セールで安くなってたゲームを買ってみまんた。(・∀・)
※ネタバレあり
PS4「Call of Duty:Black OpsⅢ」
FPSの有名シリーズですねん。(・∀・)
近未来、サイボーグ兵士やロボットを軍事利用するのが当たり前になっている世界で、特殊部隊の隊員である主人公は、ある実験で生み出されたAIに精神を浸食される恐怖を味わいながら、その破壊を目指す、というお話になっとります。
四肢が機械化され、脳とネットワークを直接接続する事が可能な主人公は、壁を走る事も可能だし、敵のロボットを乗っ取ったり、瀕死の人物の脳から情報をスキャンする事も可能どす。
時に大型の多脚戦車と戦う事もあって、派手派手な感じ。(・∀・)
舞台は大規模な事故で崩壊したシンガポールや、戦争状態のエジプト。
↑ あぁ、有名なマリーナベイサンズがボロボロ・・・
後半では、AIが作り出した世界で戦う事に。
攻殻機動隊で描かれたSF感に近いですが、よりリアルさがあり、近未来の戦争ってこんな感じになんのかなーと思えましたですよっと。
まぁでもやっぱ、現実と錯覚するぐらいの仮想空間とか他人の精神と感応する様な技術って、人間の精神に悪影響しか与えないような気がしないでもない。(=´∇`=)
ゲームとしてはいつもどーりって感じの完成度の高さ。安心してプレイできるし、戦闘は派手で楽しゅうごじゃりました。(・∀・)
ストーリーも込み入っていて、解釈が色々あるご様子。ブラックオプスシリーズの伝統か。それもまた良し。
・・・しかしこんなに頻繁にゲームがセールで安くなったり、フリープレイで配信されたりしていると、定価で購入するのが馬鹿馬鹿しくなってくる悪影響があったりなかったり。
最近ではセールした後でフリープレイで配信!なんていうパターンもあるので、購入する時はフリープレイで配信されにくそうなゲームはどれか?みたいな目で見てる時もあり。
そういう意味では、アニメの有料配信作も、シリーズとかクリエイターの最新作が公開になると、それまでの作品や関連作を無料公開したりテレビ放送することが多くて、アニメも若干、待ってればいつかは的な感覚が生まれてきてますね。
まぁでも待ってる内に興味が完全になくなる場合もありますし、プレイしたい、観たい時に楽しめるという利点は、人によっては意外にデカいのかもしんないですけどね。(・∀・)
あと、オンラインゲームに限っては発売日以降は徐々に人が減っていって、プレイに実害が出てくる場合もあり、スタート直後の一番活気のあるお祭り状態を味わう意味でも発売日に買う価値はあるんでしょうねー。
で、気になってたゲームの体験版(β版)もプレイしてみました。
PS4「Newガンダムブレイカー β版」
ガンプラのパーツをゲットして、好きに改造したガンプラで戦おうぜ!ってゲームなのですが。
プレイしてみた所、前作からシステムが大幅に変更され、残念ながら機体の動きや操作感覚等が悪くなって爽快感に欠ける感じでした。
それでも集めたなけなしのパーツでオリジナルの「どすこいガンダム」を作成し、
どすこーい!どすこーい!と敵を押しのけながら戦い続けてみたのですが、
ギャルゲー風味のストーリーは、各ヒロインが痛いガンダムオタクの様なセリフを喋りまくる内容で、
3対3のマルチ対戦ではみんなアトミックバズーカを持っていて、YouはShockで世界は核の炎に包まれている状況でして、もうなんじゃコレな世紀末ゲームになってました。
(核を)持たざる者は狩られるだけの存在です。
(強プレイヤーに雑魚敵と一緒に狩られるsiestaのイメージ)
まぁそれでもなんとか協力プレイモードがあれば友人と一緒にプレイして楽しもうかと思ったのですが、今作では削除されてチーム対戦のみになっているとのことなので、残念ながら購入は見送りとなりました。
3は良かっただけに、どーしてこーなった!?な感じのするβ版でごじゃりました。
今回からの新システムで、自機パーツが外れてから、傍に落ちてる敵のパーツを拾うと自動的に合体して、どんどんかっちょ悪い機体になっていくのは笑えるんですけどねー。(=´∇`=)
でも本気でやればやるほど笑えない要素にもなるんでしょうね。残念無念。
しょんな感じでー。
※ネタバレあり
PS4「Call of Duty:Black OpsⅢ」
FPSの有名シリーズですねん。(・∀・)
近未来、サイボーグ兵士やロボットを軍事利用するのが当たり前になっている世界で、特殊部隊の隊員である主人公は、ある実験で生み出されたAIに精神を浸食される恐怖を味わいながら、その破壊を目指す、というお話になっとります。
四肢が機械化され、脳とネットワークを直接接続する事が可能な主人公は、壁を走る事も可能だし、敵のロボットを乗っ取ったり、瀕死の人物の脳から情報をスキャンする事も可能どす。
時に大型の多脚戦車と戦う事もあって、派手派手な感じ。(・∀・)
舞台は大規模な事故で崩壊したシンガポールや、戦争状態のエジプト。
↑ あぁ、有名なマリーナベイサンズがボロボロ・・・
後半では、AIが作り出した世界で戦う事に。
攻殻機動隊で描かれたSF感に近いですが、よりリアルさがあり、近未来の戦争ってこんな感じになんのかなーと思えましたですよっと。
まぁでもやっぱ、現実と錯覚するぐらいの仮想空間とか他人の精神と感応する様な技術って、人間の精神に悪影響しか与えないような気がしないでもない。(=´∇`=)
ゲームとしてはいつもどーりって感じの完成度の高さ。安心してプレイできるし、戦闘は派手で楽しゅうごじゃりました。(・∀・)
ストーリーも込み入っていて、解釈が色々あるご様子。ブラックオプスシリーズの伝統か。それもまた良し。
・・・しかしこんなに頻繁にゲームがセールで安くなったり、フリープレイで配信されたりしていると、定価で購入するのが馬鹿馬鹿しくなってくる悪影響があったりなかったり。
最近ではセールした後でフリープレイで配信!なんていうパターンもあるので、購入する時はフリープレイで配信されにくそうなゲームはどれか?みたいな目で見てる時もあり。
そういう意味では、アニメの有料配信作も、シリーズとかクリエイターの最新作が公開になると、それまでの作品や関連作を無料公開したりテレビ放送することが多くて、アニメも若干、待ってればいつかは的な感覚が生まれてきてますね。
まぁでも待ってる内に興味が完全になくなる場合もありますし、プレイしたい、観たい時に楽しめるという利点は、人によっては意外にデカいのかもしんないですけどね。(・∀・)
あと、オンラインゲームに限っては発売日以降は徐々に人が減っていって、プレイに実害が出てくる場合もあり、スタート直後の一番活気のあるお祭り状態を味わう意味でも発売日に買う価値はあるんでしょうねー。
で、気になってたゲームの体験版(β版)もプレイしてみました。
PS4「Newガンダムブレイカー β版」
ガンプラのパーツをゲットして、好きに改造したガンプラで戦おうぜ!ってゲームなのですが。
プレイしてみた所、前作からシステムが大幅に変更され、残念ながら機体の動きや操作感覚等が悪くなって爽快感に欠ける感じでした。
それでも集めたなけなしのパーツでオリジナルの「どすこいガンダム」を作成し、
どすこーい!どすこーい!と敵を押しのけながら戦い続けてみたのですが、
ギャルゲー風味のストーリーは、各ヒロインが痛いガンダムオタクの様なセリフを喋りまくる内容で、
3対3のマルチ対戦ではみんなアトミックバズーカを持っていて、YouはShockで世界は核の炎に包まれている状況でして、もうなんじゃコレな世紀末ゲームになってました。
(核を)持たざる者は狩られるだけの存在です。
(強プレイヤーに雑魚敵と一緒に狩られるsiestaのイメージ)
まぁそれでもなんとか協力プレイモードがあれば友人と一緒にプレイして楽しもうかと思ったのですが、今作では削除されてチーム対戦のみになっているとのことなので、残念ながら購入は見送りとなりました。
3は良かっただけに、どーしてこーなった!?な感じのするβ版でごじゃりました。
今回からの新システムで、自機パーツが外れてから、傍に落ちてる敵のパーツを拾うと自動的に合体して、どんどんかっちょ悪い機体になっていくのは笑えるんですけどねー。(=´∇`=)
でも本気でやればやるほど笑えない要素にもなるんでしょうね。残念無念。
しょんな感じでー。