ということを改めて思うことがありまして。
ゲームは刺激があってナンボの娯楽なわけですよ。
いや、娯楽ってそういうもんか。
最近、芳しくないアクションRPG市場において発見された鉱脈、Wiiバーチャルコンソール山。
PCエンジンのアクションRPGとかファミコンのアクションRPGをやりまくりだぜーうひゃほーい!ヽ(・∀・)ノ
と、思ってたわけなんですが。
思ったよりつまんないというか。システムが古いのでマンネリプレイになりがちというか。
つい最近もファミコンの名作という話の「エスパードリーム」を買ってちょろちょろとプレイしてたのですが。
戦闘がちょっとしたアクションシューティングなんだけれども、自分の長いゲーム歴からするとありがちかつ単純すぎるというか。
ファミコンなんで、逆にそういったゲームの祖先にあたるわけですけれども、延々とプレイするにはどーもなーという感じが。
んーむ、実は「イース1・2」も2に入った辺りでもう飽きてたというか。
ニュートピアは久々のレトロゲームということでなかなか楽しめたんですけれど、後半はもうマンネリだったのは否めず。
あ、メガドラの「ライトクルセイダー」はあんなに突拍子もない世界に飛ばされると思ってなかったのとパズル的なアクションだったので楽しかったんですけどね。
やっぱ、もうさんざんプレイして刺激を受けなくなったゲームシステムを、プレイしたことないタイトルとはいえ、あらためてやっても作業っぽくなるだけなんすねー。
意地でクリアするのもイヤンなので、エスパードリームは放置することに決定いたすますた。(・∀・)ゝ
なんか新しい刺激が欲しいっすよね。 ていうかそれがないと長続きしないっすね。
新しい何かがなくても、自分の感覚にハマるというか、剣を振るのが気持ち良い、テンポが良くてクセになる、とか単純なことでもいいんですけどねー。
繰り返しプレイしてしまうゲームというのはそういうことのような気が。
そんなこんなを思いながらプレイしている「バトルフィールド バッドカンパニー」。
いやぁ、これは刺激受けまくりです。
今、シングルモードでストーリー進めてるんですが。
戦車で連なって進んで敵の集中砲火を受けたり。
ハインド(戦闘ヘリ)に乗って、無限にロケットを乱射して基地を廃墟にしたり。
軽戦車で木をバキバキ倒して進んで地球温暖化に対して心を痛めたり。
そのまま軽戦車でゴルフコースを走ってみたり。
でもやっぱり戦車はマズかったかなと思ってカートで走ってみたり。
いやぁもう・・・もう・・・たんのすぃ~!ヽ(・∀・)ノ
自分的FPSシングルモードにおける最強武器、スナイパーライフルでスナイパーにもバッチリなれるし。
砲撃支援を呼べる機器をもってれば進入前に敵がいそうな場所を砲撃してもらうことも可能。
建物の中の敵がオタオタしておるわ。ぐへへ。(*´д`*)
他にもレーザー照準機でミサイルも呼べます。
プラス、色んな自然物・建造物がボロボロにぶっこわれるので、戦闘の臨場感と爽快感がすごいです。
たのしいよぉこのゲーム。 なんでこんなに派手なん?(*´д`*)
ていうか、このゲームに限らず、FPSのシングルモードってドラマチックにストーリーが進んで、オンラインの対戦では味わえない色々と派手な戦闘とシチュエーションを味わえるので大好きです。
ランボーになれたり隠密部隊になれたり・・・イイネ!(・∀・)b
さらにバトルフィールドはこんな多彩な兵器をオンラインで乗り込んだり使ったりで戦うわけですけどね。
オラーッ!と撃ち合ってると砲撃の雨が降ってきたり、戦車でどりゃー!と進んでるとミサイル落ちてきたり、おわわーっ!と敵のヘリで虐殺されたりね。
相手が人間なので、実にいやらしい攻め方をしてきたりするんすよ。 ・・・敵スナイパー嫌い。
とにかく普通のFPSでは味わえない変化する戦場があるわけですよ。だから好き。バトルフィールド。
ま、でもコールオブデューティ4とかは、それとは違った良さもありますけどね。
なんかスポーツ感覚っていうか。 プレイヤーの動きが早くて、銃も命中率が異常に良くって、全体のテンポがスピーディに進むのであれはあれでいいですね。
そんなこんなでXbox360買ってから洋ゲーに刺激を受けまくってんなーと思うsiestaです。
頑張れ日本ゲーム。