忍者ブログ
いろいろ

なんかドタバタしてるうちに2025年になってました。あけおめです。遅っ!(´∀`)

今年も平常運転でやっていきたいですね。

んで、去年の夏頃に動画を見る為の機器「Fire tv stick 4k」シリーズにて、Xboxアプリが追加されてゲームができるようになったので、買って色々プレイしてました。(・∀・)

龍が如く7外伝 名を消した男



これは「龍が如く7」の裏側を描いたストーリーで、「6」のラストで姿を消した桐生ちゃんが何をしていたのかがわかるお話になっとります。

話自体は本編に比べるとかなり短いものの、内容はよく出来ていて面白かったっす。



アウトロー桐生ちゃんが、某組織のエージェントというお堅い職業をやらされてるのが違和感があって面白く、



戦闘でも、某組織から支給されたガジェットを使いこなし、マーベルヒーローの様に戦う桐生ちゃんが新鮮でした。(笑)



「生っぽいキャバクラ」の衝撃もありましたし、芸能人のファーストサマーウイカも、良い感じに大阪のおねーちゃん感を出してたなといった感想でごじゃりました。(´∀`)

あと、「龍が如く 維新!極」もプレイしてみたんですが、



「龍が如く」のキャラクター達が性格そのままで幕末の志士になっているという、スピンオフというか現代の「龍が如く」は関係のない内容でしたね。

配信終了が近く、駆け足でクリアしたのでやり込み要素はやれなかったんですが、坂本龍馬を軸にしたストーリーは、最後がやや尻切れトンボな感じがあったものの、意外性があって面白かったです。(・∀・)

幕末って有名で人気な割に、坂本龍馬をはじめ、謎に包まれた人物が多いみたいなんですよね。そこに色んな設定を詰め込んで上手く描けてるなと思いました。

そういえば、アマプラで実写ドラマの「龍が如く Beyond the Game」も観たんですが、昔からよくある、タイトルと設定を流用しただけのオリジナルって感じの内容でしたね~。



改変がひどいので、ゲームを知っているとその知識がノイズになって楽しめなくなるし、オリジナルの任侠物として見ようとしても、雰囲気だけの中途半端な作りで面白くないというのがまた…。(笑)

そんな龍が如く達でごじゃりました。(´∀`)


そんでもひとつ。

ペルソナ3 リロード



PS2で発売された「ペルソナ3」のリメイク作ですね。

実はペルソナシリーズの本編は初プレイのsiestaです。女神転生シリーズに比べるとカジュアルになったイメージですが、とはいえ時間のかかるゲームだったので、途中から難易度を落としてクリアしました。(´∀`)

色々な人々と交流して学生生活を満喫する昼の時間と、化け物が現れるダンジョンに潜って戦闘する夜の時間を交互にこなす内容で、ゲーム内時間の1年間で物語が終わるのですが、春から始まり夏になったくらいで飽きてくるぐらいの、凄いボリュームでした。(笑)



戦闘は敵の弱点属性を見つけ出してダウンさせ、一斉攻撃をかけるというのが王道の流れで、効率的に敵の弱点を突く事を考えるのがちょっとしたパズルみたいで面白かったです。



それといかに味方の弱点属性をカバーし、ダメージを少なくできるのかも考えどころで、状態異常もキツいので結構シビアさもある戦闘でしたね~。

しかしダンジョンはひたすら登り続ける塔の様な構造で、ランダムマップかつランダムイベントがあるものの、似た様な風景が10階も20階も続くと飽きてくる感じが正直ありました。



ストーリーは全体的に重めのシリアス系で、主人公の最後って…と、気になる内容だったのは良い感じでした。

siestaはすぐお腹一杯になりましたがボリュームは多めで、プレイしやすかったので良いゲームに思えましたよっと。(・∀・)


てな感じで、他にも色々なゲームをつまみ食いしながら去年、2カ月ほどプレイした「Xbox Cloud Gaming(ベータ版)」の感想を書きましょうか。siestaのFire tv stickのバージョンは「4K MAX (第二世代)」です。

大まかな良い所・気になった所はこんな感じでした。

良い所
・Fire tv stick本体、無線コントローラー、Xbox Gamepass利用権のみでプレイできる。
・クラウドでのプレイなのでダウンロードなしですぐプレイできる。

Xbox本体 + gamepassで安くても5万近くかかるので、それに比べると手軽にプレイできるというのが最大の利点ですね。Gamepassの利用権をヨドバシカメラなどで買ったら、Xbox側にクレカ登録なしでもプレイできましたし、最新ゲームが発売日からプレイできる場合があるというのも大きな魅力だと思います。(´∀`)



コントローラーについては、bluetooth接続ができれば色々なコントローラーが使えるみたいで、siestaはPS4とかswitchのプロコンでプレイしてました。接続も簡単でしたよっと。

気になった所
・夜8時以降のラグが酷い。
・操作の遅延を感じる時もあるので、シビアなタイミングを要求される様な難易度の高いゲームがキツい。
・操作せずに放置していると切断される。
・stick本体が熱を持つので対策した方がいいかも。
・コントローラーを使いまわす場合は、その都度、登録のやりなおしになるので面倒。
・利用権の登録はマイクロソフトのWebサイトからじゃないとダメっぽい?ので微妙に面倒。
・Gamepassで配信中の全てのゲームがクラウドでプレイできるわけではないみたい。

って感じで、一番気になったのは、夜8時半~9時過ぎくらいからスローモーションになったり、コマ落ち、音飛び、ブロックノイズが出まくり、操作もちょっと動かすだけでめちゃくちゃ動いたりするので、ゲームジャンルに関わらずかなりストレスになりました。平日・土日に関わらず、発生率はほぼ100%。

10時半~11時くらいになると普通にプレイできる時もあるんですが、深夜0時までラグい人もいるそうなので、なかなか厳しいっすね。日曜の夕方でもヤバい時がありました。

一応チェックしてみると、こちらの回線スピードは時間帯で変わっておらず、有線接続でも変化がなくて、一説では機器の性能によってラグが出ないと聞いたので、念のため、PCのブラウザの方でもプレイしてみましたが変化なしなので、xbox側のサーバの問題(混雑してるだけ?)なんじゃないかと思います。

操作の遅延についてはほとんど感じないんですが、ゲームによっては怪しい時もあるし、音ゲーなどのシビアなタイミングが要求される時にミスりまくると、siestaの腕が悪いのか遅延のせいなのかわからない時があります。(笑)

それとこれはクラウドゲーミングの基本システムみたいですが、操作しないまま時間が経つとゲームが切断(強制終了)されてしまいます。わからない所を攻略サイトで調べる為に放置する事も難しいですし、「龍が如く」でよくある長いムービーを観ている時でも「ゲームしてますか?切断しますよ?」と確認されるのは地味に鬱陶しいです。(´∀`)

あと、コントローラーが認識する(登録できる)機器って1つだけの様で、例えばstickで使い終わったプロコンをSwitchで使おうとすると登録し直しになったりします。ちょっと手間ですね。

大体そんな感じなので、いつでも快適にがっつりゲームをプレイしたい人には向いてなさそうですが、それ以外の軽めにゲームがしたい人にとっては、安価にXboxのゲームがプレイし放題になるので良いサービスなんじゃないかと思いマッスル。L(・∀・)」



といいつつ、ラグとか気にしないでプレイしたいのでXboxのハードが欲しくなっちゃったりしていたsiestaなのですが。(笑)

いや~、でもどうなんだろう。安い方のseries Sでも年々値上げして高くなってるし、gamepassのラインナップに強烈に惹かれる物がなくて、ローカライズなしのソフトも結構あるし…。

てか、XboxもPSも年々安くなってた前世代までと違って、連続で値上げする凄い時代になりましたね。PS5 proの値段にもビビりましたが。(´∀`)

円安やの半導体のあれこれが原因とか言われてますが、ハードの高性能化路線が限界に近いんじゃないかという気がしないでもなく。台頭してきたsteam + ゲーミングPCとの住み分け問題も出てきてる様な。

それとかMSもソニーも独占ソフトだった物を他ハードに提供したりして、自社のオンラインサービスを広める戦略に変えた様な動きをしてますし、次世代ではいっそハードの販売を捨てたり、安価にクラウドゲーム専用機を売ったりする可能性がなくもない…?(笑)

とにかく、Switch2の正式な発表を待とうかなという気になってるsiestaでした。(´∀`)

でわでわ~。

PR

2025/02/01 | Comments(0) | ゲーム

コメント

コメントを投稿する






Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字 (絵文字)



<<ばらとろ とか あらいあんす | HOME | でいぶ とか てぃあきん>>
忍者ブログ[PR]