忍者ブログ
ぷりゃもとかげーむとか
すにょちょろりんちょこ。(・∀・)ノ


なんか初雪?が降りました。その後もちらほら降ります。寒いれす。siestaれす。(*´д`*)


なんか新しいアニメが始まってますね。

前までは「にゃんこい!」と「乃木坂春香の秘密 ぴゅあれっつぁ!」を観てました。

にゃんこい!はサラッと観れるラブコメでなかなかでした。

乃木坂~はなんというか、萌え系ラブコメとしてすんごいベタな展開とセリフまわしというか、一昔前のような展開が山盛りなので懐かしくなって観てました。

今期では少女マンガが原作の「君に届け」がなかなかいいかも。

ちょっと観るのがアレないじめられる不幸系の話かと思いきや、主人公が超ポジティブ思考というギャップが面白い。

少女マンガって、面白いのは個人的に記憶に残る作品になるのが多いので侮れません。

まだ原作が終わってないっぽいのでアニメは中途半端なところで終わりそうですが、気になったら原作に手を出してみるのもいいかも。


ってことで、次の話。

最近、ガンプラで気になってた「ジェガン」を買って、パチパチ素組みしてみますた。

ce03b190.jpeg

「逆襲のシャア」での連邦軍側の量産型モビルスーツ。

のっぺりした合理的ラインが量産型スッキーの心をイーグルキャッチです。

3e749635.jpeg

c6baf9b6.jpeg

んー・・・全体的なプロポーションは以前に発売されたキットとそれほど変わってないような・・・気も・・・。

パッケージアートのようなシャープさが欲しかったところ。


設定通りの肘の関節の細さはグッド。

e207a2e2.jpeg

他の関節も細くて、肩も上まで上がる様になってたりと現在のプラモ設計技術の高さが垣間見えたり。

盾のミサイルもいいっすねー。 盾をただの装甲板にしないデザインは好きかも。

eede511a.jpeg

唯一、残念なのはバーニアの中身が板なところ。

2ec6fd2d.jpeg

自分でデティールを追加するか黒系の色で塗りつぶすしかなさそうですね。

でもこのでっかいバーニアはやっぱいいなぁ。

いろいろいじると見栄えがさらに良くなりそうなキットっすね。


で、工具環境もちょろちょろかわってます。

パーティングラインを消すのにヤスリでスリスリするのは結構めんどうだったんですが、「スピンやすり」を導入することでめたくた楽に。

d9e5244f.jpeg

この先に両面テープで紙ヤスリをはっつけて、スイッチを入れるとブイ~ンと回転しちゃうのです。

45e71120.jpeg

パーツに当てると、みるみる内に汚れがクッキリと! じゃなかった、パーティングラインがしゅわしゅわ消えていきます。こりゃすごい。

プラモ作りを長く続けるには、いかにめんどくせぇと思う工程を楽に、楽しくできるかにかかってる気がしてきました。 改善する方法を考えるのも楽しいっつーことで。


精密ドライバーを買って、研いで極小ノミを作ってみたり道具も自作中。これも楽しス。

0554427a.jpeg


今は部屋にあったグフカスタムを製作中。

e403219a.jpeg

ちょちょっと色塗って、ぱぴょっと完成させる予定。 あくまで予定です。(・∀・)



で、もひとつ主力の趣味、ゲームなのですが。

ゲームないない病は順調に進行中で禁断症状で手がぷるぷるしてきたので、Xbox360の「オペレーションフラッシュポイント」を買う前にバーチャルコンソールでPCエンジン版「シムアース」を買ってしまいまんた。

185ed42f.jpeg

前から存在は知っていたものの、ちょっと複雑そうだったので手が出せなかったんですよねー。

この機会にチャレンジングマイセルフ。(・∀・)

ゲーム内容は、惑星の環境を操作して生物の進化をうながし、文明を発展させて他の惑星への移住計画「エクソダス」を発生させることです。

エクソダスが発生しても残った生物を進化させる事ができて、最終的に100億年経つと太陽が膨張してゲームオーバーになるそうです。


で、レッツプレイ。

PCエンジンCD-ROM2の威力で無駄にしゃべるマスコットキャラの「ガイアくん」がナビゲートしてくれます。

15bd5ee1.jpeg

ゲーム中の惑星の状態を知らせてくれるのですが、今だに「生きてるよ」の一言メッセージの意味がわかりません。


最初はガイアくんの薦めで練習に最適な「水の惑星アクエリアス」に挑戦。

53941515.jpeg

陸地がなく、生命が文明を持つまでに進化するには最初に「火を発見」することが必要なのだそうで、火山を噴火させて陸地をボッコンボッコン発生させてみます。

c40085cc.jpeg

すると自然に草や木がワサワサ茂りだし、海の生物が両生類に進化して徐々に陸地に住み始めますた。

59f767a0.jpeg

このままほっといてもなかなか陸地に住まずに海の生物が増えるだけだったり、氷河期のごとく氷の大地が増えたりするので、惑星の環境をいじって生物に快適な環境にしようとがんばることに。

火山活動で新しく大地を発生させたり~、地軸を傾けて四季の変化をハッキリさせたり~

be56fb3a.jpeg

日光や反射をいじって温度を上げたり~、雨を降らせて砂漠化を防いだり~

bde3ff38.jpeg

生物の適応力とか繁殖力とかを直接いじったりするわけです。

7edd5a17.jpeg

で、いじった結果をマップ画面とかで確認するわけですが、いじる項目がすんげー多いのでどれがどう影響を与えたのかちとわかりにくかったり、なかなか影響が出なかったりでむじゅかちーワケですよ。

3799a6de.jpeg

ゲームやってるっつーより惑星シミュレーターを見てる感覚です。だがそこがいい。

そりでも陸地に生物が少なかったりすると、もう直接両生類とかを陸地に配置して増やしてみたり。

爬虫類から恐竜、最後は哺乳類が現れますが、なっかなか文明をもたない場合は最終手段で「モノリス」を配置して強制進化させることも可能です。 猿の惑星です。 観たことありません。

0d4e720c.jpeg

03d5b6e0.jpeg

ちなみに初めてプレイした時は哺乳類が文明を持たずに、鳥類が文明を持ちました。

鳥の文明ってどんなのか興味あります。情報化社会を迎えたらどんな鳥用コンピュータができるんでしょうか。ていうか道具をどう使ってるんだろう。くちばしで全部操作?

なんかガンガン文明を進化させると、別に最初に文明を持った種族だけでなく、地上で生きる生物はどんどん文明を持ち出して、哺乳類だけでなく、恐竜や爬虫類まで文明持ち出すみたいなのですがカオスと言わざるを得ません。

噂ではヒトデも文明を持てるそうです。恐るべしヒトデ。


で、文明を持ってからは文明を発展させるためのパラメータをいじって文明の進化をコントロールするわけですが、公害が起こったり、戦争が発生したり、メルトダウンを起こしたりで、おまえら何やってんのよモー!!な感じになります。

ていうか核戦争が起ころうが核の冬が発生しようが、ほっといたらエクソダスまで行ったんですけどね

0475de71.jpeg

一番簡単なモードだったんで、うだうだやっててもエクソダスまでいけたみたいです。

なるほど、こんなゲームかーってことがわかった時点で満足しますた。

ムズカシーモードでプレイしたらまた違った楽しみがあるのかもしれませんが、まぁこんなもんで。


で、全体的な感想なんですが。

まずグラフィックが残念な出来栄えですね。

昔のゲームだから、というより大昔のパソコン版が元らしいのですが、そのままっつーかへちょすぎます。

大地のグラフィックがファミコンの初期RPGレベルなのはなぁ。 他のグラもファミコンレベルだなぁ。

a81d9402.jpeg

文明が起こって、街ができても道路ができるわけでもなく、ジャングルの中に街がちょこちょこあるって感じで、周りには恐竜や爬虫類が闊歩してる状況なので、公害だの核がどうだの近代的な事を言われてもピンときません。 飛行機が飛び回ったりはするんですけど。

火災などの天災や戦争などの人災が起こっても、グラフィックがへちょいのでどこで起こってるかわかりにくいし、その深刻さがピンとこない。


で、やっぱ感じるのは・・・なんだろう、作りが荒いのかスケールが壮大すぎるのか、ちょっと大雑把な気がしないでもないです。

いじれる項目の細かさや詳細なデータが見れたりする割には、結果が大雑把な感じで非常に残念な気が。

生命の淘汰とか、文明が起こってからの歴史っつーか世界観がおざなりですし。

やりたいことがわかるだけに、これを今のゲーム機のマシンパワーでもうちょっと詳細なシミュレーターにできたらえらい面白いゲームになりそうな気がするだけに残念。

あ、そういう意味では、文明発生後の状況はシヴィライゼーションみたいな感じがいいですね。あれは自分で操作するタイプですけど、生命誕生⇒進化までは今のシムアースな感じで、文明発生後はああいう感じでオートで歴史が作られるとすごい面白いんですが。

うーん、でももうこういう実験的なゲームって出ないかもなぁ。昔は変さが突き抜けたゲームがいっぱいあった気がするんですけど、今の家庭用じゃ出なさそうだなー。無念。


というわけでそろそろゲーム機の時代を進めてシムアースからエクソダスして、Xbox360でオペレーションフラッシュポイントをえっちらおっちらプレイし始めましょうかねー。


そんなこんなな趣味ライフでござるよ。(・∀・)ノ
PR

2010/01/15 | Comments(0) | TrackBack() | プラモデル

トラックバック

トラックバックURL:

コメント

コメントを投稿する






Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字 (絵文字)



<<げむげむげむむむ。 | HOME | うーむ。>>
忍者ブログ[PR]