11月の本命ソフト、「フォールアウト76」をプレイしてるでやんす。(・∀・)
核戦争後の、放射能で汚染され、文明が崩壊したアメリカの大地を探索するゲームのシリーズ最新作。
今回はオンライン専用ゲームになったっつーことで、友人とプレイできるじゃーんって感じで買ってみまふた。
ゲーム内容はレベル制のRPGで、戦闘はFPS or TPSでリアルタイムに撃ったり殴ったりする感じっす。

定期的に飲んだり食べたりしないと移動や戦闘に支障が出るサバイバルモードになってるんですが、食べ物・飲み物は放射能でもれなく汚染されているので、体に溜まる放射能を定期的に除去する必要もあるって感じ。溜まりすぎると体が変異しちゃう。(・∀・)
ただ、荒廃してるとはいえ、それなりに物資は残っていて、一度取っても時間を置くと?復活しますし、敵からも取れるので、普通に戦える様になったらそれほど困らない感じっすかね。
医療品や食料以外で発見できる、一見役に立ちそうにないジャンク品は、分解してネジなどの部品にする事で、装備を作れる様になります。
その際は作業台が必要なんですが、今回は携帯式のキャンプ装備が追加されて、そこで作ったり休息できる様になったので便利になりました。(・∀・)
食糧や水の生産もある程度できるようになるみたいですし。
ほとんどの場所で敵が襲ってくるんですが、その場合は手頃な掘っ立て小屋を作って攻撃を防ぎつつ、トンテンカンする事ができやんす。
難点は、アイテムを入れる収納ボックスの容量が少なすぎる事っすかね。
持ち運ぶのにも重量制限があって、超えると移動や戦闘に支障が出てきちゃうので、徐々に探索で物を拾う事ができなくなってきました。
売ろうにも、商人共通の取引限度額があって少量しか売却できず、面倒な感じ。
レベルを上げて、筋力を上げると重量制限が緩和されていきますし、スキルで色んな物の重量を軽くする事も可能ですが、それでもすぐに限界がくるので、早急に改善して欲しいところっすねー。
シリーズ伝統のカッチョイ~パワーアーマーを着ると重量制限がかなり緩和されますが、エネルギーが必要なので、あくまで一時的な手段っすね。
前作まで収納ボックスの容量で特に困った記憶がないので、この辺りはできるだけ処理を軽くしたいオンライン化の弊害のよーな気がします。
あと、個人的にちょっとなーと思うのは「生きてる正常な人間(NPC)がいない」世界になってる様で、人は全部ゾンビかミュータント化してて、基本、敵として登場する事ですね。
クエストも音声テープなどから発生して、分岐もなく最後は何もなかったり、PCやロボットに報告して終わりってのは、味気なさすぎる気が。
PCに記録されてる内容もあまり面白くないし、どうでもいい内容もあるので、正直、頭に入ってこない。
フォールアウトシリーズの大きな魅力として、ちょっとイカれた人々との会話の選択肢次第でクエストの行く末が大きく違ってくるってのがあったんですが、オンライン化って事で、複雑な処理とか一緒にプレイしている人と内容が違ってくるのを嫌ったのか、今んとこそーゆー部分がないんですよねー。
あのフォールアウトが平凡なRPGになってしまった感じで寂しい。
戦闘中に、スローモーションで敵の部位を狙えるバッツシステムも、今回はスローじゃなくなったので、利点があんまりない様な気も。
この辺りにもオンライン化の弊害を感じちゃいます。(*´д`*)
プレイヤー以外、人がいない荒廃した世界を探索するのが好きな人には良いでしょうし、友人と一緒であればワイワイと楽しめるのでいいっちゃいいんですが、siesta的には一人の時でもプレイしたくなるほどの面白さを感じるゲームではないかなーって思います。
それとサービス開始直後の今現在は安定してるとは言い難く、頻繁に処理が重くなってガクガクしたり、ちょいちょいサーバーの応答が切れたり、建物に入るとよくわからん地形が見えて動けなくなったり、
突然、目の前が屋根みたいなオブジェクトでグチャグチャになったり、
友人が建物に入った直後にトレパンマンに変身していたり、
透明人間になって見えなくなったと思ったら、自分も部分的に透明人間になったりと、
笑える不具合もあるし、大きくストレスを感じる不安定さではないけれど、あまり良い状況とは言えないっすね~。
まー今はとりあえず遊べる、味気ないフォールアウトって感じなんですが、開発が続けば1年後か2年後にはコンテンツも増えて、色んな所が改善された魅力的なゲームになってるかもねーってところでしょーか。(・∀・)
最近ではドラクエXやノーマンズスカイもアップデートで良くなっていったし、オンラインゲームって最初はそんなものなのかもしれませんね。
逆に一番人が多くて活気があるのは開始直後なんでしょうけれども・・・。
まぁ、友人とプレイできるゲームがひとつ増えたって感じで、ぼちぼちやってくっすぅ~。(´∀`)
しょんな感じで。
核戦争後の、放射能で汚染され、文明が崩壊したアメリカの大地を探索するゲームのシリーズ最新作。
今回はオンライン専用ゲームになったっつーことで、友人とプレイできるじゃーんって感じで買ってみまふた。
ゲーム内容はレベル制のRPGで、戦闘はFPS or TPSでリアルタイムに撃ったり殴ったりする感じっす。
定期的に飲んだり食べたりしないと移動や戦闘に支障が出るサバイバルモードになってるんですが、食べ物・飲み物は放射能でもれなく汚染されているので、体に溜まる放射能を定期的に除去する必要もあるって感じ。溜まりすぎると体が変異しちゃう。(・∀・)
ただ、荒廃してるとはいえ、それなりに物資は残っていて、一度取っても時間を置くと?復活しますし、敵からも取れるので、普通に戦える様になったらそれほど困らない感じっすかね。
医療品や食料以外で発見できる、一見役に立ちそうにないジャンク品は、分解してネジなどの部品にする事で、装備を作れる様になります。
その際は作業台が必要なんですが、今回は携帯式のキャンプ装備が追加されて、そこで作ったり休息できる様になったので便利になりました。(・∀・)
食糧や水の生産もある程度できるようになるみたいですし。
ほとんどの場所で敵が襲ってくるんですが、その場合は手頃な掘っ立て小屋を作って攻撃を防ぎつつ、トンテンカンする事ができやんす。
難点は、アイテムを入れる収納ボックスの容量が少なすぎる事っすかね。
持ち運ぶのにも重量制限があって、超えると移動や戦闘に支障が出てきちゃうので、徐々に探索で物を拾う事ができなくなってきました。
売ろうにも、商人共通の取引限度額があって少量しか売却できず、面倒な感じ。
レベルを上げて、筋力を上げると重量制限が緩和されていきますし、スキルで色んな物の重量を軽くする事も可能ですが、それでもすぐに限界がくるので、早急に改善して欲しいところっすねー。
シリーズ伝統のカッチョイ~パワーアーマーを着ると重量制限がかなり緩和されますが、エネルギーが必要なので、あくまで一時的な手段っすね。
前作まで収納ボックスの容量で特に困った記憶がないので、この辺りはできるだけ処理を軽くしたいオンライン化の弊害のよーな気がします。
あと、個人的にちょっとなーと思うのは「生きてる正常な人間(NPC)がいない」世界になってる様で、人は全部ゾンビかミュータント化してて、基本、敵として登場する事ですね。
クエストも音声テープなどから発生して、分岐もなく最後は何もなかったり、PCやロボットに報告して終わりってのは、味気なさすぎる気が。
PCに記録されてる内容もあまり面白くないし、どうでもいい内容もあるので、正直、頭に入ってこない。
フォールアウトシリーズの大きな魅力として、ちょっとイカれた人々との会話の選択肢次第でクエストの行く末が大きく違ってくるってのがあったんですが、オンライン化って事で、複雑な処理とか一緒にプレイしている人と内容が違ってくるのを嫌ったのか、今んとこそーゆー部分がないんですよねー。
あのフォールアウトが平凡なRPGになってしまった感じで寂しい。
戦闘中に、スローモーションで敵の部位を狙えるバッツシステムも、今回はスローじゃなくなったので、利点があんまりない様な気も。
この辺りにもオンライン化の弊害を感じちゃいます。(*´д`*)
プレイヤー以外、人がいない荒廃した世界を探索するのが好きな人には良いでしょうし、友人と一緒であればワイワイと楽しめるのでいいっちゃいいんですが、siesta的には一人の時でもプレイしたくなるほどの面白さを感じるゲームではないかなーって思います。
それとサービス開始直後の今現在は安定してるとは言い難く、頻繁に処理が重くなってガクガクしたり、ちょいちょいサーバーの応答が切れたり、建物に入るとよくわからん地形が見えて動けなくなったり、
突然、目の前が屋根みたいなオブジェクトでグチャグチャになったり、
友人が建物に入った直後にトレパンマンに変身していたり、
透明人間になって見えなくなったと思ったら、自分も部分的に透明人間になったりと、
笑える不具合もあるし、大きくストレスを感じる不安定さではないけれど、あまり良い状況とは言えないっすね~。
まー今はとりあえず遊べる、味気ないフォールアウトって感じなんですが、開発が続けば1年後か2年後にはコンテンツも増えて、色んな所が改善された魅力的なゲームになってるかもねーってところでしょーか。(・∀・)
最近ではドラクエXやノーマンズスカイもアップデートで良くなっていったし、オンラインゲームって最初はそんなものなのかもしれませんね。
逆に一番人が多くて活気があるのは開始直後なんでしょうけれども・・・。
まぁ、友人とプレイできるゲームがひとつ増えたって感じで、ぼちぼちやってくっすぅ~。(´∀`)
しょんな感じで。
PR