あい。ってことで、ジャストコーズ2もゴーストトリックも終わったのでギャラクシープレイに戻ってみた次第。
でもちょろっとしかプレイしてなくて、まだ序盤なのでゲームの難易度的にはかんちんこんちん一休さん。
1つのスターを取るのにかかる時間がかなり短めなので、1つのギャラクシーに2つとか3つとかスターが設定されてても気楽に挑戦できもんす。
まだこの辺りだと1機も減らずにガンガン進めもうす。(・∀・)
ゼルダもマリオもステージ中の仕掛けやボス戦闘は非常にわかりやすいヒントや弱点が示されてるのですごい楽。 小さい子やゲーム初心者でもできる様にっていう配慮なんでしょうね。
で、進めていくとマリオ型の宇宙船にも色々機能がついたり訪れるキャラクターが増えたりしてます。
クッパに捕らわれてても余裕な感じのピーチ姫から手紙が届いたり、
岩マリオになってゴロゴロドッカンできるようになったり、
他のマリオは許せても、ヒゲ親父でこのかわいさアピールはさすがにないなと感じる蜂マリオになって、ぶぃんぶぃん飛んでみたり、
雲マリオでもふもふしてみたりです。
で、1つのワールドの中で複数のギャラクシーがあり、
同じギャラクシーの中でも取るスターによってゲーム性がガラッと変わったり、2Dっぽくなったりするんですが、
よくまぁこれだけステージのアイデアがあるなーと感心してしまいます。(=´∇`=)
ちっとまぁ不満を言えば、球体の星を移動してる時の操作性や視点がイマイチだったり、通常のステージでも視点がイマイチなまま固定されてたりして、見にくかったり段差がわかりにくかったりすることが多いのが残念すかね。 あと稼ぎやすいとはいえ、セーブデータをロードすると残機数がリセットされるのが面倒。
それと、まだ序盤で後半がどうなるかわからないんですけど、64版やサンシャインみたいな1つのスターを取るまでが長くて探し回るような感じじゃなくて、簡単にサクサク進むから充実感が薄い感じがしないでもないですね。
ちょろっとプレイする分には良いのですが、他に面白いゲームが出てきたら簡単に移りそうな危うい感じがしないでもないです。うーむ。(=´∇`=)
さて・・・今月の終わりにニンテンドーDSで「メタルマックス3」というRPGが出るんですが・・・結局買うんでしょうけど、悩みます。
「大破壊」と呼ばれる文明が崩壊する出来事があり、モンスターが闊歩する世界になってしまった地球で、戦車を駆って生活するハンターとなり、旅するRPGなのですが。
ファミコンでメタルマックス1、スーファミでメタルマックス2が出て、ハマりまくったゲームなのですが、3が開発中止になり、その後は会社がなくなって別会社から「メタルサーガ」というタイトルでPS2とDSで2作品出たんですけど・・・。
そのメタルサーガがひどすぎた。orz
PS2版は内容が焼き直しで、さらにやる気なく作った様なうっすいゲーム内容で愕然とし、DS版は力が入ってましたが、メタルマックスの特徴だった戦車の改造やマップ移動の自由度をバッサリカットされ、最後は極悪な難易度のイライラ棒ダンジョンが待ち受けていたという崩壊っぷり。
これまでのゲーム経験でも1・2を争う最低ダンジョンだったので、そこでちょっとブッチィときて、知らぬ間にメタルマックスシリーズに決別する気持ちが生まれていたようです。
そこで3の発売。 毎週の様にファミ通に情報が載っていまして、読むとちゃんと作ってるっぽい雰囲気が伝わってくるのですが・・・どうなんだろう?という不信感がいつまでもぬぐえない。(*´д`*)
ゲームプレイヤーの気持ちを描いた「日がな半日ゲーム部暮らし」という漫画には、好きなシリーズ作品がイマイチな物ばかりリリースされて、「次こそは!」という気持ちで持ち続けていてもこじらせるとアンチになるよ。というセリフがあり、このことかという気持ちになりました。orz
むぅ・・・まぁ三度目の正直で買ってみるつもりですが・・・記事を見るたびにモヤモヤすんなー。(*´д`*)
そんなこと言いながらも、プレイして面白かったら「思い過ごしデシタ♪ メタルマックス最高☆ ヽ(・∀・)ノ」ってなってしまうのが目に見える単純なsiestaだったりします。(=´∇`=)
PR
トラックバック
トラックバックURL: