おちょっす。(・∀・)ノ
ガンダムユニコーンのDVDが出たって聞いたので、散歩がてら近くのDVD販売ショップ巡りをすると全部売り切れてました。
ネットでも売り切れてるらしく、全国的な品薄らしいですね。
次回の入荷は4月15日とかアマゾンかどっかに書いてましたが、ちょっと欲しいだけだったのにそんなに延ばされると買う気が失せますよファッキン!
つか、最近アニメDVDの販売伸び悩んでるらしいのになんで売れてるのかよくわかりません。ガンダムだから?宇宙世紀物だから?
でもガンダムイグルーは前回は全然余裕で売ってたよ? CGだからダメなの? なんなの? ファッキン!
モーッ!って思いながらゲームの話です。
ガンダムユニコーンのDVDが出たって聞いたので、散歩がてら近くのDVD販売ショップ巡りをすると全部売り切れてました。
ネットでも売り切れてるらしく、全国的な品薄らしいですね。
次回の入荷は4月15日とかアマゾンかどっかに書いてましたが、ちょっと欲しいだけだったのにそんなに延ばされると買う気が失せますよファッキン!
つか、最近アニメDVDの販売伸び悩んでるらしいのになんで売れてるのかよくわかりません。ガンダムだから?宇宙世紀物だから?
でもガンダムイグルーは前回は全然余裕で売ってたよ? CGだからダメなの? なんなの? ファッキン!
モーッ!って思いながらゲームの話です。
で、ボーダーランズはんのお話ですけど、2週目もクリアして実績全解除できまふた。(=´∇`=)

ふつーにプレイしてれば解除できるものが多いのでそんなに「解除しちゃったぜー!ウヒャッハー!」な感じにはなんないんですけどねー。(・∀・)
最後は死なないように慎重に慎重に戦って、クリアしてデモムービーを無事鑑賞。
噂通りに
ワケ ワカ ラン
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( ・∀・) ( ・∀・) ( ・∀・)
⊂ ⊂ ) ( U つ ⊂__へ つ
< < < ) ) ) (_)|
(_(_) (__)_) 彡(__)
なんか結局南極大冒険的に「Vault」ってのは異次元生物を閉じ込めておくもので、なんでかしらんが200年に一度開いて大暴れしそうなのを衛星のAIがキャッチして主人公に倒させるために導いた的な理解でいいんでしょうか。
その割りにカギがないと開かないんだったらほっときゃいいと思うんですが、欲深人間どもが開けようとしてるのでなんとかしようとしたっぽい??
説明が少なすぎて
ワケ ワカ ラン
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( ・∀・) ( ・∀・) ( ・∀・)
⊂ ⊂ ) ( U つ ⊂__へ つ
< < < ) ) ) (_)|
(_(_) (__)_) 彡(__)
最後のロボットが覚醒したっぽいのもよくわかりません。
とにかく、実績全解除のついでに最後まで付き合ってくれた友人に感謝。(ー人ー)
んでまぁとりあえず1つのゲームが終わったので、遠慮なく次のゲームにいけるワケです。
んで始めたのがXbox360の「バトルフィールド:バッドカンパニー2」。

シングルプレイをクリアして、オンライン対戦もちょろちょろやってるのでその感想でも。

シングルプレイは、前回と同じメンツで、太平洋戦争中に日本軍が開発した秘密兵器をアメリカに対してロシア軍が使用しようとしているのを阻止するためにアレコレするお話です。
秘密兵器ってのはスカラー波とかいうのを利用したトンデモ兵器で、現実ではなんや破壊できない物はなく人の心まで盗聴できるとかなんとか何そのドラえもん兵器?というオカルトレベルのものらしく、ゲーム中では強力な電磁波を形成するとかどーとかで津波とかEMPの衝撃波を起こしたりしとりました。
しかし秘密兵器物でドイツじゃなく、日本かぁ~・・・という感じがしないでもないです。 技術レベルがなぁ。
まぁそれはともかく、今作では極寒の地からジャングル、砂漠、市街戦とバラエティ豊かな戦場を転戦します。



こんなに極端な気候の戦地を転戦するゲームも珍しい。
で、高低差もあり、グラフィックがかなり綺麗。(=´∇`=)

でもやっぱちょっとジャギーがあるなぁ・・・。orz
HDMIのクッキリ画質に慣れるとD-sub接続のボヤけた画像には戻れませんが、初期の360ソフトほど元がD4、D3画質なので結局ボヤけてしまう罠。(*´д`*) バーチャ・・・。
それはそうとコールオブデューティがクッキリハッキリの綺麗な戦場なら、バーフィーは建物がぶっこわれるわ爆炎や土煙で前が見えないわの煤けた戦場です。だがそこがいい。


今回からはレンガやコンクリート系の建物の外壁を壊しまくると、「ギィギギギー」と嫌な音がして倒壊するようになっててグッド。(・∀・)b 中にいる兵士も巻き込めます。 もちろん自分もネ!
ブリザードが吹く雪原で、ビバークせずに外にいると画面が凍ってきて凍傷になるステージがあったりするのも面白かった。

戦車やラジコンヘリを操縦できたり、ヘリからミニガンを撃てたりするのも定番でグッド。

でもストーリーの演出が若干、コールオブデューティの影響あるかなーという場面があり、前作ほどバッドカンパニーの突き抜けたバカっぽさがなくなってるのが残念。

前作は軍隊の問題児を集められた部隊(バッドカンパニー)が、敵の傭兵部隊が持つ金塊を狙って戦争そっちのけで追っかけるのが楽しいお話でしたよってに。
今回、バッドカンパニーの面々がおとなしくなってるというか、特徴がなくなってるのが残念。
というより、前作の最後で金塊をかっぱらって逃げたはずなのに、なんで普通に軍隊で戦ってるのかが謎のまま。
「前回のような型破りな働きを期待する」とか、脱走の話とかちょろっとあるみたいですが、具体的にどうなってここにいるのかが謎なのがモヤッとする。
今回のラストでロシア軍がアラスカからめっちゃ攻めてきて、3に続かせるのかと思わせるエンディングでしたが、オンライン対戦に続いてるんですね、あれ。 じゃあ完結なのかな?
娯楽映画に近いバッドカンパニーは、リアル系ストーリーのコールオブデューティよりもロシア軍がアメリカ大陸に攻めてくるのに抵抗がないですね。 どんどん攻めちゃってくんさい。(=´∇`=)
オンライン対戦は前作よりかなり面白くなってる気がしまふ。
前作のマップはかなりマップが特徴的というか、攻めにくかったり守りにくかったりするマップが多かったのですが、今回は乱戦になりやすいというかマップが複雑になってる感じで色んな状況が生まれて楽しいというか。
前作より武器やアイテムが整理され、使用制限など全体のバランスが見直されているのもグッド。
ただ、武器や補助アイテムの解除システムがコールオブデューティをすごく意識した作りになっていて、職種によってはその職種の特徴的な装備が最初からは使えないってのはどうかと思ったり。
コールさんも面白いのですが、多彩な車両が使え、オブジェクトがぶっこわれ、より派手で様々な状況が生まれるバーフィーさんはやっぱり楽しいですね。(・∀・)
んーしかしボーダーランズが終わったので、じっくりできるゲームがなくなっちゃったなぁ。
北斗無双は微妙っぽいし、何しまひょっかねぇ。(・∀・)
ふつーにプレイしてれば解除できるものが多いのでそんなに「解除しちゃったぜー!ウヒャッハー!」な感じにはなんないんですけどねー。(・∀・)
最後は死なないように慎重に慎重に戦って、クリアしてデモムービーを無事鑑賞。
噂通りに
ワケ ワカ ラン
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( ・∀・) ( ・∀・) ( ・∀・)
⊂ ⊂ ) ( U つ ⊂__へ つ
< < < ) ) ) (_)|
(_(_) (__)_) 彡(__)
なんか結局南極大冒険的に「Vault」ってのは異次元生物を閉じ込めておくもので、なんでかしらんが200年に一度開いて大暴れしそうなのを衛星のAIがキャッチして主人公に倒させるために導いた的な理解でいいんでしょうか。
その割りにカギがないと開かないんだったらほっときゃいいと思うんですが、欲深人間どもが開けようとしてるのでなんとかしようとしたっぽい??
説明が少なすぎて
ワケ ワカ ラン
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( ・∀・) ( ・∀・) ( ・∀・)
⊂ ⊂ ) ( U つ ⊂__へ つ
< < < ) ) ) (_)|
(_(_) (__)_) 彡(__)
最後のロボットが覚醒したっぽいのもよくわかりません。
とにかく、実績全解除のついでに最後まで付き合ってくれた友人に感謝。(ー人ー)
んでまぁとりあえず1つのゲームが終わったので、遠慮なく次のゲームにいけるワケです。
んで始めたのがXbox360の「バトルフィールド:バッドカンパニー2」。
シングルプレイをクリアして、オンライン対戦もちょろちょろやってるのでその感想でも。
シングルプレイは、前回と同じメンツで、太平洋戦争中に日本軍が開発した秘密兵器をアメリカに対してロシア軍が使用しようとしているのを阻止するためにアレコレするお話です。
秘密兵器ってのはスカラー波とかいうのを利用したトンデモ兵器で、現実ではなんや破壊できない物はなく人の心まで盗聴できるとかなんとか何そのドラえもん兵器?というオカルトレベルのものらしく、ゲーム中では強力な電磁波を形成するとかどーとかで津波とかEMPの衝撃波を起こしたりしとりました。
しかし秘密兵器物でドイツじゃなく、日本かぁ~・・・という感じがしないでもないです。 技術レベルがなぁ。
まぁそれはともかく、今作では極寒の地からジャングル、砂漠、市街戦とバラエティ豊かな戦場を転戦します。
こんなに極端な気候の戦地を転戦するゲームも珍しい。
で、高低差もあり、グラフィックがかなり綺麗。(=´∇`=)
でもやっぱちょっとジャギーがあるなぁ・・・。orz
HDMIのクッキリ画質に慣れるとD-sub接続のボヤけた画像には戻れませんが、初期の360ソフトほど元がD4、D3画質なので結局ボヤけてしまう罠。(*´д`*) バーチャ・・・。
それはそうとコールオブデューティがクッキリハッキリの綺麗な戦場なら、バーフィーは建物がぶっこわれるわ爆炎や土煙で前が見えないわの煤けた戦場です。だがそこがいい。
今回からはレンガやコンクリート系の建物の外壁を壊しまくると、「ギィギギギー」と嫌な音がして倒壊するようになっててグッド。(・∀・)b 中にいる兵士も巻き込めます。 もちろん自分もネ!
ブリザードが吹く雪原で、ビバークせずに外にいると画面が凍ってきて凍傷になるステージがあったりするのも面白かった。
戦車やラジコンヘリを操縦できたり、ヘリからミニガンを撃てたりするのも定番でグッド。
でもストーリーの演出が若干、コールオブデューティの影響あるかなーという場面があり、前作ほどバッドカンパニーの突き抜けたバカっぽさがなくなってるのが残念。
前作は軍隊の問題児を集められた部隊(バッドカンパニー)が、敵の傭兵部隊が持つ金塊を狙って戦争そっちのけで追っかけるのが楽しいお話でしたよってに。
今回、バッドカンパニーの面々がおとなしくなってるというか、特徴がなくなってるのが残念。
というより、前作の最後で金塊をかっぱらって逃げたはずなのに、なんで普通に軍隊で戦ってるのかが謎のまま。
「前回のような型破りな働きを期待する」とか、脱走の話とかちょろっとあるみたいですが、具体的にどうなってここにいるのかが謎なのがモヤッとする。
今回のラストでロシア軍がアラスカからめっちゃ攻めてきて、3に続かせるのかと思わせるエンディングでしたが、オンライン対戦に続いてるんですね、あれ。 じゃあ完結なのかな?
娯楽映画に近いバッドカンパニーは、リアル系ストーリーのコールオブデューティよりもロシア軍がアメリカ大陸に攻めてくるのに抵抗がないですね。 どんどん攻めちゃってくんさい。(=´∇`=)
オンライン対戦は前作よりかなり面白くなってる気がしまふ。
前作のマップはかなりマップが特徴的というか、攻めにくかったり守りにくかったりするマップが多かったのですが、今回は乱戦になりやすいというかマップが複雑になってる感じで色んな状況が生まれて楽しいというか。
前作より武器やアイテムが整理され、使用制限など全体のバランスが見直されているのもグッド。
ただ、武器や補助アイテムの解除システムがコールオブデューティをすごく意識した作りになっていて、職種によってはその職種の特徴的な装備が最初からは使えないってのはどうかと思ったり。
コールさんも面白いのですが、多彩な車両が使え、オブジェクトがぶっこわれ、より派手で様々な状況が生まれるバーフィーさんはやっぱり楽しいですね。(・∀・)
んーしかしボーダーランズが終わったので、じっくりできるゲームがなくなっちゃったなぁ。
北斗無双は微妙っぽいし、何しまひょっかねぇ。(・∀・)
PR
トラックバック
トラックバックURL: