ぼんすぼこんぺんす。(・∀・)ノ
映画ハリー・ポッターの最後の作品、「死の秘宝 Part.2」を観てきました。

うん、納得の出来ばえじゃないでしょうか。 盛り上げどころもアクションシーンもちゃんとしてて、原作のラストもしっかり入ってたし。
ハリー・ポッター、原作も映画もがっつりした作りで終わりましたね。 日本作品だと大体、どっちかがウーンな出来ばえになったりしますから、これは良かった。 うんうん。
3D版をちょっと観たかったんすけど、もう時期的に上映終了ギリギリで時間が合わなかったんすよねー。これは残念だった。(*´д`*)
ってことで、ぷらもでりゃーのちょろっと記録。
映画ハリー・ポッターの最後の作品、「死の秘宝 Part.2」を観てきました。
うん、納得の出来ばえじゃないでしょうか。 盛り上げどころもアクションシーンもちゃんとしてて、原作のラストもしっかり入ってたし。
ハリー・ポッター、原作も映画もがっつりした作りで終わりましたね。 日本作品だと大体、どっちかがウーンな出来ばえになったりしますから、これは良かった。 うんうん。
3D版をちょっと観たかったんすけど、もう時期的に上映終了ギリギリで時間が合わなかったんすよねー。これは残念だった。(*´д`*)
ってことで、ぷらもでりゃーのちょろっと記録。
つーことで、筆塗りの試行錯誤の続き。
サーフェイサーを吹いてない物(濃い青)と吹いた物(グレー)を同時にオレンジで筆塗り。
どららららららぁ!!!ヽ(`Д´)ノ
うーーーーーーーーーーーーーーむ。(*´д`*)
まったく同じ様に2つのパーツに塗り重ねたのですが・・・。
サーフェイサーを吹いてない物は塗っても塗っても塗っても塗ってもムラになるどころの騒ぎじゃないな。てか、塗れてない。
サーフェイサーを吹いた奴は、1000番のきめ細かいサーフェイサーを吹いたのでプラにそのまま塗ってるかのような色のノリの良さなのですが、オレンジの隠蔽力の弱さと下地がグレーによる発色の悪さで黄色っぽい色合いのまま・・・。 さらにムラも・・・。
・・・オレンジが悪いのか? 俺の筆塗りの仕方が悪いのか? なんなのだ!なんなのだ!ヽ(`Д´)ノ
なんか心底自信がなくなってきたので、グレーを塗ってみる。
あ、普通に出来る。(=´∇`=)
オレンジと比べて、明らかに塗る回数が少ないのにガッツリ色が出てる。
あーやっぱりオレンジとか黄色とかは隠蔽力が弱いし、下地が白じゃないと発色も悪くなるし、色のせいなのかー?!
もっかい、「田中流筆塗り術」の本を読み返すと、塗ってるのが軍用機なので黄色などの派手な色をあまり使わないものの、塗るところはやっぱり下に白を塗ってから黄色などを塗ってるっぽい。
ガンプラなども、発色を考えて黄色などを塗る時は下地に白を塗るのは基本ですが・・・やっぱか。 田中式でもそうするっきゃないのか。
でもプラ白の部分やサーフェイサー(グレー)を吹いた部分に塗ったオレンジ、発色悪かったしムラがひどいんだよなぁ。 でも田中師匠はできてるしなぁ。 やっぱまだ塗り方(色の濃さ)がよくわかってないのかな。
スプレーでラッカーの白を吹いてみたり、サーフェイサーの白を吹いてみたりした上で、もっかい黄色やオレンジに挑戦するっきゃないっすかね。 白を筆塗りしてからってのはめんどっちいので。
まだまだ試行錯誤が続くsiestaデシタ。(・∀・)
PR
トラックバック
トラックバックURL: