忍者ブログ
えすでぃー じーぴーぜろつー
るぴょぴょぴょすぺこ。(・∀・)ノ


近藤るるるという作者の漫画がファミ通に載らなくなって、2ヶ月くらい経ったと思いますが、僕の中でファミ通という雑誌がこれほどまでにどーでもよくなるかね、というくらい惰性で買うようになってきてます。

じゃあ買わなきゃいいじゃんという簡単な話なんですが、まーねー、ネットは速報性が高いけど、そんなに詳しくゲーム情報載ってるワケでもないし、公式ホームページの情報も全然なかったりするので、ファミ通の意味もそれなりにあるのかな~なんて思うワケでして。(*´д`*)

るるるさんの漫画だけが、siestaにとってのファミ通の魅力の80%を占めてた事に今更ながら痛感する次第。

失って初めて気づくことばかりだね、人生は!(・∀・)


なんてゲーム雑誌のことでそこまで深い話になるかなぁとセルフツッコミをしつつのプラモデルの話。


ちゅーことでね、「めんどくさいのはイヤンだから、エアブラシ投入して、今作ってるGP02を早めに完成させっぺよ」的なことを前回書いたわけっすけどね。

なんだかんだで筆塗りっちゅーものの手軽さが際立ってましてね、テレビ見ながら「あ、ちょっと筆塗りしよかな」という気軽~な気持ちで始められるのでペタペタと塗ってしまうわけでしてね。(=´∇`=)

結局、全部塗ってしまいましたよ。

CIMG0045.JPG

いやー、やればできるね、俺。(=´∇`=)でへへへへ

田中式といいながら、後半は結構、厚塗りしてズルしたけどね。 (´∀`)げへへへへへ


んで、スミ入れとつや消しを吹く前の段階がこりどす。

CIMG0044.JPG

オレンジ部分だけ、めたんこ失敗したのでエアブラシで吹きまふた。

あ、ミリタリー系のオリジナルカラーにしたんすけど、元の色はこれね。

CIMG0060.JPG


で、スミ入れはいつも使ってるガンダムマーカーのふでペンタイプじゃなく、エナメル塗料を薄めての昔ながらのスミ入れ。

下地に気をつける必要があるみたいですが、この方が速くて綺麗に入って楽かもなぁと思いますた。(・∀・)


んで、つや消しを吹いて、完成・・・・・・なんですが。

CIMG0055.JPG

使ってないエアブラシにつや消し塗料のビンを装着して、直で吹こうとしたら上手く吹けない。

んで、スプレーのつや消しを使用したら・・・・・・例によって「ぶしゅるるる!ぶしゅしゅ!」といつかの失敗を思い出す、スプレーの中身終了間際の悪夢が繰り返され、色を溶かすわドロドロになって汚くなるわの大惨事に。orz

まぁ・・・別に塗装の美しさを重視した色合いでもない、汚れてもいいミリタリー系なのでそれでもいいっすけど・・・。

戦場で汚れた。」 その一点の言い訳だけで気持ちに決着をつけることにしました。(・∀・)ゝ

CIMG0070.JPG

しかしさすがGP02。 SDなのにそのボリュームとゴツさがたまりまへんなぁ。 (*´д`*)ハァハァ

密かに塗り分けた足の裏のディティールもお気に入り。

CIMG0056.JPG

色の塗ってないスカートの中はのぞかないでネ☆ イヤン☆ (・∀・)


んで、ミリタリー系のオリジナルカラーだぜ!といいながら、どっかで見たことあんなぁと思ってたら、フルアーマーガンダムのカラーリングなんですな、これ。

オリジナルじゃねぇえええええ!!(*´д`*)


いや、しかし逆にいつか部屋にあるSDのフルアーマーガンダムを作る時にはスーパーオリジナルなカラーリングにしてリベンジするからOKだな!よくわかんねーけど!へへっ!


みたいな感じでゆっくり目に完成させたGP02。

筆塗りの楽しさがちょびっとづつわかってきたのが収穫ですの。 

ガンプラはスケールが大きく、パーツ数が多くなればなるほどエアブラシを使う方が自分的に良さそうですが、小さくてパーツ数の少ないプラモデルだと筆塗りの方が断然楽しいだろうなと思う今日この頃。

次回のプラモデル作りでは、エアブラシのテクニックやウォッシング、スジ彫りといった事に挑戦したいですにょ。(・∀・)
PR

2011/09/05 | Comments(0) | TrackBack() | プラモデル

トラックバック

トラックバックURL:

コメント

コメントを投稿する






Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字 (絵文字)



<<ぐらんないつひすとりー | HOME | ふでぬりんこ>>
忍者ブログ[PR]