ちょっとやるゲームがパターン化してきて飽きてきたので、今更ながら、アドベンチャーゲームの「ロボティクスノーツ」の体験版をプレイしてみました。 地獄とも知らずに。(・∀・)

舞台は近未来の日本・種子島。
世間的にロボットが大ブームになってる中、かつての栄光はどこへやらの部員数二人だけの弱小ロボ研に所属する高校三年の主人公とヒロイン。
ポケコンとかいう、スマホの発展版みたいな携帯コンピュータでダウンロードした格ゲーにハマり、どんな相手からも、何か頼みごとをされた時はその格ゲーで勝負して勝てたら言うことを聞くという事をポリシーにしてるという少々痛々しい主人公と、ガチのロボットアニメマニアでロボ研の創立からの夢である巨大ロボ作りを完遂したいと願う、こちらも少々痛いヒロインの物語みたいです。

製品版では最後はどえりゃー事件に巻き込まれるのでしょうが、体験版ではロボ研存続の危機でホビーロボット大会出場し、なんとか部を存続させる事に成功するまでが描かれてます。
で、これからJAXAに頼み込んで、巨大ロボ作りがんばっちゃうわよ!みたいな終わり方。

が、そこまでがどえりゃー長い。
普通にプレイするスピードでやってると、5時間ぐらいかかりました。どへー。(*´д`*)
体験版でどんだけプレイさすのん。そら1ギガ容量とりますわ。 セーブ機能ないし。
でも、セーブ機能がなくても、次回プレイ時に話を早送りしたらいいんだね。ぶっ続けプレイが終わった後で気づいた。orz

で、長い割りに話が転がりだすまでがこれまた長いというか、退屈というかなんというか。
先にプレイした友人の話で序盤がクソ長いと聞いてましたが、まったくその通りでした。(・∀・)
ゲームに熱中するだけの、田舎のやる気のない高校生活を延々と見せられる序盤では欠伸がとまらんっす。
しかしロボット作りとかキャラクターの性格とか背景とか、話の題材はおもしろげなので、ホビーロボット大会出場辺りからはそれなりな気持ちでプレイできましたよっと。
あと、この会社の過去に発売されたアドベンチャーゲーム2作品と世界観に繋がりがあるそうですが、体験版やった感じではその作品を先にプレイした方がいいのかなって感じは特になかったので一安心。 いや体験版は全体の話的にキャラがほとんど出ない序盤だろうけどね。
まぁでも今、定価で買いたいかっつーと微妙な感じではありますな。わはは。(・∀・)
だけど安くなった頃には興味なくなってたりすんだろうな。にょほほ。(・∀・)
んーアドベンチャーゲームって自分の中ではそんなもんかもねー。
んで、プラモ製作環境がまた進化。
頼んでたメタルラックが届きまんた。

空きスペースにすっぽり収まった。 ネットやホームセンターで探しまくった甲斐があった。(´Д⊂
棚1段を作業スペースに当てる事で、作業スペースがまた広がり、物がとりやすくなったり、ドライブースが使いやすくなったり。
こりで作業机を引越しした時から考えてた環境としては、大まかには完成っすね。 そのわりにノイエ・ジールの製作が一向に進まないのは気のせいです。
いや、雨だしね。塗装できないできない。筆塗り部分は終わってるんだけど、エアブラシ使うんだったら、その前にマスキングしないと。
マスキング作業、めんどくせーんだよなー。もう全体的に筆塗り・・・いやいやエアブラシで・・・いやいや。(*´д`*)
んな感じのゲーム&プラモメモどした。 プラモ作りより環境整えるのが楽しいのは気のせいです。
舞台は近未来の日本・種子島。
世間的にロボットが大ブームになってる中、かつての栄光はどこへやらの部員数二人だけの弱小ロボ研に所属する高校三年の主人公とヒロイン。
ポケコンとかいう、スマホの発展版みたいな携帯コンピュータでダウンロードした格ゲーにハマり、どんな相手からも、何か頼みごとをされた時はその格ゲーで勝負して勝てたら言うことを聞くという事をポリシーにしてるという少々痛々しい主人公と、ガチのロボットアニメマニアでロボ研の創立からの夢である巨大ロボ作りを完遂したいと願う、こちらも少々痛いヒロインの物語みたいです。
製品版では最後はどえりゃー事件に巻き込まれるのでしょうが、体験版ではロボ研存続の危機でホビーロボット大会出場し、なんとか部を存続させる事に成功するまでが描かれてます。
で、これからJAXAに頼み込んで、巨大ロボ作りがんばっちゃうわよ!みたいな終わり方。
が、そこまでがどえりゃー長い。
普通にプレイするスピードでやってると、5時間ぐらいかかりました。どへー。(*´д`*)
体験版でどんだけプレイさすのん。そら1ギガ容量とりますわ。 セーブ機能ないし。
でも、セーブ機能がなくても、次回プレイ時に話を早送りしたらいいんだね。ぶっ続けプレイが終わった後で気づいた。orz
で、長い割りに話が転がりだすまでがこれまた長いというか、退屈というかなんというか。
先にプレイした友人の話で序盤がクソ長いと聞いてましたが、まったくその通りでした。(・∀・)
ゲームに熱中するだけの、田舎のやる気のない高校生活を延々と見せられる序盤では欠伸がとまらんっす。
しかしロボット作りとかキャラクターの性格とか背景とか、話の題材はおもしろげなので、ホビーロボット大会出場辺りからはそれなりな気持ちでプレイできましたよっと。
あと、この会社の過去に発売されたアドベンチャーゲーム2作品と世界観に繋がりがあるそうですが、体験版やった感じではその作品を先にプレイした方がいいのかなって感じは特になかったので一安心。 いや体験版は全体の話的にキャラがほとんど出ない序盤だろうけどね。
まぁでも今、定価で買いたいかっつーと微妙な感じではありますな。わはは。(・∀・)
だけど安くなった頃には興味なくなってたりすんだろうな。にょほほ。(・∀・)
んーアドベンチャーゲームって自分の中ではそんなもんかもねー。
んで、プラモ製作環境がまた進化。
頼んでたメタルラックが届きまんた。
空きスペースにすっぽり収まった。 ネットやホームセンターで探しまくった甲斐があった。(´Д⊂
棚1段を作業スペースに当てる事で、作業スペースがまた広がり、物がとりやすくなったり、ドライブースが使いやすくなったり。
こりで作業机を引越しした時から考えてた環境としては、大まかには完成っすね。 そのわりにノイエ・ジールの製作が一向に進まないのは気のせいです。
いや、雨だしね。塗装できないできない。筆塗り部分は終わってるんだけど、エアブラシ使うんだったら、その前にマスキングしないと。
マスキング作業、めんどくせーんだよなー。もう全体的に筆塗り・・・いやいやエアブラシで・・・いやいや。(*´д`*)
んな感じのゲーム&プラモメモどした。 プラモ作りより環境整えるのが楽しいのは気のせいです。
PR