フンガーフッフ。(*´д`*)
なんや知りませんが絶不調。
どーたらこーたらで忙しいと思いつつ、プレイングするゲームがないのでストレス解消もままならず。
日曜日に年1回の地域の溝掃除とやらがあって、重い鉄やのコンクリやののフタを何枚も上げてー下げてーの繰り返しで腰とか股関節まわりが筋肉痛です。げひぃ (*´д`*)
溝なんかこの世からなくなってしまえばいいのに。せめて家の前だけでも。
それでも一番筋肉痛になるはずの腕が筋肉痛にならないのは僕が1000万パワーを持っているからでしょうか。 バッファローマンクラスですか? なら最初から腰とか痛くならないはずですが。 単に筋肉のバランスが悪いだけですか。はひぃ。
もーダルくてしょーがないので、Wiiのバーチャルコンソールで落としたメガドライブの「モンスターワールドⅣ」をプレイしていました。
メガドライブを代表するアクションRPGです。

しかしリアルタイムでプレイした当時、そんなに難しいという記憶もなかったのですが、今やってみるとなんかムズくね?敵の配置とかステージがイヤらしくね?という感じが。

スイスイクリアしてた(らしい)ガキだった自分に負けるのが嫌なので、ムッキィイイイイ!!とプレイして、なーんだクリアできんじゃん。やっぱ俺ってば上手いってばよ!!と思ってるといきなり画面がブラックアウト。
あれっ?と思ってWii本体を見ると電源ランプ自体が消えてる。
んんっ?と思いながら電源ケーブル抜き差しで復活して再びプレイ開始するとコンテニュー地点からやり直し。orz
ガッデム!と思いながらプレイしていくとまたブラックアウト。(*´д`*)
同じことをして再びスタートするとま(略
・・・どうやらWii本体が故障したみたいです。orz
ネットを調べると同じ症状が出ている人がいるみたいで、サポートへメールしても「故障かどうかわからんからとりあえず送ってちょ!」と軽いお返事。
一説では静電気のせいなので、しばらくケーブル抜いたら直るって話もありますが、なんやよくわからんので実家に送り返すことにしました。
あぁ・・・せっかくWiiの「ウィニングイレブン プレーメーカー2009」買ったのに・・・。 マジ久々のスポーツゲームなのに・・・。
そんな欲求不満とガッカリ感が入り混じりながらの「MS IGLOO2 第二巻」の感想です。
※ネタバレ御免※
なんや知りませんが絶不調。
どーたらこーたらで忙しいと思いつつ、プレイングするゲームがないのでストレス解消もままならず。
日曜日に年1回の地域の溝掃除とやらがあって、重い鉄やのコンクリやののフタを何枚も上げてー下げてーの繰り返しで腰とか股関節まわりが筋肉痛です。げひぃ (*´д`*)
溝なんかこの世からなくなってしまえばいいのに。せめて家の前だけでも。
それでも一番筋肉痛になるはずの腕が筋肉痛にならないのは僕が1000万パワーを持っているからでしょうか。 バッファローマンクラスですか? なら最初から腰とか痛くならないはずですが。 単に筋肉のバランスが悪いだけですか。はひぃ。
もーダルくてしょーがないので、Wiiのバーチャルコンソールで落としたメガドライブの「モンスターワールドⅣ」をプレイしていました。
メガドライブを代表するアクションRPGです。
しかしリアルタイムでプレイした当時、そんなに難しいという記憶もなかったのですが、今やってみるとなんかムズくね?敵の配置とかステージがイヤらしくね?という感じが。
スイスイクリアしてた(らしい)ガキだった自分に負けるのが嫌なので、ムッキィイイイイ!!とプレイして、なーんだクリアできんじゃん。やっぱ俺ってば上手いってばよ!!と思ってるといきなり画面がブラックアウト。
あれっ?と思ってWii本体を見ると電源ランプ自体が消えてる。
んんっ?と思いながら電源ケーブル抜き差しで復活して再びプレイ開始するとコンテニュー地点からやり直し。orz
ガッデム!と思いながらプレイしていくとまたブラックアウト。(*´д`*)
同じことをして再びスタートするとま(略
・・・どうやらWii本体が故障したみたいです。orz
ネットを調べると同じ症状が出ている人がいるみたいで、サポートへメールしても「故障かどうかわからんからとりあえず送ってちょ!」と軽いお返事。
一説では静電気のせいなので、しばらくケーブル抜いたら直るって話もありますが、なんやよくわからんので実家に送り返すことにしました。
あぁ・・・せっかくWiiの「ウィニングイレブン プレーメーカー2009」買ったのに・・・。 マジ久々のスポーツゲームなのに・・・。
そんな欲求不満とガッカリ感が入り混じりながらの「MS IGLOO2 第二巻」の感想です。
※ネタバレ御免※
ガンダム一年戦争の地球での戦いを連邦サイドからフルCGで描く今作。
今回のお話は「陸の王者、前へ!」。

「そんなんあったっけ?」と思われても仕方がないくらいのジムを遥かに超えるヤラレメカ中のヤラレメカ、連邦軍の「61式戦車」対ザクのストーリーです。
主役として、今回はおもっくそ格好良く描かれています。


思わずプラモが欲しくなったぐらい。てか高いんだよなープラモ。
さらにMSと違い、さすが戦車なだけあって数が半端ない。
これだけの61式戦車が見れるだけでこの巻は見る価値があります。(キッパリ)


うひー格好良いぜー!(´∀`)
で、正直、小さい頃の自分でも「強くみせたかったから大砲が2つついてるんだろうなー」と思わせたぐらい安易な発想が感じられた61式戦車のシンボル、2連装の砲ですが、解説では強力な打撃力があるそうです。

でもこれって砲弾が同じ辺りに飛んでいく・・・ていうか照準が難しいだろうし、戦車相手だったら1門で充分で弾の無駄じゃないかなぁとか思ったりしますが、MS相手だったら攻撃力的にこれっきゃねーなと思えてくるので、連邦軍ったら先見の明があったのね!と言わざるを得ません。(・∀・)
じゃあジオンより先にMS作っとけよとかいう意見は聞きません! ダブルキャノン最高!
ゲームの「メタルマックス」シリーズでも戦車の大砲を2連装にできますが、最初の方のシリーズでは壊れた時の予備といったぐらいで重量が増えるし特に意味がなかったのが残念でした。
後半のシリーズでは同時撃ちができてダメージ2倍2ばーい!になったと思いますが、雑魚相手ではオーバーキル状態だし、弾代と重量がえらいことになるのでボス戦ぐらいにしか使い道がなかったっすね。
で、この61式戦車5型とやらは、デカブツの割に乗員がたった2名だそうです。

操縦手と砲手兼車長の二人。
やっぱ2門の砲を積むと自動装填装置とかなんやらでスペースがえらいことになってるそうです。 2連装、マジ鬼門。
劇中でも語られていますが、これマジ過酷というか車長は指揮執りながら射撃もするってめちゃしんどそう。 ミノフスキー粒子のせいで衛星の援護も受けられず、射撃も難しくなってるみたいで。
現実の戦車でも車長が砲手を兼ねると指揮に専念できないそうです。
整備部隊のいない野戦で簡単な整備とか食事とかも用意する乗員の疲労もパねぇ感じです。
つまり61式マジヤバい。 でもプラモは欲しい。(・∀・)
で、今回の敵ザクにはエースがいます。
白き鬼、「ホワイトオーガー」さんです。

機体が真っ白でシン・マツナガとかぶってる気がするんですが、「シャア」と「ジョニーライデン」も似たようなカラーリングなので自分の中でアリになりました。 (・∀・)b
ただ、シン・マツナガが忠義を重んじた戦士ならホワイトオーガーはマジ非道。
潰した61式戦車に生きた乗員がいればさらに踏み潰します。

イイネイイネー。(・∀・)
パイロットは映されませんが、声はメタルギアのスネーーーークッ!!の人です。渋い。渋いのに非道。マジパねぇ。
で、ラストは61式戦車2個小隊 VS ザク1個小隊の激戦。
これがもう熱い。かなり熱い戦い。(・∀・)


前シリーズの「遠吠えは落日に染まった」で展開された、モビルタンク VS ザク2個小隊の戦いはモビルタンクの孤軍奮闘・頭脳戦って感じであれも熱かったですが、これはもう総力戦。 ガチ勝負。
ていうか、ホワイトオーガーのザクバズーカの威力がマジパねぇ。


こんなん撃たれたら死ぬ。(・∀・)
ていうか、こんなの相手にしなきゃならん61式戦車は乗りたくねぇ。
ザクバズーカでこの威力なら、ドムのジャイアントバズってもうなんなの?っていう感じでしょうか。
ザクマシンガンの砲弾1発でも戦車砲弾並の威力らしいですね。それが連射て。
それでも漢には戦わなきゃいけない時があるんすよ! って感じの激闘が繰り広げられるワケっすよ!
でもできるならザクに乗りたい。(・∀・)
そんな激アツの第二巻。
例によって中心キャラはお亡くなりになるわけですが、今回のファンタジーな死神さんは脇役っぽい扱われ方でGood job!!って感じでした。(・∀・)b

↑ 心霊写真みたいな死神たん
やっぱこいつが前面に出てきたらあかんわー。
唯一残念なのは、エンディング曲が1巻と変わって、カマっぽい歌になってることかなー。1巻の女性が歌う曲が好きだっただけに残念。
ザク小隊が戦闘中ずっと61式戦車9両を8両と誤認していたのは「?」ですが、まぁそれはそれでって感じでいっかーと思える、レベルの高い戦闘シーンでした。(´∀`)
ザクや61式戦車の動きもそれっぽくてGood!
1巻を観た時は「うわーマジで前シリーズよりレベルダウン気味だなー2巻以降は期待もてねーなー」って思ってましたが、んなこたーなかった。 これは面白い良い作品でおまんた。(´∀`)
3巻は「オデッサ、鉄の嵐!」です。
オデッサの激戦で、強襲型ガンタンクとやらが出てくるそうです。
先に観た友人曰く、「ガンタンクの見方が変わる」ほどの活躍を見せるそうです。
ニュータイプのアムロをもってしても「動く敵には不利だ!」と言わしめたガンタンクさんがどういう活躍を見せるのか非常に楽しみ。(´∀`)
今回のお話は「陸の王者、前へ!」。
「そんなんあったっけ?」と思われても仕方がないくらいのジムを遥かに超えるヤラレメカ中のヤラレメカ、連邦軍の「61式戦車」対ザクのストーリーです。
主役として、今回はおもっくそ格好良く描かれています。
思わずプラモが欲しくなったぐらい。てか高いんだよなープラモ。
さらにMSと違い、さすが戦車なだけあって数が半端ない。
これだけの61式戦車が見れるだけでこの巻は見る価値があります。(キッパリ)
うひー格好良いぜー!(´∀`)
で、正直、小さい頃の自分でも「強くみせたかったから大砲が2つついてるんだろうなー」と思わせたぐらい安易な発想が感じられた61式戦車のシンボル、2連装の砲ですが、解説では強力な打撃力があるそうです。
でもこれって砲弾が同じ辺りに飛んでいく・・・ていうか照準が難しいだろうし、戦車相手だったら1門で充分で弾の無駄じゃないかなぁとか思ったりしますが、MS相手だったら攻撃力的にこれっきゃねーなと思えてくるので、連邦軍ったら先見の明があったのね!と言わざるを得ません。(・∀・)
じゃあジオンより先にMS作っとけよとかいう意見は聞きません! ダブルキャノン最高!
ゲームの「メタルマックス」シリーズでも戦車の大砲を2連装にできますが、最初の方のシリーズでは壊れた時の予備といったぐらいで重量が増えるし特に意味がなかったのが残念でした。
後半のシリーズでは同時撃ちができてダメージ2倍2ばーい!になったと思いますが、雑魚相手ではオーバーキル状態だし、弾代と重量がえらいことになるのでボス戦ぐらいにしか使い道がなかったっすね。
で、この61式戦車5型とやらは、デカブツの割に乗員がたった2名だそうです。
操縦手と砲手兼車長の二人。
やっぱ2門の砲を積むと自動装填装置とかなんやらでスペースがえらいことになってるそうです。 2連装、マジ鬼門。
劇中でも語られていますが、これマジ過酷というか車長は指揮執りながら射撃もするってめちゃしんどそう。 ミノフスキー粒子のせいで衛星の援護も受けられず、射撃も難しくなってるみたいで。
現実の戦車でも車長が砲手を兼ねると指揮に専念できないそうです。
整備部隊のいない野戦で簡単な整備とか食事とかも用意する乗員の疲労もパねぇ感じです。
つまり61式マジヤバい。 でもプラモは欲しい。(・∀・)
で、今回の敵ザクにはエースがいます。
白き鬼、「ホワイトオーガー」さんです。
機体が真っ白でシン・マツナガとかぶってる気がするんですが、「シャア」と「ジョニーライデン」も似たようなカラーリングなので自分の中でアリになりました。 (・∀・)b
ただ、シン・マツナガが忠義を重んじた戦士ならホワイトオーガーはマジ非道。
潰した61式戦車に生きた乗員がいればさらに踏み潰します。
イイネイイネー。(・∀・)
パイロットは映されませんが、声はメタルギアのスネーーーークッ!!の人です。渋い。渋いのに非道。マジパねぇ。
で、ラストは61式戦車2個小隊 VS ザク1個小隊の激戦。
これがもう熱い。かなり熱い戦い。(・∀・)
前シリーズの「遠吠えは落日に染まった」で展開された、モビルタンク VS ザク2個小隊の戦いはモビルタンクの孤軍奮闘・頭脳戦って感じであれも熱かったですが、これはもう総力戦。 ガチ勝負。
ていうか、ホワイトオーガーのザクバズーカの威力がマジパねぇ。
こんなん撃たれたら死ぬ。(・∀・)
ていうか、こんなの相手にしなきゃならん61式戦車は乗りたくねぇ。
ザクバズーカでこの威力なら、ドムのジャイアントバズってもうなんなの?っていう感じでしょうか。
ザクマシンガンの砲弾1発でも戦車砲弾並の威力らしいですね。それが連射て。
それでも漢には戦わなきゃいけない時があるんすよ! って感じの激闘が繰り広げられるワケっすよ!
でもできるならザクに乗りたい。(・∀・)
そんな激アツの第二巻。
例によって中心キャラはお亡くなりになるわけですが、今回のファンタジーな死神さんは脇役っぽい扱われ方でGood job!!って感じでした。(・∀・)b
↑ 心霊写真みたいな死神たん
やっぱこいつが前面に出てきたらあかんわー。
唯一残念なのは、エンディング曲が1巻と変わって、カマっぽい歌になってることかなー。1巻の女性が歌う曲が好きだっただけに残念。
ザク小隊が戦闘中ずっと61式戦車9両を8両と誤認していたのは「?」ですが、まぁそれはそれでって感じでいっかーと思える、レベルの高い戦闘シーンでした。(´∀`)
ザクや61式戦車の動きもそれっぽくてGood!
1巻を観た時は「うわーマジで前シリーズよりレベルダウン気味だなー2巻以降は期待もてねーなー」って思ってましたが、んなこたーなかった。 これは面白い良い作品でおまんた。(´∀`)
3巻は「オデッサ、鉄の嵐!」です。
オデッサの激戦で、強襲型ガンタンクとやらが出てくるそうです。
先に観た友人曰く、「ガンタンクの見方が変わる」ほどの活躍を見せるそうです。
ニュータイプのアムロをもってしても「動く敵には不利だ!」と言わしめたガンタンクさんがどういう活躍を見せるのか非常に楽しみ。(´∀`)
PR
トラックバック
トラックバックURL: