なんか任天堂がモバゲーの会社と組むんですってね。(・∀・)
質の良いゲームが開発されて、据え置きゲーム機がなくならないんなら、siesta的にそれでよござんすが、クラブニンテンドーを終わらせて秋に開始するって話の新しいネットサービスが気になりますね。
記者発表の文章読むと、PSNみたいなクロスプラットフォーム的なものをやんのかな~って感じですけど。
Wii Uでもコミュニティを作るためのアレコレを試行錯誤してるっぽいのを感じますが、どーんな感じになるんでしょうねー。
って先の話は置いといて、Wii Uをベタベタこねくりまわして触った感想をば。(・∀・)
とりあえず本体セットの「マリオカート8」をやりまぴた。

うん、綺麗っす。グラフィックがとても綺麗。(=´∇`=)
コースもダイナミックな仕掛け満載で、重力無視だったり水中だったり宇宙だったりで飽きないおいしさ。ナビッスコッ♪
とりあえず50ccで全コースクリアしてみまんた。
50ccだったら、初見コースでもラクショーっすね。(・∀・)
ラクショー・・・なんすけど、「ちょっ!後ろの奴、赤甲羅いくつもっとんねん。って、緑甲羅で当ててくるんかい!うぉ!青甲羅が飛んできた!はわー!」ってなるいつもの甲羅カートです。涙とイカスミで前が見えません。
リメイクされた過去の名コースも収録されてますが、NINTENDO64版の「キノピオハイウェイ」が収録されてたのには感動。
アタイ、キノピオハイウェイを走りたくてN64版を買ったんだ・・・当時は2回ぐらいしか走らなかったけど。(笑)
んでリメイクハイウェイを壁走りで堪能した後は、100ccに行くか150ccに行くかオンライン対戦に行くかで迷う所でありんすが、別のゲームをしたくもありんすので中断でありんす。ありありありんす。
まぁ別のゲームつっても、今はドラクエぐらいしかないんすけどねー。(=´∇`=)
↑ 吾輩、ドラキー伯爵だ。ぐわははは
せっかくだから美しくなったWii U版の世界を堪能しよう!と思っても、メインキャラだと結構やる事なくなってきてるので、意味もなくフラフラするのもなんかヤダなという感じで。
どうしよう。じゃあこうしよう。「そうだ 京都、行こう。」という事にしました。(訳:セカンドキャラでメインストーリーを進めてみよう)
そんなこんなで、木工に飽きて休業状態の木工職人(セカンドキャラ)も世界を救うぶらり途中下車の旅に出発です。
ほっほー。
うむうむ。
なるほろりん。(・∀・)
色んな風景を見たところ、解像度はばっつす上がってますが、遠景はもちろん、キャラの周囲から結構霞む感じのグラになってるんすねー。空気遠近法が強めな感じ。
なんか幻想的にも思える。
ちょっちボカし方がキツめかなーと思いますが、これはこれでアリですにょ。(・∀・)
Wiiでは多分、端折ってたと思う金属の輝きとか照り返し処理も美シス。
いっすね。綺麗な事は良い事だ。
あ、急に写真のキャラの造形が変わってますが、ストーリーを進めて本来の人間の姿に戻れたセカンドキャラです。
木工して稼ぐしか考えてなかったので、まさか人間に戻れる日が来るとは思わなかった。
どんなキャラメイクしたのかすら忘れてたから新鮮。(・∀・)
にょんで、かなり育ってるメインキャラをサポートとして借りて冒険を続けた結果・・・
Ver 1.0のボスの城に到達!
えぇ、お気づきのように初期装備の「かわのよろい」で来ました。来れちゃったんだもん。チョー身軽。ピクニック気分。
特技らしい特技も習得せず、武器もしょっぱい性能の安物なので、セカンドキャラではこれまでのボス達にダメージは1ぐらいしか与えられません。だけど必死に斧を振り回して戦いました。(ぼんやり見てました)
さらにレベルが低いのでメインキャラ以外のサポート仲間は似たような弱さのキャラしか借りれてません。つまりPT4人中3人がいてもいなくてもいい存在感しか出せてません。ていうかハッキリ言っていらない。世界の傍観者になろうとしてます。
だけどそんな状態でもメインキャラ一人に倒されていくボス達・・・。
これがレベル制RPGの恐ろしさだ!(キリト風)
ほんな感じなので特に苦戦もせず、Ver1.0のボスも撃破成功。
余裕でver2.0に突入です。
ひさびさにレベル制RPGの深淵を見た気分だぜ・・・。(大袈裟)
最近のバージョンアップでボスの強さ選択ができるようになったので、これから詰まっても「弱い」にすればVer2.0も突破できそう。イエイ!\(・∀・)/
んーで、2年以上前にプレイして、記憶がおぼろげだったVer1.0のストーリーはやっぱり面白かったっす。(=´∇`=)
先のストーリーで出てくるキャラがチラッと出てたりして、「なるほどねー」とわかったりとか。そういう楽しみもあったり。
ドラクエのストーリーは王道なんだけど面白いよネー。(・∀・)
ぺんな感じのどらぽんぷえぷと。
その他のWii Uの感想といえば・・・うーん、Gamepadが邪魔。(笑)
一番の売りを速攻で否定するのもアレですが、コントローラーとしてはデカくて重いし、テレビが使えなくてGamepadでプレイする、なんて用途はsiestaんちでは発生しない。
なんかセカンドスクリーン的な用途で、本体設定とかyoutubeとか色々なインストールソフトが「操作はGamepadでどぞ!」と言ってきたりするんですけどねぇ。
いやいや、テレビかつリモコンで操作したいんですけどってなもんなのに、「いやいや、Gamepadでどぞ!」って感じで受け付けてくれない。orz
別にGamepadを使いたいわけでもないんだけどなぁ・・・なんかやり方あるんかなぁ・・・。
リモコンとかクラコンで操作してる時も、時々操作しにくい時があって、「あれ?これはGamepadで操作しなさいってこと?」と考えたり、結局気のせいだったりで、モー混乱する!メンドーい!状態だす。
設定で「画面オフ」にしたとしても、液晶画面が消える省エネモードになってるだけで完全に電源が落ちてるわけでもないのも気になりますな。なんやかんやでバッテリーが常に消費状態です。
Wiiモードとか特定の物を起動させた時しか電源が落ちない模様。
バッテリー切れでほっとくのも手ですが、バッテリーが劣化するかもしんないし、急にGamepadで操作して!って言われる時がアレっすね。
とっておきの方法としては、Wii U本体から離した状態で本体を起動させたり、Gamepadの電源を切ればGamepadのみ電源を切ってプレイできるとかネットで書いてたりしますが、もうめんどくせーなーGamepad君は。という感じです。(*´д`*)
まーこれからソフトを色々買うんでしょうから、「あって良かったGamepad!」ってなるソフトに出会えたりするんでしょうか。するんでしょうね。して欲しい。頼む。
Gamepadとsiestaの関係に微妙な暗雲がたちこめるWii Uな未来です。
このページでは、株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像を利用しております。当該画像の転載・配布は禁止いたします。
質の良いゲームが開発されて、据え置きゲーム機がなくならないんなら、siesta的にそれでよござんすが、クラブニンテンドーを終わらせて秋に開始するって話の新しいネットサービスが気になりますね。
記者発表の文章読むと、PSNみたいなクロスプラットフォーム的なものをやんのかな~って感じですけど。
Wii Uでもコミュニティを作るためのアレコレを試行錯誤してるっぽいのを感じますが、どーんな感じになるんでしょうねー。
って先の話は置いといて、Wii Uをベタベタこねくりまわして触った感想をば。(・∀・)
とりあえず本体セットの「マリオカート8」をやりまぴた。
うん、綺麗っす。グラフィックがとても綺麗。(=´∇`=)
コースもダイナミックな仕掛け満載で、重力無視だったり水中だったり宇宙だったりで飽きないおいしさ。ナビッスコッ♪
とりあえず50ccで全コースクリアしてみまんた。
50ccだったら、初見コースでもラクショーっすね。(・∀・)
ラクショー・・・なんすけど、「ちょっ!後ろの奴、赤甲羅いくつもっとんねん。って、緑甲羅で当ててくるんかい!うぉ!青甲羅が飛んできた!はわー!」ってなるいつもの甲羅カートです。涙とイカスミで前が見えません。
リメイクされた過去の名コースも収録されてますが、NINTENDO64版の「キノピオハイウェイ」が収録されてたのには感動。
アタイ、キノピオハイウェイを走りたくてN64版を買ったんだ・・・当時は2回ぐらいしか走らなかったけど。(笑)
んでリメイクハイウェイを壁走りで堪能した後は、100ccに行くか150ccに行くかオンライン対戦に行くかで迷う所でありんすが、別のゲームをしたくもありんすので中断でありんす。ありありありんす。
まぁ別のゲームつっても、今はドラクエぐらいしかないんすけどねー。(=´∇`=)
↑ 吾輩、ドラキー伯爵だ。ぐわははは
せっかくだから美しくなったWii U版の世界を堪能しよう!と思っても、メインキャラだと結構やる事なくなってきてるので、意味もなくフラフラするのもなんかヤダなという感じで。
どうしよう。じゃあこうしよう。「そうだ 京都、行こう。」という事にしました。(訳:セカンドキャラでメインストーリーを進めてみよう)
そんなこんなで、木工に飽きて休業状態の木工職人(セカンドキャラ)も世界を救うぶらり途中下車の旅に出発です。
ほっほー。
うむうむ。
なるほろりん。(・∀・)
色んな風景を見たところ、解像度はばっつす上がってますが、遠景はもちろん、キャラの周囲から結構霞む感じのグラになってるんすねー。空気遠近法が強めな感じ。
なんか幻想的にも思える。
ちょっちボカし方がキツめかなーと思いますが、これはこれでアリですにょ。(・∀・)
Wiiでは多分、端折ってたと思う金属の輝きとか照り返し処理も美シス。
いっすね。綺麗な事は良い事だ。
あ、急に写真のキャラの造形が変わってますが、ストーリーを進めて本来の人間の姿に戻れたセカンドキャラです。
木工して稼ぐしか考えてなかったので、まさか人間に戻れる日が来るとは思わなかった。
どんなキャラメイクしたのかすら忘れてたから新鮮。(・∀・)
にょんで、かなり育ってるメインキャラをサポートとして借りて冒険を続けた結果・・・
Ver 1.0のボスの城に到達!
えぇ、お気づきのように初期装備の「かわのよろい」で来ました。来れちゃったんだもん。チョー身軽。ピクニック気分。
特技らしい特技も習得せず、武器もしょっぱい性能の安物なので、セカンドキャラではこれまでのボス達にダメージは1ぐらいしか与えられません。だけど必死に斧を振り回して戦いました。(ぼんやり見てました)
さらにレベルが低いのでメインキャラ以外のサポート仲間は似たような弱さのキャラしか借りれてません。つまりPT4人中3人がいてもいなくてもいい存在感しか出せてません。ていうかハッキリ言っていらない。世界の傍観者になろうとしてます。
だけどそんな状態でもメインキャラ一人に倒されていくボス達・・・。
これがレベル制RPGの恐ろしさだ!(キリト風)
ほんな感じなので特に苦戦もせず、Ver1.0のボスも撃破成功。
余裕でver2.0に突入です。
ひさびさにレベル制RPGの深淵を見た気分だぜ・・・。(大袈裟)
最近のバージョンアップでボスの強さ選択ができるようになったので、これから詰まっても「弱い」にすればVer2.0も突破できそう。イエイ!\(・∀・)/
んーで、2年以上前にプレイして、記憶がおぼろげだったVer1.0のストーリーはやっぱり面白かったっす。(=´∇`=)
先のストーリーで出てくるキャラがチラッと出てたりして、「なるほどねー」とわかったりとか。そういう楽しみもあったり。
ドラクエのストーリーは王道なんだけど面白いよネー。(・∀・)
ぺんな感じのどらぽんぷえぷと。
その他のWii Uの感想といえば・・・うーん、Gamepadが邪魔。(笑)
一番の売りを速攻で否定するのもアレですが、コントローラーとしてはデカくて重いし、テレビが使えなくてGamepadでプレイする、なんて用途はsiestaんちでは発生しない。
なんかセカンドスクリーン的な用途で、本体設定とかyoutubeとか色々なインストールソフトが「操作はGamepadでどぞ!」と言ってきたりするんですけどねぇ。
いやいや、テレビかつリモコンで操作したいんですけどってなもんなのに、「いやいや、Gamepadでどぞ!」って感じで受け付けてくれない。orz
別にGamepadを使いたいわけでもないんだけどなぁ・・・なんかやり方あるんかなぁ・・・。
リモコンとかクラコンで操作してる時も、時々操作しにくい時があって、「あれ?これはGamepadで操作しなさいってこと?」と考えたり、結局気のせいだったりで、モー混乱する!メンドーい!状態だす。
設定で「画面オフ」にしたとしても、液晶画面が消える省エネモードになってるだけで完全に電源が落ちてるわけでもないのも気になりますな。なんやかんやでバッテリーが常に消費状態です。
Wiiモードとか特定の物を起動させた時しか電源が落ちない模様。
バッテリー切れでほっとくのも手ですが、バッテリーが劣化するかもしんないし、急にGamepadで操作して!って言われる時がアレっすね。
とっておきの方法としては、Wii U本体から離した状態で本体を起動させたり、Gamepadの電源を切ればGamepadのみ電源を切ってプレイできるとかネットで書いてたりしますが、もうめんどくせーなーGamepad君は。という感じです。(*´д`*)
まーこれからソフトを色々買うんでしょうから、「あって良かったGamepad!」ってなるソフトに出会えたりするんでしょうか。するんでしょうね。して欲しい。頼む。
Gamepadとsiestaの関係に微妙な暗雲がたちこめるWii Uな未来です。
このページでは、株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像を利用しております。当該画像の転載・配布は禁止いたします。
PR