これ以上ほっといたら、ズゴックが錆びついちまうぜぇ~!(・∀・)
ってことで、製作を再開したHGUC シャア専用ズゴック。
このたび、めでたく完成と相成りました。
どすーん!!



ってほどのことではもちろんないのですが。
なんか自分の中でズゴックって、水中より陸上で泥くさく戦ってるイメージっていうか、戦ってほしいモビルスーツみたいですので、あえての陸戦カラーにしました。(・∀・)ノ
シャア専用でもなんでもない。(笑)
まぁ、ガンダムユニコーンのOVAでも陸戦をイメージしたカラーのズゴックが出てたみたいですし、あながちナシってわけでもないんじゃにゃーじゃろかと思いますですよ。

色はサンディブラウンとかマホガニーとかを適当な配合で塗ってます。
まー無理くりでも設定とか考えたら、戦争末期に地球上でズゴックを配備されていたジオン部隊が水中より陸上での作戦が多くなり、モビルスーツの不足から陸戦用に塗りかえられて運用された機体・・・みたいな?
陸戦用に特別チューンナップしたとか装備を変更したとかいうと大事になるので、そのレベルっすね。
あ、カラーはオリジナルのようでオリジナルじゃにゃーです。
ゲーム・フロントミッション4のU.S.N.軍のヴァンツァーの迷彩がかっちょよかったので、マネしてみました。

こんな綺麗で渋くてかっちょ良いカラーにはなりませんでしたけどね。 テケトーな色調合と、テケトーな塗りでシュババババッと仕上げましたよってに。(・∀・)
ちなみにこのヴァンツァー「ブリザイアL」がsiestaの理想のロボットに近いデザインどす。プラモでねーかなー。
ゲームの「重装機兵ヴァルケン」のアサルトスーツもなかなかですな。あれはプラモでるみたいっすけど。
高いけど、アーマードコアのプラモもいい感じっすよねー。いつか買いたいかも。
ロボットといえば、フレームアームズってのも・・・あ、脱線した。(=´∇`=)ゝ
ほんで、以前に作ったパチ組みの奴とのツーショット。
じょすん!

↑ 我ら、ズゴックブラザーズ!!
なんだろう・・・なんかテケトーでも色塗りしてる方が締まって見えるなー。
若干・・・若干、重量感は出てる・・・かな? いやでもまだおもちゃくさいか。
手をメタルカラーのアイアンに塗ったのは正解かなーうーん。ってところ。

爪はメタルカラーのステンレス。
メタルカラーって金属感は出せるけど、多用するとおもちゃくささが倍増するから使いどころがムズいっすね。(・∀・)
迷彩っぽいのんはもちろん手描き。線がヨレヨレです。げへへ。
まぁ実際の戦場で整備員さん達が塗料をもってきて、ぺったこぺったこ塗ったと考えればなんとか。(=´∇`=)
でもまだ筆塗り全体を見ると、お子様のお絵かきレベルを超えられない。(笑)
今回は隠ぺい力の強い色ばかり使おうとしてたので、プラモデルの成形色そのままで上から色を塗ってるんですが、蛇腹関節部分のグレーが、元々濃いグレーなので塗ったんだか塗ってないんだかよーわからん事態になりもうした。 うーん、まー色がかぶってたってことで、結果オーライでいいっちゃいいんですけどね。 塗り続けても満足できなさそうなので、適当なところで切り上げました。(=´∇`=)
でもやっぱ隠ぺい力の低い色は、下地にサーフェイサーかラッカーの白とか塗った方がいいんでしょうな。

ほいで、細筆じゃなく、平筆で広い面を塗ったらスピードアップになるんじゃないじゃろかい、と思ったので今回試してみたんですが。
やー無理だわー、ムラッムラになるわー。(*´д`*)
面積の広い平筆は塗料を吸い込む量が細筆と格段に違って、塗るとべちょべちょになって乾燥が遅くなったりダマになるところがあったり、感覚が細筆と違うので、いつのまにか返し筆しちゃって塗料がはがれちゃう。
慣れてないだけっしょ?って言われたらその通りなんですがねー。なんかちゃいますな。余計時間がかかったかも。
ディティールアップ面では、ポンチを使ったり、リベットマーキングを使ったり、プラ板貼り付けたり、スジ彫りしたりと色々やっとるわけですが、色を塗るとこれが目立たねー目立たねー。 迷彩色だしねぇ。
いや、実際には色々彫ったり追加したせいで近くで見ると締まって映える感じがするのでやった意味はあると思うのですが。
ってことで、「はじめての筆塗り HGUC編 ズゴック」だったわけですけれども。


そろそろ筆塗りに慣れてきたから、SDからステップアップしようぜい!という気持ちで望んだズゴック。
まぁ、塗りの甘さはいつものことだし、ツッコんじゃヤーヨ!って話ですが、HGUCでも結構イケるかな?って感じっすかね。
いやまぁ、ズゴックはかなりパーツ数が少ない方ですけどね。(=´∇`=)
デザインがごっついので、色塗りしてた時はそんなでもなかったのですが、組み立てに入ると「おぉっ!」って感じどしたな。 さすがジオン製モビルスーツ。(・∀・)
あ、さて。
次回のプラモ製作では、イメージに近い色を作るためにぎゃんばりたいと思います。
黒・グレー系がイメージ通りの色が出ないのがネック。メカで一番重要な色だと思うのに。
あと、オリジナルカラーでばっかり塗ってますけど、設定通りの色で、なんか深い色を出したい気もする。
変化球ばっかじゃ、色の調合も上手くはならんかもですな。(・∀・)
実際の色塗り作業にしろ、色の調合にしろ、ディティールアップの技術にしろ、満足できないことだらけですが、まぁちょっとづつね、楽しいと感じる範囲でやっていきまっしょい。\(・∀・)/
P.S. やっぱ作業机があると片付けとかすげー楽。
ってことで、製作を再開したHGUC シャア専用ズゴック。
このたび、めでたく完成と相成りました。
どすーん!!
ってほどのことではもちろんないのですが。
なんか自分の中でズゴックって、水中より陸上で泥くさく戦ってるイメージっていうか、戦ってほしいモビルスーツみたいですので、あえての陸戦カラーにしました。(・∀・)ノ
シャア専用でもなんでもない。(笑)
まぁ、ガンダムユニコーンのOVAでも陸戦をイメージしたカラーのズゴックが出てたみたいですし、あながちナシってわけでもないんじゃにゃーじゃろかと思いますですよ。
色はサンディブラウンとかマホガニーとかを適当な配合で塗ってます。
まー無理くりでも設定とか考えたら、戦争末期に地球上でズゴックを配備されていたジオン部隊が水中より陸上での作戦が多くなり、モビルスーツの不足から陸戦用に塗りかえられて運用された機体・・・みたいな?
陸戦用に特別チューンナップしたとか装備を変更したとかいうと大事になるので、そのレベルっすね。
あ、カラーはオリジナルのようでオリジナルじゃにゃーです。
ゲーム・フロントミッション4のU.S.N.軍のヴァンツァーの迷彩がかっちょよかったので、マネしてみました。
こんな綺麗で渋くてかっちょ良いカラーにはなりませんでしたけどね。 テケトーな色調合と、テケトーな塗りでシュババババッと仕上げましたよってに。(・∀・)
ちなみにこのヴァンツァー「ブリザイアL」がsiestaの理想のロボットに近いデザインどす。プラモでねーかなー。
ゲームの「重装機兵ヴァルケン」のアサルトスーツもなかなかですな。あれはプラモでるみたいっすけど。
高いけど、アーマードコアのプラモもいい感じっすよねー。いつか買いたいかも。
ロボットといえば、フレームアームズってのも・・・あ、脱線した。(=´∇`=)ゝ
ほんで、以前に作ったパチ組みの奴とのツーショット。
じょすん!
↑ 我ら、ズゴックブラザーズ!!
なんだろう・・・なんかテケトーでも色塗りしてる方が締まって見えるなー。
若干・・・若干、重量感は出てる・・・かな? いやでもまだおもちゃくさいか。
手をメタルカラーのアイアンに塗ったのは正解かなーうーん。ってところ。
爪はメタルカラーのステンレス。
メタルカラーって金属感は出せるけど、多用するとおもちゃくささが倍増するから使いどころがムズいっすね。(・∀・)
迷彩っぽいのんはもちろん手描き。線がヨレヨレです。げへへ。
まぁ実際の戦場で整備員さん達が塗料をもってきて、ぺったこぺったこ塗ったと考えればなんとか。(=´∇`=)
でもまだ筆塗り全体を見ると、お子様のお絵かきレベルを超えられない。(笑)
今回は隠ぺい力の強い色ばかり使おうとしてたので、プラモデルの成形色そのままで上から色を塗ってるんですが、蛇腹関節部分のグレーが、元々濃いグレーなので塗ったんだか塗ってないんだかよーわからん事態になりもうした。 うーん、まー色がかぶってたってことで、結果オーライでいいっちゃいいんですけどね。 塗り続けても満足できなさそうなので、適当なところで切り上げました。(=´∇`=)
でもやっぱ隠ぺい力の低い色は、下地にサーフェイサーかラッカーの白とか塗った方がいいんでしょうな。
ほいで、細筆じゃなく、平筆で広い面を塗ったらスピードアップになるんじゃないじゃろかい、と思ったので今回試してみたんですが。
やー無理だわー、ムラッムラになるわー。(*´д`*)
面積の広い平筆は塗料を吸い込む量が細筆と格段に違って、塗るとべちょべちょになって乾燥が遅くなったりダマになるところがあったり、感覚が細筆と違うので、いつのまにか返し筆しちゃって塗料がはがれちゃう。
慣れてないだけっしょ?って言われたらその通りなんですがねー。なんかちゃいますな。余計時間がかかったかも。
ディティールアップ面では、ポンチを使ったり、リベットマーキングを使ったり、プラ板貼り付けたり、スジ彫りしたりと色々やっとるわけですが、色を塗るとこれが目立たねー目立たねー。 迷彩色だしねぇ。
いや、実際には色々彫ったり追加したせいで近くで見ると締まって映える感じがするのでやった意味はあると思うのですが。
ってことで、「はじめての筆塗り HGUC編 ズゴック」だったわけですけれども。
そろそろ筆塗りに慣れてきたから、SDからステップアップしようぜい!という気持ちで望んだズゴック。
まぁ、塗りの甘さはいつものことだし、ツッコんじゃヤーヨ!って話ですが、HGUCでも結構イケるかな?って感じっすかね。
いやまぁ、ズゴックはかなりパーツ数が少ない方ですけどね。(=´∇`=)
デザインがごっついので、色塗りしてた時はそんなでもなかったのですが、組み立てに入ると「おぉっ!」って感じどしたな。 さすがジオン製モビルスーツ。(・∀・)
あ、さて。
次回のプラモ製作では、イメージに近い色を作るためにぎゃんばりたいと思います。
黒・グレー系がイメージ通りの色が出ないのがネック。メカで一番重要な色だと思うのに。
あと、オリジナルカラーでばっかり塗ってますけど、設定通りの色で、なんか深い色を出したい気もする。
変化球ばっかじゃ、色の調合も上手くはならんかもですな。(・∀・)
実際の色塗り作業にしろ、色の調合にしろ、ディティールアップの技術にしろ、満足できないことだらけですが、まぁちょっとづつね、楽しいと感じる範囲でやっていきまっしょい。\(・∀・)/
P.S. やっぱ作業机があると片付けとかすげー楽。
PR