ニンテンドー スイッチ オンラインに、用意されたスーパーファミコンのソフトを自由にプレイできる特典が追加されたので、早速プレイ開始です。うっひょひょーい♪ (・∀・)
ふむふむ、ラインナップはミニスーファミと似てますね。ミニにはない移植作もあります。
さすがにRPG系は少ないというか、ミニに入ってたファイナルファンタジーは無いっすね、残念。(´∀`)
だけどグラフィックが綺麗なせいか、ファミコンよりスーファミの方がプレイする意欲が湧きますねぇ。
おぉ、パイロットウイングスもある!siestaがフライトゲームに目覚めた思い出のソフト!!イヤッハー!\(・∀・)/
↑ やかまっしゃい!(笑)
んで、一通りプレイしてみたんですが、移植でよく見る「スーパーメトロイド」もあるんすねぃ。
メトロイドシリーズはちょろちょろ触ってはいるんですけれど、どれも途中で挫折してクリアした記憶がないんですよね~。
初代とこれはクセのある操作感覚に慣れなくて、やらなくなった奴だったかな?
次に買う予定のソフトまで、ちょっとだけ間があるので再びプレイしてみましたが、やっぱ独特というか、特にジャンプにクセがある感じっすね。軌道とか回転するとかしないとか、なんやかんやあって。
例えば「スペースジャンプ」は多段ジャンプができる能力ですが、軌道の頂点から少し落ちた辺りでボタンを押さないと次のジャンプができず、タイミングがシビアっぽい。
なんか上手くいく時といかない時の差が激しくて不安定な感じ。(笑)
一部で使う三角飛びも、マリオの感覚と違って、反対側を向いて一瞬遅れてジャンプボタンを押さないと成功しないんすよね。なかなか慣れが必要。
謎解きは歯応えがあって、いい感じっすね。(・∀・)
隠されたエネルギータンクやミサイルを取る時も、一部は頭を使わないと取れませんし、的確な操作が要求されたりするので、難しくも面白い。
しかし、アイテムの直前に落とし穴があったり、少しでもミスると「はいダメ~!もう一回遠回りして来てね!」っていう一方通行のルートがあったりと、ちょっと意地悪さを感じてしまいますけどね。(笑)
隠し通路やアイテムを発見するのに便利な透視能力も、
後半は通れるのに透視で発見できない通路が出てきたりするのにはビビリました。(・∀・)
う~む、これがメトロイドか…。
まぁでも、全体的に難しめだし操作性もアレなので、ボス戦、どうなるかな~って思いましたが、ゴリ押しミサイル連射でなんとかなりましたし、
適度に補給、アイテム稼ぎポイントが設定されていたので、戦闘は割と楽でした。(´∀`)
あ、でも終盤に、全ての攻撃が効かない敵に道を塞がれた時だけは困りましけどね~。
飛び蹴りしてくる数秒間だけ、防御が弱まって攻撃のチャンスが生まれるんですけど、それをなかなかやってこない。(*´д`*)
攻撃が激しいので体力をがっつり削られるし、どのボスよりも焦ったかもかも。
ま、そんな感じで色々ありましたけど、オラオラ~とプレイしてメトロイドを初クリアできやんした。(・∀・)
うぐぅ、アイテム取得率、99%…。(*´д`*)
調べてみたら、ミサイルが…ミサイルがあと1個、足らんのや…。
攻略サイトのマップを見ながら、取ってなさそうな場所を探したけど見つかりまへんでした!!
最初から虱潰しに探せば見つかるでしょうけれど、クリアできたし、そこまでの根気はないっす。(´∀`)
エリア毎の取得率を表示してくれたら頑張ったけどなぁ。
まぁとにかく、面白くプレイできましたん。(=´∇`=)
あ、ちなみに巷で賛否両論の、プレイ中に巻き戻しができる機能ですけれど、siestaは使う事に抵抗はないものの、アクションシーンの途中で巻き戻すと変な感覚になるので、個人的には「どこでもセーブ」機能の方が便利でしっくりくるかな~って思います。
セーブしながら、ちょっとずつ前進してクリアを目指せるというだけじゃなく、例えば裏技のないシューティングの好きなステージをすぐにプレイできるとか、苦手なステージやボスのみ集中して練習できるとか、使い方次第で面白便利になる機能じゃないかなと。(・∀・)
そもそも難度が高めのレトロゲームに挫折して放り出すより、機能を使いながらでもクリアまで続けられる方が楽しいですし、今時のRPGにはどこでもセーブ機能は当たり前の様についてますし、FPSやアクションゲームも死ぬ直前のシーンからリトライできたりしますし、レースゲームでも巻き戻し機能がついてたりしますしね。
レトロゲームに今風のサポートを付け足せる良システムと言えるかも。(´∀`)
まぁカジノとかで使うと面白くなくなるんでしょうけれど、siestaの様に、賭け事の興奮より景品だけに興味がある人にとっては、普通にリセットするより便利になったんじゃないかと。(笑)
そんな風に思った、最近流行りつつある移植作の機能でござったよっと。
しょんな感じで~。
ふむふむ、ラインナップはミニスーファミと似てますね。ミニにはない移植作もあります。
さすがにRPG系は少ないというか、ミニに入ってたファイナルファンタジーは無いっすね、残念。(´∀`)
だけどグラフィックが綺麗なせいか、ファミコンよりスーファミの方がプレイする意欲が湧きますねぇ。
おぉ、パイロットウイングスもある!siestaがフライトゲームに目覚めた思い出のソフト!!イヤッハー!\(・∀・)/
↑ やかまっしゃい!(笑)
んで、一通りプレイしてみたんですが、移植でよく見る「スーパーメトロイド」もあるんすねぃ。
メトロイドシリーズはちょろちょろ触ってはいるんですけれど、どれも途中で挫折してクリアした記憶がないんですよね~。
初代とこれはクセのある操作感覚に慣れなくて、やらなくなった奴だったかな?
次に買う予定のソフトまで、ちょっとだけ間があるので再びプレイしてみましたが、やっぱ独特というか、特にジャンプにクセがある感じっすね。軌道とか回転するとかしないとか、なんやかんやあって。
例えば「スペースジャンプ」は多段ジャンプができる能力ですが、軌道の頂点から少し落ちた辺りでボタンを押さないと次のジャンプができず、タイミングがシビアっぽい。
なんか上手くいく時といかない時の差が激しくて不安定な感じ。(笑)
一部で使う三角飛びも、マリオの感覚と違って、反対側を向いて一瞬遅れてジャンプボタンを押さないと成功しないんすよね。なかなか慣れが必要。
謎解きは歯応えがあって、いい感じっすね。(・∀・)
隠されたエネルギータンクやミサイルを取る時も、一部は頭を使わないと取れませんし、的確な操作が要求されたりするので、難しくも面白い。
しかし、アイテムの直前に落とし穴があったり、少しでもミスると「はいダメ~!もう一回遠回りして来てね!」っていう一方通行のルートがあったりと、ちょっと意地悪さを感じてしまいますけどね。(笑)
隠し通路やアイテムを発見するのに便利な透視能力も、
後半は通れるのに透視で発見できない通路が出てきたりするのにはビビリました。(・∀・)
う~む、これがメトロイドか…。
まぁでも、全体的に難しめだし操作性もアレなので、ボス戦、どうなるかな~って思いましたが、ゴリ押しミサイル連射でなんとかなりましたし、
適度に補給、アイテム稼ぎポイントが設定されていたので、戦闘は割と楽でした。(´∀`)
あ、でも終盤に、全ての攻撃が効かない敵に道を塞がれた時だけは困りましけどね~。
飛び蹴りしてくる数秒間だけ、防御が弱まって攻撃のチャンスが生まれるんですけど、それをなかなかやってこない。(*´д`*)
攻撃が激しいので体力をがっつり削られるし、どのボスよりも焦ったかもかも。
ま、そんな感じで色々ありましたけど、オラオラ~とプレイしてメトロイドを初クリアできやんした。(・∀・)
うぐぅ、アイテム取得率、99%…。(*´д`*)
調べてみたら、ミサイルが…ミサイルがあと1個、足らんのや…。
攻略サイトのマップを見ながら、取ってなさそうな場所を探したけど見つかりまへんでした!!
最初から虱潰しに探せば見つかるでしょうけれど、クリアできたし、そこまでの根気はないっす。(´∀`)
エリア毎の取得率を表示してくれたら頑張ったけどなぁ。
まぁとにかく、面白くプレイできましたん。(=´∇`=)
あ、ちなみに巷で賛否両論の、プレイ中に巻き戻しができる機能ですけれど、siestaは使う事に抵抗はないものの、アクションシーンの途中で巻き戻すと変な感覚になるので、個人的には「どこでもセーブ」機能の方が便利でしっくりくるかな~って思います。
セーブしながら、ちょっとずつ前進してクリアを目指せるというだけじゃなく、例えば裏技のないシューティングの好きなステージをすぐにプレイできるとか、苦手なステージやボスのみ集中して練習できるとか、使い方次第で面白便利になる機能じゃないかなと。(・∀・)
そもそも難度が高めのレトロゲームに挫折して放り出すより、機能を使いながらでもクリアまで続けられる方が楽しいですし、今時のRPGにはどこでもセーブ機能は当たり前の様についてますし、FPSやアクションゲームも死ぬ直前のシーンからリトライできたりしますし、レースゲームでも巻き戻し機能がついてたりしますしね。
レトロゲームに今風のサポートを付け足せる良システムと言えるかも。(´∀`)
まぁカジノとかで使うと面白くなくなるんでしょうけれど、siestaの様に、賭け事の興奮より景品だけに興味がある人にとっては、普通にリセットするより便利になったんじゃないかと。(笑)
そんな風に思った、最近流行りつつある移植作の機能でござったよっと。
しょんな感じで~。
PR