ぺぺぺすぺすぺす。(・∀・)ノ
買い物でミドリ電化に寄ったのですが、「あ、そういえばここって3DSの体験コーナーがあるって任天堂のHPに書いてたな」と思い出しまして、体験してきたっすよ、3DS。
フタが閉じられた状態で磁石的な物でくっついて置かれてて、リッジレーサーの体験版が入ってました。
3D機能がOFFにされてたのは最初からそうだったのか、ガキのイタズラだったのかはわかりませんが、3Dの強弱がスイッチで出来ると知ってたsiestaには3D体験余裕デシタ。(・∀・)b
で、プレイした感想を一言で言うと「懐かしい驚き」。
「飛び出す感じじゃなく、奥行きがある3D」と聞いてたのですが、まさにその通りで、リッジレーサーはそれを体験するにはベストなゲームでした。
ほいで、ちゃんと3Dに見えるかどうかって話ではマジで3D。 奥行きをめっちゃ感じて、飛び出してないのに飛び出してる感覚。
スピードメーターなどは手前に表示されてるのがめちゃわかるし、花びらが手前にはりついちゃったりする演出もGoodで、自車にも奥行きがあってそこからもう3D。
唯一残念なのは、ちと画面から視線がズレると画像がブレることくらい。
で、驚いたのは驚いたのですが、この「うぉお、3Dやんかぁああ!」って感じは、中高生辺りの時のゲームセンターでバーチャレーシングやリッジレーサー、デイトナUSAを見た時の驚きとカブるというか。
今では標準技術になってるポリゴンでの描画が当時は凄く珍しくて、「マジ3Dじゃーん!」と興奮してゲーセンのゲームを見ていた時と同じというか、同じレースゲームだし、3DSの画像が今のHDゲーム機と比べると若干粗くてあの時代のゲームと同じ様にも見えるし、そういう意味での「懐かしい驚き」でした。(・∀・)
んーで、ゲームで3Dになる利点、という意味では見た目の驚き以外にも、例えばシミュレーションゲームの地形の高低差がわかりやすくなったり、色々な物体の位置関係がわかりやすくなるって意味では大歓迎な感じ。
本体的には、アナログスティック的な位置づけの「スライドパッド」の操作感覚が凄くスムーズで、PSPのソレよりやわらかくて操作しやすい。
PSPではほぼ十時キーで操作する感じですが、3DSでは位置的なものもあって、スライドパッドが標準って感じで意識せず操作してました。
どっちかっつーと、アナログスティック的な意味合いよりも、小さくて操作しにくかったDSの十字キーを改善したものみたいに感じましたが。 だとするとアクションゲームやシューティングがめちゃやりやすくなるなぁ。(・∀・)
しかしまー今んとこ、3Dになったからゲームが劇的に面白くなる!とは考えにくいですね。
迫力は増すでしょうし、今までのゲームに奥行きが生まれることで、かゆいところに手が届くゲーム性にできたりしそうですが、ゲームの進化とは言い難いかなぁ。 DSのバリエーション的な感じを受けます。
とはいえ、3Dだからこその面白さがあるゲームもこれからちょこちょこ出てくるだろうし・・・まぁ現時点での話っすけど。(=´∇`=)
でもあれだよなぁ、懐かしい驚きを感じたって事は、それだけ迫力を感じたってことで、携帯機の映像で迫力を感じる事自体が自分の中では凄いことだし、その時点で次世代という意味を持つのかもしれませぬな。うーん。
ってなんだかんだ言いつつも欲しいことは欲しいんだよなぁ。変わったところのある新ハードはすごい興味あるから。(笑)
店にいつ行っても普通に買えるってぐらいになったら買お~っと。(・∀・)
で、ガチャガチャが置いてあるところを通りかかったら、PSPのストラップを発見。早速ゲット。(・∀・)

ちっちぇ~。 まぁストラップだしなぁ。(・∀・)
で、持ってる本体と同じのブルー/ホワイトが欲しかったのですが、新色はないみたいで当たったのがバイブランド・ブルー。

まぁ表がホワイトじゃないだけでブルーはブルーだから良しって感じですかね~。(=´∇`=)
裏面もしっかり作られてる。

いんじゃなーい。
ってな感じの日常でっす。(・∀・)ノ
買い物でミドリ電化に寄ったのですが、「あ、そういえばここって3DSの体験コーナーがあるって任天堂のHPに書いてたな」と思い出しまして、体験してきたっすよ、3DS。
フタが閉じられた状態で磁石的な物でくっついて置かれてて、リッジレーサーの体験版が入ってました。
3D機能がOFFにされてたのは最初からそうだったのか、ガキのイタズラだったのかはわかりませんが、3Dの強弱がスイッチで出来ると知ってたsiestaには3D体験余裕デシタ。(・∀・)b
で、プレイした感想を一言で言うと「懐かしい驚き」。
「飛び出す感じじゃなく、奥行きがある3D」と聞いてたのですが、まさにその通りで、リッジレーサーはそれを体験するにはベストなゲームでした。
ほいで、ちゃんと3Dに見えるかどうかって話ではマジで3D。 奥行きをめっちゃ感じて、飛び出してないのに飛び出してる感覚。
スピードメーターなどは手前に表示されてるのがめちゃわかるし、花びらが手前にはりついちゃったりする演出もGoodで、自車にも奥行きがあってそこからもう3D。
唯一残念なのは、ちと画面から視線がズレると画像がブレることくらい。
で、驚いたのは驚いたのですが、この「うぉお、3Dやんかぁああ!」って感じは、中高生辺りの時のゲームセンターでバーチャレーシングやリッジレーサー、デイトナUSAを見た時の驚きとカブるというか。
今では標準技術になってるポリゴンでの描画が当時は凄く珍しくて、「マジ3Dじゃーん!」と興奮してゲーセンのゲームを見ていた時と同じというか、同じレースゲームだし、3DSの画像が今のHDゲーム機と比べると若干粗くてあの時代のゲームと同じ様にも見えるし、そういう意味での「懐かしい驚き」でした。(・∀・)
んーで、ゲームで3Dになる利点、という意味では見た目の驚き以外にも、例えばシミュレーションゲームの地形の高低差がわかりやすくなったり、色々な物体の位置関係がわかりやすくなるって意味では大歓迎な感じ。
本体的には、アナログスティック的な位置づけの「スライドパッド」の操作感覚が凄くスムーズで、PSPのソレよりやわらかくて操作しやすい。
PSPではほぼ十時キーで操作する感じですが、3DSでは位置的なものもあって、スライドパッドが標準って感じで意識せず操作してました。
どっちかっつーと、アナログスティック的な意味合いよりも、小さくて操作しにくかったDSの十字キーを改善したものみたいに感じましたが。 だとするとアクションゲームやシューティングがめちゃやりやすくなるなぁ。(・∀・)
しかしまー今んとこ、3Dになったからゲームが劇的に面白くなる!とは考えにくいですね。
迫力は増すでしょうし、今までのゲームに奥行きが生まれることで、かゆいところに手が届くゲーム性にできたりしそうですが、ゲームの進化とは言い難いかなぁ。 DSのバリエーション的な感じを受けます。
とはいえ、3Dだからこその面白さがあるゲームもこれからちょこちょこ出てくるだろうし・・・まぁ現時点での話っすけど。(=´∇`=)
でもあれだよなぁ、懐かしい驚きを感じたって事は、それだけ迫力を感じたってことで、携帯機の映像で迫力を感じる事自体が自分の中では凄いことだし、その時点で次世代という意味を持つのかもしれませぬな。うーん。
ってなんだかんだ言いつつも欲しいことは欲しいんだよなぁ。変わったところのある新ハードはすごい興味あるから。(笑)
店にいつ行っても普通に買えるってぐらいになったら買お~っと。(・∀・)
で、ガチャガチャが置いてあるところを通りかかったら、PSPのストラップを発見。早速ゲット。(・∀・)
ちっちぇ~。 まぁストラップだしなぁ。(・∀・)
で、持ってる本体と同じのブルー/ホワイトが欲しかったのですが、新色はないみたいで当たったのがバイブランド・ブルー。
まぁ表がホワイトじゃないだけでブルーはブルーだから良しって感じですかね~。(=´∇`=)
裏面もしっかり作られてる。
いんじゃなーい。
ってな感じの日常でっす。(・∀・)ノ
PR
トラックバック
トラックバックURL: