前回に引き続き、換気扇リベンジマッチ。
どーにも換気扇に連結ポリ袋を繋げたままでは芸がないというかなんというかな感じなので、ネットで検索をかけると「シロッコファン」と呼ばれる物だと吹き返しがないけど高価で・・・とか色々書いてる中であったのが「吸い込み式」と呼ばれる方式。
換気扇後部の空気の排出量に対し、ダクトの径が小さいと逆流が起こるってんなら、ダクトを前にもってきて後ろを開放しちゃえばいーじゃん。 っていう方式。
考えてみると、今まで作った物も無駄にならないというか全部活用する方法なのでやってみることに。
こんな感じになりもうす。(・∀・)

ポリ袋は、換気扇を窓に固定しないので、窓までの繋ぎとして、片付けも簡単かなーと繋ぐことに。
風の流れとしてはこう。

掃除機で吸い込むみたいな方式で、ダクトの先に吸引範囲を上げるために何かボックス的な物を取り付けたりしてるみたいっすね、みなさん。
で、実験でちょちょっとガムテープを使って簡単に接続してみると。


おー吸い込んでる吸い込んでる。 ゴォー言うてる。
筆塗りだから、別にダクトの先に何もつけなくっていっかな。 まぁなんか手頃なものがあればつけてもいいな。
換気扇を机に置くわけでもないから邪魔にならないし、ファンが近くて危ないってこともない。
こりゃいーですよ。(・∀・)
で、新しい換気ブースの威力を試すため、基本工作後にサーフェイサーを吹いたまま10年近くほったらかしにしてて、つい最近のプラモ大掃除で発見された「SDドム」を、なんちゃって田中式筆塗りで塗ってみる。
ちなみに色は、ぼくがかんがえたさいきょうのオリジナルカラー。
いや、ビビビッときたりこなかったりで適当に考えただけっす。

おーまぁまぁ綺麗に塗れた。 匂いも塗る時に顔を近づけた時とか、塗料を溶かす時にシンナーをまぜまぜした時だけ、ちょっと匂う程度。 これはしゃーないっすからね。
それ以外はノースメル。 やったぜとぉちゃん!\(・∀・)/ これは使えます。
で、色塗りはいいんですが、塗料瓶そのままのベタ塗りはなんとも重量感がなかったり、「もとからこういう色でしたが何か?」っていう説得力的な物がなくて浮くというか・・・面白みがない物になりがちなので、ちょっと混色してみようかと実験中です。
今回のドムの色。
・白・・・フラットベーススタンダード+MSホワイト+サンディブラウンを調色スティックでひとたらし。
・赤・・・フラットベーススタンダード+光沢レッド+つや消しブラックを調色スティックでひとたらし。
・青・・・フラットベーススタンダード+MSブルー+つや消しホワイトを調色スティックでひとたらし。
・黒・・・つや消しブラック
・手、バズーカ・・・フラットベーススタンダード+グレーFS3608
・胸・・・メタルカラーアイアン
って感じですです。 結構思った色にできた。(=´∇`=)
実際の色を塗った結果としては、本来重量感の塊のようなドムを、あっかるぅ~い色にしてみるお遊びだったんですが成功したかなっと。 ブルーと白が効いてるネ☆ (・∀・)b
ただ、バズーカや手のグレーはちょっと思った感じではないかなぁ。 もちっと黒っぽい方がいいな。
モノアイは、WaveのHアイズの裏にメタリックテープを貼って瞬着で接着。
さてさて・・・混色テストで小さい物に色を塗って色々実験をやりたいところですが、HGUC的な物も作りたくなってきたので何か手を出してみちゃろかいという気持ちになってきよりました。
siesta、次のプラモにいきまーす! 三・∀・)ノ
どーにも換気扇に連結ポリ袋を繋げたままでは芸がないというかなんというかな感じなので、ネットで検索をかけると「シロッコファン」と呼ばれる物だと吹き返しがないけど高価で・・・とか色々書いてる中であったのが「吸い込み式」と呼ばれる方式。
換気扇後部の空気の排出量に対し、ダクトの径が小さいと逆流が起こるってんなら、ダクトを前にもってきて後ろを開放しちゃえばいーじゃん。 っていう方式。
考えてみると、今まで作った物も無駄にならないというか全部活用する方法なのでやってみることに。
こんな感じになりもうす。(・∀・)
ポリ袋は、換気扇を窓に固定しないので、窓までの繋ぎとして、片付けも簡単かなーと繋ぐことに。
風の流れとしてはこう。
掃除機で吸い込むみたいな方式で、ダクトの先に吸引範囲を上げるために何かボックス的な物を取り付けたりしてるみたいっすね、みなさん。
で、実験でちょちょっとガムテープを使って簡単に接続してみると。
おー吸い込んでる吸い込んでる。 ゴォー言うてる。
筆塗りだから、別にダクトの先に何もつけなくっていっかな。 まぁなんか手頃なものがあればつけてもいいな。
換気扇を机に置くわけでもないから邪魔にならないし、ファンが近くて危ないってこともない。
こりゃいーですよ。(・∀・)
で、新しい換気ブースの威力を試すため、基本工作後にサーフェイサーを吹いたまま10年近くほったらかしにしてて、つい最近のプラモ大掃除で発見された「SDドム」を、なんちゃって田中式筆塗りで塗ってみる。
ちなみに色は、ぼくがかんがえたさいきょうのオリジナルカラー。
いや、ビビビッときたりこなかったりで適当に考えただけっす。
おーまぁまぁ綺麗に塗れた。 匂いも塗る時に顔を近づけた時とか、塗料を溶かす時にシンナーをまぜまぜした時だけ、ちょっと匂う程度。 これはしゃーないっすからね。
それ以外はノースメル。 やったぜとぉちゃん!\(・∀・)/ これは使えます。
で、色塗りはいいんですが、塗料瓶そのままのベタ塗りはなんとも重量感がなかったり、「もとからこういう色でしたが何か?」っていう説得力的な物がなくて浮くというか・・・面白みがない物になりがちなので、ちょっと混色してみようかと実験中です。
今回のドムの色。
・白・・・フラットベーススタンダード+MSホワイト+サンディブラウンを調色スティックでひとたらし。
・赤・・・フラットベーススタンダード+光沢レッド+つや消しブラックを調色スティックでひとたらし。
・青・・・フラットベーススタンダード+MSブルー+つや消しホワイトを調色スティックでひとたらし。
・黒・・・つや消しブラック
・手、バズーカ・・・フラットベーススタンダード+グレーFS3608
・胸・・・メタルカラーアイアン
って感じですです。 結構思った色にできた。(=´∇`=)
実際の色を塗った結果としては、本来重量感の塊のようなドムを、あっかるぅ~い色にしてみるお遊びだったんですが成功したかなっと。 ブルーと白が効いてるネ☆ (・∀・)b
ただ、バズーカや手のグレーはちょっと思った感じではないかなぁ。 もちっと黒っぽい方がいいな。
モノアイは、WaveのHアイズの裏にメタリックテープを貼って瞬着で接着。
さてさて・・・混色テストで小さい物に色を塗って色々実験をやりたいところですが、HGUC的な物も作りたくなってきたので何か手を出してみちゃろかいという気持ちになってきよりました。
siesta、次のプラモにいきまーす! 三・∀・)ノ
PR
トラックバック
トラックバックURL: