よっすよっす。最近やったゲームの記録ですよっと。(・∀・)
1つ目はスイッチの「Balatro」。
ポーカーを題材にしたローグライトなゲームでして、役を数回作って、その合計ポイントが各ステージに設定されたポイントを超える事ができればクリア、というのを延々と繰り返す内容です。
ですが、徐々に高くなるクリアポイントを超える為にはデッキを強化する必要があり、様々な強化方法があるのですが、一番影響が大きいのが「ジョーカー」の存在なんですよね。
このゲームでのジョーカーの役割は色んなパッシブ効果を与える装備品の様な物でして、「出した役にスリーカードを含む場合、倍率+12」とか「ストレートとフラッシュを4枚のカードで作る事ができる」などなどの強力な効果を持つ物が100種類以上あり、相乗効果が出る物を集める事ができれば点数がえらいことになっていきます。(笑)
多分、その組み合わせを試していくのがこのゲームの醍醐味なんでしょうね。(´∀`)
なので、条件を満たして使えるジョーカーの種類が増えてくると面白味が増してきます。
ですが、3ステージ毎に特殊ルールがランダムに適用され、その内容によっては作ったデッキの良さが潰されて手も足も出ずに負けちゃう事があったりします。
例えば、ツーペアなどに限定した役を出せば高い点数が出るデッキなのに、「1回出した役は出せない」とかのルールが出るとアチャ~となるわけです。(笑)
そこらへんが上手い事出来てるなぁと思いますね~。
正直、メチャクチャ面白い!というわけでもないんですが、プレイするゲームがない時は「世界のアソビ大全」のクロンダイクを延々とやってたりするsiestaにとっては、それに代わるゲームが出てきたな、という感じです。(´∀`)
そ~んでお次はこれです。
PS4「SDガンダム バトルアライアンス」
SDガンダムのモビルスーツを操って戦うアクションゲームですね。

お話的には、様々なガンダムの世界をシミュレーションしている装置に取り込まれた主人公が、元の世界に帰る為に壊れた歴史データを修正していくという内容になっておりまして、色んな作品の名シーンを追体験できちゃいます。
システム的には、各ステージで設計図を集めれば新しいMSを使える様になり、
MSの強化もできますし、MSとパイロットをセットで僚機として連れていく事も可能です。
で、一通り難易度ノーマルでクリアしてみたのですが…う~ん、普通ですね、これ。
ゲームとして特別、目新しい何かがあるわけでもないし、突出して面白いところがあるわけでもないという…。

ジャストガードとかコンボを空中で繋げられるとか、今のアクションゲームでよくあるシステムは搭載されているものの、もっさり気味の動きで爽快感がイマイチというかなんというか。

そもそもSDサイズなので小さくてわちゃわちゃしてる感じがあり、エフェクトが派手なのと相まって何と戦っているのかわかりにくいところもありますね。なんというか、キャラのセリフ以外でガンダムっぽさを感じる部分が薄いという印象。
反面、モビルアーマーはでかくてガンダムっぽい雰囲気を味わえますが、似た様な行動パターンの大雑把な戦闘になりがちで作業感があります。
一部、モンハンみたいな俊敏な動きをするMAがいるのは困る。こっちの動きはもっさりなんやで!!(・∀・)

っていう感じの戦闘なのに、色んなMSを使う為には設計図集めや強化用の金策で周回する必要があるという作りなのがしんどいっすね。ほぼやってませんが。(笑)
まぁそもそも周回しなくても「壊れた歴史」→「修正された歴史」で同じステージを2回プレイする事になるので、使いまわし感があって飽きやすいという事もあり…。
各ステージも「それっぽく」作られているだけで、アニメを思い出して浸る様な出来の良さでもないし、壊れた歴史で関係のないMSやパイロットが現れる演出は、お祭りというより混沌としているという感じしかしなかったですね。

他のクロスオーバー作品などでは共通の目的や敵がいて、色んなキャラと共闘していく内に連帯感やお祭り感を味わえる話の作りになっていたりしますが、このゲームでは急に「〇〇を倒す!」とか原作のセリフを言いながら別作品のキャラが乱入してくるので「怖っ」となったり、その場面だけ辻褄を合わせた会話をして消えたりするので「データっぽいなぁ」としか感じないというか。僚機もテンプレ会話をするだけですしね~。
ストーリー自体も、管理プログラムの暴走を防ぐという、ありきたりすぎて無の感情になる内容でしたね。
あ、でもサポートAIの女の子と、主人公と一緒に転送されてきたオペレーターの女の子の会話がなんというかその、ガンダムマニアと興味のある初心者って感じで、なんかモヤったかも。(笑)
AI女子はどの作品にも関係ないのに感情移入して、時に茶化しながらガンダムを語るのがオタクっぽいというか、シナリオライターの影を感じさせるというか…。(´∀`)
まぁとにかく、クリアした後も難易度を上げて、MSを延々と強化しながらプレイできるみたいなんですが、やる気がわかないのでここらで終了とさせて頂きます。(・∀・)

なんかもうちょっと戦闘や強化が楽しければプレイし続けてた気もするんですけどね。
しかし恐ろしいのが、この内容で何回もアプデを繰り返して改善・緩和された後だったという事実です。
発売当初はとにかく金が稼ぎにくく、MAがすんごい強かったそうで、その当時にsiestaがプレイしてたら挫折してたのは間違いないですね。(笑)
今のバージョンですら序盤で眠たくなって挫折しかけたし、アプデ特典でもらえるMSとお金で周回作業を免除してもらってクリアできた様なもんですからね。(´∀`)
いや~、なんかガンダムのゲームって昔から結構、難易度を含めた完成度にムラがある感じがして、様子見するのがいつもの感じになってるんですよね~。今回はゲームカタログに追加されたのでプレイしてみたんですが…買わなくて良かったなと。(・∀・)
そんな中で「ガンダムブレイカー4」は評判が良いっぽいので、いつかプレイしたいんですけどね~。
てな感じのゲーム日記でした。
でわでわ~。
1つ目はスイッチの「Balatro」。
ポーカーを題材にしたローグライトなゲームでして、役を数回作って、その合計ポイントが各ステージに設定されたポイントを超える事ができればクリア、というのを延々と繰り返す内容です。
ですが、徐々に高くなるクリアポイントを超える為にはデッキを強化する必要があり、様々な強化方法があるのですが、一番影響が大きいのが「ジョーカー」の存在なんですよね。
このゲームでのジョーカーの役割は色んなパッシブ効果を与える装備品の様な物でして、「出した役にスリーカードを含む場合、倍率+12」とか「ストレートとフラッシュを4枚のカードで作る事ができる」などなどの強力な効果を持つ物が100種類以上あり、相乗効果が出る物を集める事ができれば点数がえらいことになっていきます。(笑)
多分、その組み合わせを試していくのがこのゲームの醍醐味なんでしょうね。(´∀`)
なので、条件を満たして使えるジョーカーの種類が増えてくると面白味が増してきます。
ですが、3ステージ毎に特殊ルールがランダムに適用され、その内容によっては作ったデッキの良さが潰されて手も足も出ずに負けちゃう事があったりします。
例えば、ツーペアなどに限定した役を出せば高い点数が出るデッキなのに、「1回出した役は出せない」とかのルールが出るとアチャ~となるわけです。(笑)
そこらへんが上手い事出来てるなぁと思いますね~。
正直、メチャクチャ面白い!というわけでもないんですが、プレイするゲームがない時は「世界のアソビ大全」のクロンダイクを延々とやってたりするsiestaにとっては、それに代わるゲームが出てきたな、という感じです。(´∀`)
そ~んでお次はこれです。
PS4「SDガンダム バトルアライアンス」
SDガンダムのモビルスーツを操って戦うアクションゲームですね。
お話的には、様々なガンダムの世界をシミュレーションしている装置に取り込まれた主人公が、元の世界に帰る為に壊れた歴史データを修正していくという内容になっておりまして、色んな作品の名シーンを追体験できちゃいます。
システム的には、各ステージで設計図を集めれば新しいMSを使える様になり、
MSの強化もできますし、MSとパイロットをセットで僚機として連れていく事も可能です。
で、一通り難易度ノーマルでクリアしてみたのですが…う~ん、普通ですね、これ。
ゲームとして特別、目新しい何かがあるわけでもないし、突出して面白いところがあるわけでもないという…。
ジャストガードとかコンボを空中で繋げられるとか、今のアクションゲームでよくあるシステムは搭載されているものの、もっさり気味の動きで爽快感がイマイチというかなんというか。
そもそもSDサイズなので小さくてわちゃわちゃしてる感じがあり、エフェクトが派手なのと相まって何と戦っているのかわかりにくいところもありますね。なんというか、キャラのセリフ以外でガンダムっぽさを感じる部分が薄いという印象。
反面、モビルアーマーはでかくてガンダムっぽい雰囲気を味わえますが、似た様な行動パターンの大雑把な戦闘になりがちで作業感があります。
一部、モンハンみたいな俊敏な動きをするMAがいるのは困る。こっちの動きはもっさりなんやで!!(・∀・)
っていう感じの戦闘なのに、色んなMSを使う為には設計図集めや強化用の金策で周回する必要があるという作りなのがしんどいっすね。ほぼやってませんが。(笑)
まぁそもそも周回しなくても「壊れた歴史」→「修正された歴史」で同じステージを2回プレイする事になるので、使いまわし感があって飽きやすいという事もあり…。
各ステージも「それっぽく」作られているだけで、アニメを思い出して浸る様な出来の良さでもないし、壊れた歴史で関係のないMSやパイロットが現れる演出は、お祭りというより混沌としているという感じしかしなかったですね。
他のクロスオーバー作品などでは共通の目的や敵がいて、色んなキャラと共闘していく内に連帯感やお祭り感を味わえる話の作りになっていたりしますが、このゲームでは急に「〇〇を倒す!」とか原作のセリフを言いながら別作品のキャラが乱入してくるので「怖っ」となったり、その場面だけ辻褄を合わせた会話をして消えたりするので「データっぽいなぁ」としか感じないというか。僚機もテンプレ会話をするだけですしね~。
ストーリー自体も、管理プログラムの暴走を防ぐという、ありきたりすぎて無の感情になる内容でしたね。
あ、でもサポートAIの女の子と、主人公と一緒に転送されてきたオペレーターの女の子の会話がなんというかその、ガンダムマニアと興味のある初心者って感じで、なんかモヤったかも。(笑)
AI女子はどの作品にも関係ないのに感情移入して、時に茶化しながらガンダムを語るのがオタクっぽいというか、シナリオライターの影を感じさせるというか…。(´∀`)
まぁとにかく、クリアした後も難易度を上げて、MSを延々と強化しながらプレイできるみたいなんですが、やる気がわかないのでここらで終了とさせて頂きます。(・∀・)
なんかもうちょっと戦闘や強化が楽しければプレイし続けてた気もするんですけどね。
しかし恐ろしいのが、この内容で何回もアプデを繰り返して改善・緩和された後だったという事実です。
発売当初はとにかく金が稼ぎにくく、MAがすんごい強かったそうで、その当時にsiestaがプレイしてたら挫折してたのは間違いないですね。(笑)
今のバージョンですら序盤で眠たくなって挫折しかけたし、アプデ特典でもらえるMSとお金で周回作業を免除してもらってクリアできた様なもんですからね。(´∀`)
いや~、なんかガンダムのゲームって昔から結構、難易度を含めた完成度にムラがある感じがして、様子見するのがいつもの感じになってるんですよね~。今回はゲームカタログに追加されたのでプレイしてみたんですが…買わなくて良かったなと。(・∀・)
そんな中で「ガンダムブレイカー4」は評判が良いっぽいので、いつかプレイしたいんですけどね~。
てな感じのゲーム日記でした。
でわでわ~。
PR