメガドラを接続して解像度を上げた映像と大して変わらない気がするのがどーにも。(*´д`*)
DVDレコーダーを間に挟んで、3次元Y/C分離とか言う機能を活用し、S端子出力にしてから接続してもあんま変わらない上に、若干遅延が発生するしなー。
で、結局、アナログテレビを使い続けることにして、PC用ディスプレイにアプコンつかってWiiやPS2を解像度を上げて接続できるようになったという見当違いなところに着地することになりもうした。ウホホウ (*´д`*)
PS2は今はプレイしないし、ドラクエ10をプレイしていた頃は望んでいた機能だったのにね。人生ってままならない。(・∀・)
PSP専用ゲームは全画面表示できないっぽいけど、アーカイブスなどのダウンロードソフトは全画面表示できちゃうので、この機能を使えば何か・・・できないか。(=´∇`=)
その後、さらに調べたら、地デジテレビの東芝REGZAのZシリーズとやらが良いっぽい。
「レトロゲームファイン」なる機能が搭載され、綺麗なままで出力できるとか・・・。
でもアタイの部屋のテレビはまだまだ後10年は戦えそう・・・あふぅ。
そんな感じの趣味ライフどすえ。 ゲーム関連はブログ書かない間にちょろちょろやってんですが、今は枯渇気味。ギブ・ミー・ゲーム!(*´д`*)
ふと「プラモ作業机を部屋の最奥から手前のテレビ部屋にもってきたいなぁ」と思っただけだったのですが。
「作業机をここに移動させるんだったら、ここはこうしておくか」と考えるうちに、あれよあれよと、このタンスはあっち、この棚はいらない、あれを捨ててそれを残して・・・とやりだして終わらねー終わらねー。
最終的に、これまでやったことがないくらいの大掃除以上の大掃除、64bit級のセガサターン(32bit)になってしまったワケです。 えぇ、よくわかりませんが。(・∀・)
まぁでもそれをしたおかげで、服を入れたタンスを集める配置にできたり(今までできてなかった)、テレビを置いてる場所の近くにPCとかプラモ作業机とかゲーム関連とか趣味のものを集めることができたりと、すごくスッキリしたんじゃないかと。用途の集中は気持ちよいなと。 めっさ物を捨てたし。
開かずの間のようにつかってなかった奥のタンスを使用可能状態にもできましたし。
ゴミは捨てたものの、いらないと判断した本・コミックはまだ売りに行けてないんですけどね・・・。(=´∇`=)
そんな感じで移動させたプラモ机で試しに作ってみたのがこり。
うちゅーうせんかん やーまーとー♪ (アニメOP風) の100円プラモ。
カチャカチャーンと組み立てて、色をプシュプシューと塗ってみますた。(=´∇`=)
めっちゃちっこいけど、ちゃんとヤマトしてますねー。いい仕事してますねー。
アニメも面白いですねー。メカ物といえばロボットばかりだったアニメで、戦艦っていいですネー。ヴァルヴレイヴってAGEに匹敵するくらいのネタアニメになっててびっくりですネー。(=´∇`=)
んな感じで作業机が再起動。
再起動といえば、今までソフトを収納した棚が妙な配置になっててソフトが取り出せなかったメガドライブも使用可能な状態にしたので再起動。(=´∇`=)
しかし専用にしてる小型アナログテレビがあるものの、故障しかかってるのか色が変になる部分があり、地デジTVに接続しても解像度の違いでボヤけるので、どーにかできないかと色々ネットで調べた結果、たどりついたのがアップスキャンコンバータ。
良いものは数万円もするのですが、そんなの買ってられませんし、値段もお安く、性能もそこそこ期待できそうだということで買ったのがこり。
ビデオ入力・S端子入力を変換してHDMI出力にもっていけます。
んでまぁ色々接続方法を試して出力してみたんですが・・・うーん、というところ。
確かに解像度をそれなりに上げてくれるんですが、ジャギーな感じになるし、色合いがどーしても色褪せた感じになってしまうので、メガドライブの惚れてるドット絵の感じが出ない。 さらに画像が横に伸びちゃう。地デジTVじゃ縦横比をいじれないし。
地デジTVだけでなく、PC用ディスプレイにも出力できるのですが、やっぱりどーも自分の中で合格点な画像とは言えない。(*´д`*)
結局、DVDレコーダーにメガドラを接続して解像度を上げた映像と大して変わらない気がするのがどーにも。(*´д`*)
DVDレコーダーを間に挟んで、3次元Y/C分離とか言う機能を活用し、S端子出力にしてから接続してもあんま変わらない上に、若干遅延が発生するしなー。
で、結局、アナログテレビを使い続けることにして、PC用ディスプレイにアプコンつかってWiiやPS2を解像度を上げて接続できるようになったという見当違いなところに着地することになりもうした。ウホホウ (*´д`*)
PS2は今はプレイしないし、ドラクエ10をプレイしていた頃は望んでいた機能だったのにね。人生ってままならない。(・∀・)
PSP専用ゲームは全画面表示できないっぽいけど、アーカイブスなどのダウンロードソフトは全画面表示できちゃうので、この機能を使えば何か・・・できないか。(=´∇`=)
その後、さらに調べたら、地デジテレビの東芝REGZAのZシリーズとやらが良いっぽい。
「レトロゲームファイン」なる機能が搭載され、綺麗なままで出力できるとか・・・。
でもアタイの部屋のテレビはまだまだ後10年は戦えそう・・・あふぅ。
そんな感じの趣味ライフどすえ。 ゲーム関連はブログ書かない間にちょろちょろやってんですが、今は枯渇気味。ギブ・ミー・ゲーム!(*´д`*)
PR