忍者ブログ
ふぉーえばー
ちゃっすっす。久しぶりにゲームの記録でも。(´∀`)

スイッチ「Forever Blue Luminous

 

ダイバーとなって海を探索するアドベンチャーゲームで、昔プレイしてたシリーズ作品なんですけれども、前作の発売から15年とか経ってるらしいっす。はわ~。(・∀・)

んで今作は最大30人まで同じマップを探索できるオンライン要素があったり、ランダムマップで潜るたびに地形が変わるというので楽しみになり、発売日に買ってみたんですが…う、う~ん。という出来栄えでした。(笑)



まずやれる事が少なすぎて、おおまかには魚のスキャン、ゴミ拾い、石板などの遺物チェック、UML(未確認生物)を出現させる、くらいしかないので、すぐに飽きました。(´∀`)



危険生物はおらず、エアは無限なのでゲームオーバーも陸に上がる場面もなく、調査で貯めたお金があってもカラーリング等のカスタマイズ素材が買えるというだけで、装備の強化要素はありません。ランクを上げても貼れるステッカーの数が増えるとか、魚を連れて泳ぐ為のポイント上限が増えるという程度。



ストーリーは一応ありますが、登場人物は主人公を含めた人間二人とサポートAIだけの会話劇で、非常に短くうっすい内容です。チュートリアルの延長でしかないというか。



なのにチャプターで細かく区切られ、続きを観る為には魚をスキャンしてポイントを稼げとか、99個の隠し要素を全部見つけろとか言ってくる苦行ゲームに変貌するという…。



この隠し要素を見つけるってのが大変で、何をすればよいのかもわからず、ノーヒントなんですよね。とりあえず古代文明の石板や円盤を探すとなってもその為のレーダーもなく、それらが出現するまで延々とランダムマップを探し続けなきゃいけないというのは、もはや嫌がらせに近いんじゃないかと思っちゃう。(笑)



他にもUMLを全種探し、さらに色違いのレア個体にも遭遇しろというのも地獄で、まずUMLに会う為には変なパルスを出す魚を探し出してスキャンしまくらないといけないんですが、レア個体と会うには運しかないので、「出現後10分でUML消失→パルス魚をスキャン→再びUML出現」を繰り返すガチャをやり続ける必要が。



オンラインだと、みんなで分散してスキャンできるので効率的にUMLを出現させられますが、1セッションには時間制限があるし、抜ける人、スキャンしない人がいたりもするので、結局一人でやりきりました。つд`*)



そもそもソロプレイでは情報がなさすぎるので、攻略サイトやSNSで情報交換する事を前提とした作りに見えますね。「マップコード」があるのはその意味の方が大きいんじゃないかと。

反対にネットを見ないでプレイするとなると、どんだけ時間がかかるかわかんないっすよこれ。恐ろしい…。



っていうか、なんかシンプルというか…全体的にチープな作りなんですよね。低予算感がハンパない。ソフトの価格も安いし。

前作までにあった要素はほとんどカットされてるし、実質、オンラインでそれっぽくダイビングを楽しめるのが売りというだけで、一人用ゲームとしては必要最低限の要素で簡素に作ってある感じがします。



ストーリーや演出のチープさもそうですが、キャラクターボイスがあるのもサポートAI役のみで、それも生成AI(音声読み上げソフト?)で作った物を収録してるとかどうとかと聞きますしね。まぁ、ある意味新しいですけど。(´∀`)

生態系がメチャクチャで同じ地形が複数でてくる雑な作りのランダムマップも、強制でやらされる隠し要素も、内容の薄さをごまかしてプレイ時間を水増しする為に導入してると考えれば納得できるというか。

海洋生物のグラフィックや図鑑の解説はそこそこ良い感じではあるんですが…それだけっちゃそれだけですね。こだわりを感じる作り込み部分がない。



ん~、感覚的にシリーズ続編というより軽い作りのスピンオフとか、ちょっとしたソシャゲ、ファンディスクのオンライン体験版みたいな内容でしたかね~。

とりあえず、有志が提供してくれた情報を活用して隠し要素を全部発見し、最後までストーリーを観たのでクリア?はしましたが、図鑑を埋める気力はもうありません。(´∀`)



プレイ時間は一端のRPG並にかかったんですが、ずっとドルフィンキックでマップを埋めるマラソンをしてただけの様な気もします。(笑)



だけど水中スクーターもないし、このドットイートみたいなマップ埋めのシステムも…ってもういいっすね。感想は終わりにしましょう。(´∀`)

そんな感じのゲームでした。また続編って奴にガッカリしたsiestaだったとさ!

それと発売日にゲームを買うのもギャンブルだなぁって改めて思いましたとさ。(笑)

でわでわまたまた~。
PR

2024/05/11 | Comments(0) | ゲーム

コメント

コメントを投稿する






Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字 (絵文字)



<<いっき とか いろいろ | HOME | じゅうさん>>
忍者ブログ[PR]