ぽみょすとりふぇん。(・∀・)ノ
なんやシルバーウィークですたね。
春のゴールデンウィーク、秋のシルバーウィークって働きすぎの日本人には丁度良くね? って思ってたらなんか次にシルバーウィークになるのが数年後とか聞いて意味がわからないsiestaです。
ハッピーマンデー制度とかいうのが絡んでるそうですが、もうこれ定着させたらええやん。(*´д`*)
で、家族旅行も兼ねて甥っ子姪っ子を半年前から予約してた、今流行りのキッザニアっつー小さい子用の職業体験テーマパークに連れていったのですが、「もしかしたら途中で飽きるかもしれんなぁ」と話してたらこれが大間違い。
興奮しっぱなしで、時間いっぱいの5時間まるまる遊んで迎えを呼ぶ電話では興奮冷めやらず大声でお話してくださって耳が痛くなるくらいでした。
いやまぁ喜んでいただけて何よりですね。
話はかわって、ひっさしぶりに出た漫画「ベルセルク」のコミックを買ったのですが、終盤まで面白かったものの、最後から数ページ前に超シュールな絵があったりして、今後の展開が超不安になってきました。
このまま安易ななんでもありのファンタジーになっちゃうんでしょうか。 いや、この作者なら!
あと、ハルヒ関連で「にょろーん ちゅるやさん」のコミックも出てたので購入。
アニメで見たよりキョン達がアクティブに動くのでビビりますた。(・∀・)
やる気のなさが半端ない顔してんのに。
そのギャップがいい。
話の展開が定番なお笑いの流れとかじゃなく、意外性があってニヤリとしてしまうのがいいですね。
ほんでいつものゲームの話なんですよ。
なんやシルバーウィークですたね。
春のゴールデンウィーク、秋のシルバーウィークって働きすぎの日本人には丁度良くね? って思ってたらなんか次にシルバーウィークになるのが数年後とか聞いて意味がわからないsiestaです。
ハッピーマンデー制度とかいうのが絡んでるそうですが、もうこれ定着させたらええやん。(*´д`*)
で、家族旅行も兼ねて甥っ子姪っ子を半年前から予約してた、今流行りのキッザニアっつー小さい子用の職業体験テーマパークに連れていったのですが、「もしかしたら途中で飽きるかもしれんなぁ」と話してたらこれが大間違い。
興奮しっぱなしで、時間いっぱいの5時間まるまる遊んで迎えを呼ぶ電話では興奮冷めやらず大声でお話してくださって耳が痛くなるくらいでした。
いやまぁ喜んでいただけて何よりですね。
話はかわって、ひっさしぶりに出た漫画「ベルセルク」のコミックを買ったのですが、終盤まで面白かったものの、最後から数ページ前に超シュールな絵があったりして、今後の展開が超不安になってきました。
このまま安易ななんでもありのファンタジーになっちゃうんでしょうか。 いや、この作者なら!
あと、ハルヒ関連で「にょろーん ちゅるやさん」のコミックも出てたので購入。
アニメで見たよりキョン達がアクティブに動くのでビビりますた。(・∀・)
やる気のなさが半端ない顔してんのに。
そのギャップがいい。
話の展開が定番なお笑いの流れとかじゃなく、意外性があってニヤリとしてしまうのがいいですね。
ほんでいつものゲームの話なんですよ。
で、ちょろちょろとやってるDSの「ポケットモンスター」なんですけどね。
発売日に買えなかった友人の一人が無事ソウルシルバーを買えたそうで、実に面倒な ラッキーなことで、これからもプレイする理由がひとつできました。 やだなぁ。
ほんでプレイしてるとそろそろ周りのポケモンに1段階進化した奴がちらほらと出てくる感じに。
最初の段階では本当にみんなお子様デザインというか、かわゆさ優先な感じなのでちょっとなーという感じだったのですが、どんどん大人っぽくなっていってくれればおにーやんの食指も動くというものです。
しかし、

こういう最初がもんのすげーかわゆいポケモンだった場合、進化してしまうと間延びしてるというかかわいくないように感じるのは気のせいなんでしょうか。
これでもかわいいんでしょうか。僕の感覚がイマイチなんでしょうか。
それはそうと、なんか定番らしい「ライバル」の存在ですが、ライバルの名前を自分でつけられる斬新なシステムを採用してるんですね。

嫌な奴の名前もつけ放題だね!!ライバルは嫌な奴だし!フン!(・∀・)
ちなみに僕んとこのライバルの名前は「ゴウトーン」です。
由来は最初にもらえるポケモンの1種を泥棒したから、なんですが「ドロボー」ではそのままだしなんかかわいい感じがしたので「強盗」として扱うことに。
NPCに消えない刻印を刻む容赦がない男とは僕のことです。(・∀・)
ちなみに普段ニックネームをつけないのですが、トゲピーだけは気まぐれでニックネームつけて「トゲロー」にしてます。
しかし回転寿司チェーンの「スシロー」みたいな響きになってしまってちょっと後悔してます。 orz
それでもニックネームを変えないのが僕の漢らしいところです。
あ、そーいやちょっと気になったんですが、ポケモンの世界ではポケモンを戦わせることが当たり前みたいなんですけど、いかつい系ならともかく、かわいらしいポケモンまで瀕死になるまでガチ勝負させるのはこの世界の動物愛護団体的にどーなのかなぁと思うんですが、まぁ闘犬みたいなもんなんですかね。
でもロケット団とか悪い奴相手だったら、ポケモン同士で戦うとかまだるっこしいことしないで後ろの人間を直接殴ったったらええねんと思ってしまう僕は根っからの武闘派なんでしょうか。
ジムリーダー戦もそろそろ後ろのジムリーダーを殴りたくなってくる奴が出てきました。

このミルタンクとかいう「ちょ、前の乳首かくしてあげて、乳首っ!!」と言いたくなるポケモンはギャル系ジムリーダーの最終兵器なんですが、かわいらしい外見に似合わず戦闘方法がなかなかウザい。
「ミルクを飲む」で減ったHPをがばっと回復し、メロメロにする攻撃でこっちのポケモンがチャーム状態になって一切行動が行えなくなり、ミルクを飲まないから攻撃チャンスかと思いきや、リーダーがいい傷薬でがっつりHPを回復させるというなんとも長期戦仕様な戦闘スタイル。 攻撃も地味に強い。
あーこういう戦闘イライラする。
なんとか残りポケモン1、HP残量3で噛み殺しましたが、HPをがっつり回復してきて長期戦になる敵はどのゲームでも嫌いです。
まぁそんな強敵をこれからも圧倒的なパワーで噛み殺していくためにうちのワニを育てていた結果、2段階目の進化ができました。

ワニからどんどん恐竜になっていってる気がします。 最後は青いゴジラにでもなるんでしょうか。
でもどんどんパワーアップしていって、凶暴な感じになっていくと今までのように「行け!オーダイル!」とか命令しても「 ” さん” をつけろよ、デコすけ野郎~!!」とか言われそうで怖いです。 鉄雄ー!!
連れて歩いても、後ろからいきなりガブッといかれないか常に緊張状態です。
そんな下克上上等!なハラハラドキドキポケモンライフを送ってます。
で、新しいゲームも買ってプレイしてますですよ。
Wiiの「フォーエバーブルー 海の呼び声」です。

海の生物と触れ合ったり、宝探ししたりするスキューバダイビングゲーム。

ゴボゴボゴボッ (おならはしてません)
PS2で前シリーズの「エバーブルー2」をプレイしてかなり面白かったので買ってみました。 夏は終わったけどまだ暑いからぴったりだし。(・∀・)
Wiiでも1作出てるんですけど、評判がイマイチだったのと宝探し部分が弱そうだったので手を出さず。
で、今回は世界に散らばる「竜の歌」伝承の謎を追い、大学で民俗学か何かを学ぶ主人公が大学を休学して、過去に有名だったダイバーが経営する小さい会社に入社して謎を追うことに。

謎を追いつつ、会社のお仕事として海中をガイドしたり、海の生物の写真を撮って依頼人に届けたりするわけです。
そのほかのサブミッション的な要素も多く、たとえば地図を作ってひと儲けしたり、細かい品物を海中で音波系のセンサーで探ってサルベージしたりします。

鑑定結果でレアな品物とわかって高値がついたりすることも。

で、お金を貯めて装備品を買ったり、人口湾でアクアリウム的にサンゴを配置して魚を呼んだりする備品を買ったりするんですけどね。
「強化装備」とはっきり言われない装備品って、商品説明がひとつひとつ違ってそれっぽい割りに単なるカラーバリエーションっぽいのはビビる。

そりゃないでぇ、姉さん。 詐欺やでぇ。(*´д`*)
他にもダイビング中は、魚にエサをあげたり、イルカに海笛を吹いたりしてコミュニケーションが取れますし、パルサーガンという電磁波を打ち出して魚を治療するというなんだかハイテクな機械でシューティングができたりします。

ポイントポイントで出てくる人食い鮫もこいつで撃退。
話が進むと水族館の巨大水槽に入れる魚をコーディネートすることもできるように。


生物図鑑を埋めたり、サルベージ品リストを埋めたり、Xbox360の実績みたいに色々な事をするともらえる「称号」があったりと小さいことも含めるとかなりやれることが多くて、単調にはならないですね。
前はできなかったんですが、ダイビング中に海域にある小島などに上陸できるようにもなりました。

小島には鳥とかウミイグアナとか主に陸上で見かける生物がいたりして。
ダイビングっていっても、南国的な場所だけでなく、話を進めるとなぜか北極に行くことに。

ちょっ!!何かってに北極に行くっつってんの!!
・・・で、やってきました北極へ。

なーんもねー。氷じゃー氷しかねー。
北極の極寒の海では装備品とかレベルはまったく関係ないそうで、エアの消耗がかなり早くなりまふ。
あ、そうそう。 ホッキョクグマの生態を調べにきたんでした。

生態を調べるつっても、一行の説明が出るだけで実質何もしてませんが。
かなり前にテレビでホッキョクグマのドキュメンタリーがあって、どういう状態に陥ってるかとか知ってるしなー。
てか、白熊ってこんなに近づいても大丈夫なん?襲われへんのん?
といいつつ、エサをあげたりなでたりしたり。 野生に立ち入って若干、環境破壊な気も。
で、白熊の調査は程々に、夜を待ってオーロラを見てから帰りました。

なんか今後は南極にも行くみたいで、世界の海をまたにかけてのダイビングの旅が続きそうです。
で、海に関連するいっろーんなことができるというか詰め込まれている、かなり力はいってるソフトなのですが、個人的に気になる部分を言わせてもらえるとすれば。
やっぱグラフィックですね。
ちょっと水面の表現が甘い気もしますし、なんですかねー、全体的に明度が高いっていうかコントラストが低いっていうか・・・。写真だとそんなでもないんですが、画面で見ると全体的に明るいっていうか色合いが薄いのが気になりました。

リアルリアルにするんじゃなく、キャラクターの造形とかに合わせてデフォルメした色合いなのかもしれないんですけど、綺麗なんだけど嘘っぽいというかおもちゃっぽいというか人工物な匂いが。

北極の海を泳いでる時とか氷がおもちゃっぽくて特にそれを感じたり。
もっと全体的にコントラストをキツめにして海の深遠さとか怖さ的なイメージを味わいたかったかも。 こういうゲームってやっぱグラフィックがキモだし。
そういう点が、ちょっと足りない「水中にいる」って感覚がでることに繋がるんじゃないかなーとか思ったり。
エバーブルー2では深海とか沈没船で真っ暗闇になるシーンがあったし、海も全体的にそれっぽい雰囲気があったんですが。
あと、Wiiリモコンをマウス的に使う操作体系なので、操作にクセがあるというかやりにくい部分がありますね。
Wiiリモコンをマウス的に操作するのは手が疲れるので長時間プレイするゲームには向かないと思うんですよね。
なのでクラシックコントローラーでプレイしてるんですが、それでもWiiリモコンの操作を当てはめてるだけで、ポインターは出たままでどっちかのアナログスティックで操作することになるので、今までのゲームみたいな操作にはならず、ちょいやりにくい部分があります。
それと水中で裏返ったりできる「プロ」設定かなんかでやってるせいなのか、泳いでると変なところで透明の壁っぽいのに当たってぐりっと方向転換したりすることがあるのも気になるかも。
そんな感じなんですが、「気にスンナ!」って背中を叩かれたらそれまでの話なので、まぁこれはこれで。
ゆるりゆるりとダイビングを楽しんで癒されますよ。 ヒョヒョーイ!(・∀・)
発売日に買えなかった友人の一人が無事ソウルシルバーを買えたそうで、実に
ほんでプレイしてるとそろそろ周りのポケモンに1段階進化した奴がちらほらと出てくる感じに。
最初の段階では本当にみんなお子様デザインというか、かわゆさ優先な感じなのでちょっとなーという感じだったのですが、どんどん大人っぽくなっていってくれればおにーやんの食指も動くというものです。
しかし、
こういう最初がもんのすげーかわゆいポケモンだった場合、進化してしまうと間延びしてるというかかわいくないように感じるのは気のせいなんでしょうか。
これでもかわいいんでしょうか。僕の感覚がイマイチなんでしょうか。
それはそうと、なんか定番らしい「ライバル」の存在ですが、ライバルの名前を自分でつけられる斬新なシステムを採用してるんですね。
嫌な奴の名前もつけ放題だね!!ライバルは嫌な奴だし!フン!(・∀・)
ちなみに僕んとこのライバルの名前は「ゴウトーン」です。
由来は最初にもらえるポケモンの1種を泥棒したから、なんですが「ドロボー」ではそのままだしなんかかわいい感じがしたので「強盗」として扱うことに。
NPCに消えない刻印を刻む容赦がない男とは僕のことです。(・∀・)
ちなみに普段ニックネームをつけないのですが、トゲピーだけは気まぐれでニックネームつけて「トゲロー」にしてます。
しかし回転寿司チェーンの「スシロー」みたいな響きになってしまってちょっと後悔してます。 orz
それでもニックネームを変えないのが僕の漢らしいところです。
あ、そーいやちょっと気になったんですが、ポケモンの世界ではポケモンを戦わせることが当たり前みたいなんですけど、いかつい系ならともかく、かわいらしいポケモンまで瀕死になるまでガチ勝負させるのはこの世界の動物愛護団体的にどーなのかなぁと思うんですが、まぁ闘犬みたいなもんなんですかね。
でもロケット団とか悪い奴相手だったら、ポケモン同士で戦うとかまだるっこしいことしないで後ろの人間を直接殴ったったらええねんと思ってしまう僕は根っからの武闘派なんでしょうか。
ジムリーダー戦もそろそろ後ろのジムリーダーを殴りたくなってくる奴が出てきました。
このミルタンクとかいう「ちょ、前の乳首かくしてあげて、乳首っ!!」と言いたくなるポケモンはギャル系ジムリーダーの最終兵器なんですが、かわいらしい外見に似合わず戦闘方法がなかなかウザい。
「ミルクを飲む」で減ったHPをがばっと回復し、メロメロにする攻撃でこっちのポケモンがチャーム状態になって一切行動が行えなくなり、ミルクを飲まないから攻撃チャンスかと思いきや、リーダーがいい傷薬でがっつりHPを回復させるというなんとも長期戦仕様な戦闘スタイル。 攻撃も地味に強い。
あーこういう戦闘イライラする。
なんとか残りポケモン1、HP残量3で噛み殺しましたが、HPをがっつり回復してきて長期戦になる敵はどのゲームでも嫌いです。
まぁそんな強敵をこれからも圧倒的なパワーで噛み殺していくためにうちのワニを育てていた結果、2段階目の進化ができました。
ワニからどんどん恐竜になっていってる気がします。 最後は青いゴジラにでもなるんでしょうか。
でもどんどんパワーアップしていって、凶暴な感じになっていくと今までのように「行け!オーダイル!」とか命令しても「 ” さん” をつけろよ、デコすけ野郎~!!」とか言われそうで怖いです。 鉄雄ー!!
連れて歩いても、後ろからいきなりガブッといかれないか常に緊張状態です。
そんな下克上上等!なハラハラドキドキポケモンライフを送ってます。
で、新しいゲームも買ってプレイしてますですよ。
Wiiの「フォーエバーブルー 海の呼び声」です。
海の生物と触れ合ったり、宝探ししたりするスキューバダイビングゲーム。
ゴボゴボゴボッ (おならはしてません)
PS2で前シリーズの「エバーブルー2」をプレイしてかなり面白かったので買ってみました。 夏は終わったけどまだ暑いからぴったりだし。(・∀・)
Wiiでも1作出てるんですけど、評判がイマイチだったのと宝探し部分が弱そうだったので手を出さず。
で、今回は世界に散らばる「竜の歌」伝承の謎を追い、大学で民俗学か何かを学ぶ主人公が大学を休学して、過去に有名だったダイバーが経営する小さい会社に入社して謎を追うことに。
謎を追いつつ、会社のお仕事として海中をガイドしたり、海の生物の写真を撮って依頼人に届けたりするわけです。
そのほかのサブミッション的な要素も多く、たとえば地図を作ってひと儲けしたり、細かい品物を海中で音波系のセンサーで探ってサルベージしたりします。
鑑定結果でレアな品物とわかって高値がついたりすることも。
で、お金を貯めて装備品を買ったり、人口湾でアクアリウム的にサンゴを配置して魚を呼んだりする備品を買ったりするんですけどね。
「強化装備」とはっきり言われない装備品って、商品説明がひとつひとつ違ってそれっぽい割りに単なるカラーバリエーションっぽいのはビビる。
そりゃないでぇ、姉さん。 詐欺やでぇ。(*´д`*)
他にもダイビング中は、魚にエサをあげたり、イルカに海笛を吹いたりしてコミュニケーションが取れますし、パルサーガンという電磁波を打ち出して魚を治療するというなんだかハイテクな機械でシューティングができたりします。
ポイントポイントで出てくる人食い鮫もこいつで撃退。
話が進むと水族館の巨大水槽に入れる魚をコーディネートすることもできるように。
生物図鑑を埋めたり、サルベージ品リストを埋めたり、Xbox360の実績みたいに色々な事をするともらえる「称号」があったりと小さいことも含めるとかなりやれることが多くて、単調にはならないですね。
前はできなかったんですが、ダイビング中に海域にある小島などに上陸できるようにもなりました。
小島には鳥とかウミイグアナとか主に陸上で見かける生物がいたりして。
ダイビングっていっても、南国的な場所だけでなく、話を進めるとなぜか北極に行くことに。
ちょっ!!何かってに北極に行くっつってんの!!
・・・で、やってきました北極へ。
なーんもねー。氷じゃー氷しかねー。
北極の極寒の海では装備品とかレベルはまったく関係ないそうで、エアの消耗がかなり早くなりまふ。
あ、そうそう。 ホッキョクグマの生態を調べにきたんでした。
生態を調べるつっても、一行の説明が出るだけで実質何もしてませんが。
かなり前にテレビでホッキョクグマのドキュメンタリーがあって、どういう状態に陥ってるかとか知ってるしなー。
てか、白熊ってこんなに近づいても大丈夫なん?襲われへんのん?
といいつつ、エサをあげたりなでたりしたり。 野生に立ち入って若干、環境破壊な気も。
で、白熊の調査は程々に、夜を待ってオーロラを見てから帰りました。
なんか今後は南極にも行くみたいで、世界の海をまたにかけてのダイビングの旅が続きそうです。
で、海に関連するいっろーんなことができるというか詰め込まれている、かなり力はいってるソフトなのですが、個人的に気になる部分を言わせてもらえるとすれば。
やっぱグラフィックですね。
ちょっと水面の表現が甘い気もしますし、なんですかねー、全体的に明度が高いっていうかコントラストが低いっていうか・・・。写真だとそんなでもないんですが、画面で見ると全体的に明るいっていうか色合いが薄いのが気になりました。
リアルリアルにするんじゃなく、キャラクターの造形とかに合わせてデフォルメした色合いなのかもしれないんですけど、綺麗なんだけど嘘っぽいというかおもちゃっぽいというか人工物な匂いが。
北極の海を泳いでる時とか氷がおもちゃっぽくて特にそれを感じたり。
もっと全体的にコントラストをキツめにして海の深遠さとか怖さ的なイメージを味わいたかったかも。 こういうゲームってやっぱグラフィックがキモだし。
そういう点が、ちょっと足りない「水中にいる」って感覚がでることに繋がるんじゃないかなーとか思ったり。
エバーブルー2では深海とか沈没船で真っ暗闇になるシーンがあったし、海も全体的にそれっぽい雰囲気があったんですが。
あと、Wiiリモコンをマウス的に使う操作体系なので、操作にクセがあるというかやりにくい部分がありますね。
Wiiリモコンをマウス的に操作するのは手が疲れるので長時間プレイするゲームには向かないと思うんですよね。
なのでクラシックコントローラーでプレイしてるんですが、それでもWiiリモコンの操作を当てはめてるだけで、ポインターは出たままでどっちかのアナログスティックで操作することになるので、今までのゲームみたいな操作にはならず、ちょいやりにくい部分があります。
それと水中で裏返ったりできる「プロ」設定かなんかでやってるせいなのか、泳いでると変なところで透明の壁っぽいのに当たってぐりっと方向転換したりすることがあるのも気になるかも。
そんな感じなんですが、「気にスンナ!」って背中を叩かれたらそれまでの話なので、まぁこれはこれで。
ゆるりゆるりとダイビングを楽しんで癒されますよ。 ヒョヒョーイ!(・∀・)
PR
トラックバック
トラックバックURL: