ろりょくみょこすく。(・∀・)ノ
なんだか朝が寒くなってきた様な気がしないでもなく。
昼間もちょっと気温が下がってきた様な気がしないでもなく。
秋?秋なの?もう?
去年も一昨年も10月くらいまで平気で暑くなかった?
異常気象? これが正常? もーわかんない。
とかいっといてまた暑くなったりするんだろうなぁと地球をまったく信用していないsiestaのゲーム話。
なんだか朝が寒くなってきた様な気がしないでもなく。
昼間もちょっと気温が下がってきた様な気がしないでもなく。
秋?秋なの?もう?
去年も一昨年も10月くらいまで平気で暑くなかった?
異常気象? これが正常? もーわかんない。
とかいっといてまた暑くなったりするんだろうなぁと地球をまったく信用していないsiestaのゲーム話。
ちゅくちゅくちゅーわけで、PSPの「グランナイツヒストリー」なんつーソフトを買ってプレイしたんですが。
え? 「新・ギレンの野望」? そんな奴のこたぁー忘れたさ。( ´ー`)y-~~
まぁいずれやりますよ。いずれ。(・∀・)
んで、グランナイツ。
事前の情報からシミュレーションRPGかと勝手に思ってたんですが、RPGっすね。これ。
シミュレーション要素が入ってるRPG。
とは言っても、イケメン少年少女が悪の大魔王を倒すベタなジャパニーズRPGというワケではなくて、3つの職業から自由に4人パーティを作成し、それを育てて3国が争う戦争に投入していくゲームなのどぅえす。
3つの職業には、ナイト、アーチャー、ウィザードがあり、それぞれの職業もさらに3つに分岐していて、防御特化タイプや攻撃特化タイプ、サポートや状態異常系を得意とするタイプなどに別れ、必殺技の系統が違う武器も選べます。
んで、強さにも特徴があって、ナイトはアーチャーに強く、アーチャーはウィザードに強く、ウィザードはナイトに強いという三すくみ関係。
キャラ作成時には、髪や服装の色を変える事もできるし、性格を変えてどの訓練が得意かを決めることもでき、重要なのは各パラメータが自動で決定されるので、良いパラメータが出るまでキャンセルしてまた振り分けてもらうというのを繰り返すウィザードリィみたいな事ができます。
まーもうこの辺りで良ゲーな予感がプンプンするんですが、戦闘時の4人の陣形も重要みたいで、育成モードで陣形が書かれたアイテムを手に入れる事で、能力の上がり方が違う陣形を選ぶ事が可能になります。
まだプレイして間もないので陣形の種類があんまりないのと、その効果がちとわかりにくい感じもするっちゃーするんですが。
敵の吹き飛ばし攻撃で陣形が崩れたりもしますよん。(・∀・)
武器・防具も売ってたり、レア武器を道中で手に入れたりで強くしていき、「~の剣 +3」みたいな同じ武器でも能力の違う武器があったりな感じっす。
んで、町の外に出るとすごろくの様にパーティを表す駒を地図上で動かして旅していきます。
それぞれに回復アイテムもあるのですが、基本、100歩しか動けず、戦闘でパーティメンバーの士気も落ちていくのでいずれ町に帰る必要が。
それまでの間に発生しているクエストなどを片付けていくワケですな。
戦闘はシミュレーション要素の入ったコマンド選択型のRPG戦闘。
武器によっては一体だけでなく、複数狙ったり状態異常を狙う事ができるんですが、戦闘時のパーティには共通したAPという数値があって、どの技を使うと何AP消費する、というのが決まってるのでその範囲内で戦闘を行う事になります。
前のメンバー達が強力な技を一杯使おうとしていたら、残りのメンバーが何もできない、なんて感じ。
でもターン毎に回復するし、敵を倒しても回復するし、MPの概念がないのでAPさえあれば魔法も必殺技も撃ち放題なこっちの方が戦略性もあって面白いかもしれないですね。
戦闘バランスは多少、キツめか。 雑魚と言えど硬いのは硬いし、雑魚戦闘でも範囲攻撃や範囲魔法、強力技を普通に使ってきて瀕死になるので気が抜けない感じ。
クエストのボスになるとけっこー強いし、連戦で雑魚と戦わされたりとかするし。
んーで、町に帰ったり訓練を行うとそれなりの日数が経過していくのですが、見習い騎士の間の60日間だけ、基礎パラメータを上げる「訓練」を行う事が可能となり、これが超重要なワケです。
60日を過ぎるとレベル上げやマップの探索、クエスト攻略はできるものの、訓練による基礎パラメータアップは不可能。 訓練してるかしてないかで同じレベルのキャラでもえらい開きが出るらしいですよ、奥さん。(・∀・)
逆にレベルが上がっても、敵の強さが主人公達のレベル準拠で上がっていくので、そんなに強さを実感しねーんでげすよ。このゲーム。
レベル上げすぎるとクエストとかの敵が強くなってきて苦戦するらしいし。
しかし訓練を行うにはクエスト報酬の「訓練許可書」が必要になるのですが、旅に出て手に入れて訓練でパラメータを上げるなんて事してたら効率が悪いんざます。
なので、後に作成するパーティのために訓練書を集めるパーティ、なんてもんができちゃったりするわけで。
全パーティ共通でアイテムも管理されてるので、訓練書だけでなく武器・防具を後の本命パーティのために準備したりね。
んー、まーなんでしょうな、このゲーム。
1つのパーティにこだわらずにどんどん育てて作った方がいいって感じはパワプロの育成モード的な要素に近いし、後のパーティのためにアイテムを集めまくったりってのは世代交代系のゲームに似た感じもあるし。
かなりええとこ取りした、育成ゲーム大好きな人にはたまらんゲームになってるんじゃないかなぁ。(=´∇`=)
グラフィックは、バニラウェアっていう、「朧村正」とか「オーディンスフィア」とか作ったところなので、美しい絵画調の2D画像なのに立体的かつアクションが多彩でよく動くっていう極上のグラだし。
朧村正の食べ物を食べるシーンはゲーム史上、最高においしそうでしたね。(=´∇`=)
ただまぁ・・・ちょっとこの会社のゲームのゲームバランスは嫌いなんですけど、このゲームはいいと思います。
なんだかんだブログでグダグダ言ってもね・・・やっぱグラフィックがね・・・好みなんすよね・・・。
あー、んで育てたパーティをオンラインに繋げて3国の戦争に投入させることができるんですよ。
30分1フェーズという区切りで60フェーズ経ったら1つの戦争が終わってリセットされるとかどーとか。
オフラインでもNPCが相手になって戦争できますが、領地戦の動きがなさすぎて面白くないらしいです。
オンラインだったら、所属している国がどこに攻め込むかをプレイヤー投票とかで決める事が可能だし、結構ダイナミックに領地の所有権が動きます。
戦闘が行われている地域に足を運び、パーティを率いて戦いマッスル。
「バトル」と書いてあるところにパーティを侵入させて、どっかの誰かが作った敵パーティとバトっちゃいなよ、YOU!(=´∇`=)
マップの重要拠点などを確保してポイントを稼ぎ、ポイントの多かった方の国の領地になるっていう。 そんな総力戦。
活躍したパーティはランキング登録されちゃったりするので、やる気倍増っすね。 いや、siestaは無理っすけど。(=´∇`=)
他のプレイヤーのゲーム情報をのぞけたり、ツイッターみたいに、他のプレイヤーをフォローしたりされたりなんてのもできちゃうみたい。
あ、ちなみに戦争に投入したパーティは育成モードで使えなくなっちゃいまふ。 それ以降は戦争で育てるしかない。
だけど弱いままだと戦争で活躍できないからいつ育成を切り上げて投入し、次のパーティ育成に突入するかが考えどころだすな。
ほんで、いくつもパーティを作ることが可能なので、全部AIにおまかせして進撃させる事も可能っす。
その際、3ターンまで、各キャラにどういう行動をとらせるか細かく決める事もできちゃう。
敵を倒すごとに貢献度がたまるので、それプラスお金で戦争でしか買えない強力な武器・防具をゲットし、育成モードのパーティにまわすなんていう荒業も可能。
ハッキリ言って、色んなモードも絡めてかなりよく考えられてるゲームじゃないかなと。
これならsiestaも大ハマリだぜ!ヒャッハー!!ヽ(・∀・)ノ
・・・というかと思うとそうでもない。
ゲーム自体はよくできている。育成モードも文句ない。だが・・・じ、持病が・・・。(*´д`*)
「コマンド選択型RPGねむダルい病」がまた発症して・・・。
なんだろうね、ボタン連打の単調極まりないRPGにのみ発症するのかと思ってたら、こんなに色々考えさせられるゲームでも発症するってね。俺はもうダメかもわからんね。
俺はいったい何回RPGをやって眠いとかダルいとか書かなきゃならないんだろうね。学習しない人だなぁ。(*´д`*)
小さい頃からプレイしてきた刷り込みでRPGに対する親愛の気持ちがあるのに、小さい頃からやってきたからこそ体が受け付けないジレンマ。 ・・・花粉症みたいなアレルギーになってるのかね。 アレルギーて。
いやぁ・・・このゲーム、面白そうな匂いするんだけどなぁ・・・戦闘してるとやっぱりダルくなってくるんだよなぁ・・・・・・無念。
まぁそんな事いいながらも今後もRPGを買ってプレイしてダルくなるのを繰り返していくのでしょうね。歴史は繰り返されるのね。人類なんて愚かなものね。 と人類規模の話にしてごまかすsiestaデシタ。(・∀・)
PR
トラックバック
トラックバックURL: