「戦車模型低級技術指南」を読んで、ムッハー!(*´д`*) となったので、早速プラモ屋に行って適当なプラモを買ってきたのですが。

シャア専用ズゴックとメタスを買ってきちゃりますた。(=´∇`=)
いや、ズゴックは形が好きで装甲に色々ディティール入れると面白そうだし、何より安かったし。(500円くらい)
んで、メタスはもっかい作りたくなるガンダム系には珍しいメカっぽい形なので。こっちは塗装次第で映えるかなと。
んでんで、ズゴックの方をテキトーにピンバイスで穴あけしたり、ラインチゼルとかタガネでスジ彫りを追加したり、プラ板でディティールを追加してみたりしてまぷ。

いやー、今のsiestaのプラモ作りの何が面倒なのかを見極める意味も今回含まれてるんですが、ここまでで何がめんどいって、ゲート跡の処理が一番めんどくせぇなっと。(*´д`*)
プラモのランナーから切り離したパーツについてる残りカス部分を綺麗にする処理がめんどうなんすよ。 いわば下準備。
形も見えないままに、多くのパーツを延々とシュッシュシュッシュとヤスる作業がめんどくさくってたまりまへん。 一番萎えるのはズゴックの蛇腹関節とかガンタンクの転輪とかの、やたら数が多くて形が同じパーツ。 これなんとかしないとですな。
似たような作業であるところの合わせ目消しは、どんとこーい!な感じなのですが、これはやっぱりパーツがある程度組みあがってる状態なのと、作業した後で上手くいったら「うぉぉ、まるで最初から1つのパーツだったようやぁぁああ!」という充実感があるから好きなんでしょうね。
ゲート跡処理は綺麗になるという嬉しさはありますが、単なる下準備なので辛いと感じる方が大きいですな。 でもゲート跡処理はやっとかないと組んだ時に一番目立つ荒いポイントになるからなぁ・・・。(*´д`*)
楽になる工具とかなんかないかと探してますが、なかなかどーにも。
後、ディティールアップが好きっぽいので、新兵器を買ってみたりとか。

パーツの表面に簡単にリベットを表現できるスーパーマッスィーンらしいのですが、できるリベットのサイズが小さいのがなんとも。 ちょっとできる溝も一回では浅い。
あと、ポンチを使って丸モールドを表現してみたり。
まぁ、いずれも精密にやってるわけではない、テキトーな思いつき工作なので、やってて楽しいです。(=´∇`=)
そろそろ塗装に入りたいし、色のイメージはできてるんですが、雨とか風邪引いたりとか新・ギレンの野望をまたプレイしてたりとかでなかなか入れません。
レビル将軍でクリアしたら、ギレンでクリアしたりとか、あれはヤバイゲームです。
レビル編は劣勢から軍拡して挽回、ギレン編は大軍をコントロールしつつ地球侵略っていう別の楽しさがあるのが良いです。 各パイロット編は自動で軍隊が進んだりするのがちょっと嫌。
でもやっぱジオン軍の方がモビルスーツのバリエーションがいっぱい出てきて面白いですね。モビルアーマーも多いし。 連邦はジムづくしでさすがに飽きてくるんですが。
最近、siestaって連邦よりジオンが好きになってるかもしれんなと思いますですな。 ドムとゲルググが最高です。 あの腰と足の装甲の厚さが最高じゃね?(フェチ発言)
プラモ作ってやっぱ見た目で映えるのがジオン系MSなんすよね。大概ごっついし。 いや、貧弱で合理的ラインのジム系も好きっすよ?好きっすけどねー、やっぱねー。(・∀・)
そんな話をしつつの漫画話も。
「プラスチック姉さん 5巻」
「機動戦士ガンダム ハイブリッド4コマ 3巻」 を買いました。

まずはプラスチック姉さんですが。
ほとんど関係ないと1巻の帯かなんかにも書いてたと思いますが、なんだかんだでちょこっとお話があったりした模型部の設定なんて5巻にもなると微塵も感じさせない潔さ。(=´∇`=)
相変わらずシュール系ギャグがキレてます。

だから好き。(=´∇`=)
ガンダム4コマは安定した「クスッ」と加減です。(一言コメント)
そんなこんなで、そろそろズゴックを完成させないとモチベーション低下しそうで怖いsiestaです。 今でもだいぶ下がりかけです。怖いです。 低級技術指南で語られてた通り、プラモは急いで完成させた方がいいですな。うっひょひょーい。(・∀・)
シャア専用ズゴックとメタスを買ってきちゃりますた。(=´∇`=)
いや、ズゴックは形が好きで装甲に色々ディティール入れると面白そうだし、何より安かったし。(500円くらい)
んで、メタスはもっかい作りたくなるガンダム系には珍しいメカっぽい形なので。こっちは塗装次第で映えるかなと。
んでんで、ズゴックの方をテキトーにピンバイスで穴あけしたり、ラインチゼルとかタガネでスジ彫りを追加したり、プラ板でディティールを追加してみたりしてまぷ。
いやー、今のsiestaのプラモ作りの何が面倒なのかを見極める意味も今回含まれてるんですが、ここまでで何がめんどいって、ゲート跡の処理が一番めんどくせぇなっと。(*´д`*)
プラモのランナーから切り離したパーツについてる残りカス部分を綺麗にする処理がめんどうなんすよ。 いわば下準備。
形も見えないままに、多くのパーツを延々とシュッシュシュッシュとヤスる作業がめんどくさくってたまりまへん。 一番萎えるのはズゴックの蛇腹関節とかガンタンクの転輪とかの、やたら数が多くて形が同じパーツ。 これなんとかしないとですな。
似たような作業であるところの合わせ目消しは、どんとこーい!な感じなのですが、これはやっぱりパーツがある程度組みあがってる状態なのと、作業した後で上手くいったら「うぉぉ、まるで最初から1つのパーツだったようやぁぁああ!」という充実感があるから好きなんでしょうね。
ゲート跡処理は綺麗になるという嬉しさはありますが、単なる下準備なので辛いと感じる方が大きいですな。 でもゲート跡処理はやっとかないと組んだ時に一番目立つ荒いポイントになるからなぁ・・・。(*´д`*)
楽になる工具とかなんかないかと探してますが、なかなかどーにも。
後、ディティールアップが好きっぽいので、新兵器を買ってみたりとか。
パーツの表面に簡単にリベットを表現できるスーパーマッスィーンらしいのですが、できるリベットのサイズが小さいのがなんとも。 ちょっとできる溝も一回では浅い。
あと、ポンチを使って丸モールドを表現してみたり。
まぁ、いずれも精密にやってるわけではない、テキトーな思いつき工作なので、やってて楽しいです。(=´∇`=)
そろそろ塗装に入りたいし、色のイメージはできてるんですが、雨とか風邪引いたりとか新・ギレンの野望をまたプレイしてたりとかでなかなか入れません。
レビル将軍でクリアしたら、ギレンでクリアしたりとか、あれはヤバイゲームです。
レビル編は劣勢から軍拡して挽回、ギレン編は大軍をコントロールしつつ地球侵略っていう別の楽しさがあるのが良いです。 各パイロット編は自動で軍隊が進んだりするのがちょっと嫌。
でもやっぱジオン軍の方がモビルスーツのバリエーションがいっぱい出てきて面白いですね。モビルアーマーも多いし。 連邦はジムづくしでさすがに飽きてくるんですが。
最近、siestaって連邦よりジオンが好きになってるかもしれんなと思いますですな。 ドムとゲルググが最高です。 あの腰と足の装甲の厚さが最高じゃね?(フェチ発言)
プラモ作ってやっぱ見た目で映えるのがジオン系MSなんすよね。大概ごっついし。 いや、貧弱で合理的ラインのジム系も好きっすよ?好きっすけどねー、やっぱねー。(・∀・)
そんな話をしつつの漫画話も。
「プラスチック姉さん 5巻」
「機動戦士ガンダム ハイブリッド4コマ 3巻」 を買いました。
まずはプラスチック姉さんですが。
ほとんど関係ないと1巻の帯かなんかにも書いてたと思いますが、なんだかんだでちょこっとお話があったりした模型部の設定なんて5巻にもなると微塵も感じさせない潔さ。(=´∇`=)
相変わらずシュール系ギャグがキレてます。
だから好き。(=´∇`=)
ガンダム4コマは安定した「クスッ」と加減です。(一言コメント)
そんなこんなで、そろそろズゴックを完成させないとモチベーション低下しそうで怖いsiestaです。 今でもだいぶ下がりかけです。怖いです。 低級技術指南で語られてた通り、プラモは急いで完成させた方がいいですな。うっひょひょーい。(・∀・)
PR